ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

所変われば異文化に出会う!コミュのイースター

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
もうそろそろ、イースターでございます。

イースターと言えば、イエスキリストの復活を祝う祝日(確か)ですね。←いい加減・・・というか、教会に行ったりしていないので、うちの子供たちはイースターバニーがお菓子をくれる日だと思っている・・・いいのだろうか・・・


うちでは、大概のアメリカの家と同様、プラスチックの卵にお菓子を入れて、家中と、外の庭にも前の日に隠し、イースターの朝に「エッグハント」を子供たちがします。子供が寝てから隠すので結構、大変・・・しかも、100個ぐらい隠すので、ほんっとに大変です・・・

この間、メキシコ人の友達と話をしていて新たな発見がありました。

彼女の家のキッチンに洗って乾かした卵の殻があるのを見て、「これ、何するの?」と聞くと、「イースターの準備のためにためてるのよ。」と言う。

「??えー、それで、何するの?」って聞くと、「色を塗って、コンフェッテイ(紙でできたクスだまの中に入ってるような飾り)を入れたりするの、お菓子とか。で、薄紙でふさぐのよ」と言う。

へええ、ほんとの卵使うんだ!?と思って、「へー、うちでは、ゆで卵に着色はするけど」と言うと、「じゃあ、頭でどうやって割るの?」


何言ってるのかなー、冗談!?と思ったら、なんと、卵を隠し、見つけた人はその卵を人の頭で割るんだそうだ!!「そんなの、聞いたことないよ!!うちではそんなことしないよ!!」と言うと、向こうも「ええ!?やらないの!?」ってびっくり。「いたずらで、卵の中にケチャップとか、マスタード入れちゃうこともあるんだよ」だって!!そんなの頭で割られた日には・・・大変じゃないか!!


初めて聞く話にびっくりしてうちのだんな(アメリカ人)に聞くとやっぱり、「知らない」って。

その場にいたもう一人のメキシコ人の女の人は、「イースターだけじゃなくて、パーテイーでそういうことメキシコではやるよ」とのこと。

メキシコの文化らしいです。

でも、いつもゆで卵をそんなにたくさん着色しても後食べるのに困るので、私も真似して卵の殻を取っておくことにしました。
今年のイースターは本当の卵の殻を使ってみようっと。

乾燥しているので乾くのも簡単でいいのだけど、卵の殻と言えば・・・小学校の時に中身を抜いて洗って、「おひな様」を作った覚えがあるなあ。小学校の時だったけど、きれいに洗えてない卵が臭くなったりして・・・


卵の殻もいろんな使い道があるようだね。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

所変われば異文化に出会う! 更新情報

所変われば異文化に出会う!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。