ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

住まいづくり相談室コミュの基本的なことを理解できていないので、教えて頂きたいです。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自己紹介にも書かせて頂いたのですが、増税前に家を建てようと動き出したのですが、まだ3週間目ぐらいであり、いろいろなことを(情報を)調べても理解・解釈ができていません。
建築家・ハウスメーカー・工務店 -- 依頼先の選び方を拝見させてもらいましたが、私の場合、‘買うなら住宅展示場にいかなくちゃ’ということが先行し、ハウスメーカーさんを巡っている次第です。そこで、疑問が何点かあります。
?建築家さんや、工務店さんに依頼する場合、土地事態は不動産に趣き、探すことになるのでしょうか?
?ハウスメーカーさんの場合、土地(不動産)情報を得ていることが多いのですが、売り主様との直接の交渉はないということでしょうか?
?費用関係について、全く理解できてません。
ハウスメーカーさんの場合:ハウスメーカーさんの営業の方がプランを作成し、他社でも同じようにプラン作成して頂いてますが、どこからが料金発生するのでしょうか?(意味がおわかりいただけますかね?)(目安プランで)これぐらいの料金で建てれますよと提示いただいてますが、たくさんの資料をいただいたりしているのに、無料でこちらの要望を聞いてもらっている。これは普通のことですか?



すみません。ほんとうに全くの無知すぎて、このような質問しかできなくて、申し訳ありませんあせあせ(飛び散る汗)
建築家・ハウスメーカー・工務店 -- 依頼先の選び方を読んだにも関わらず、理解ができてませんあせあせ(飛び散る汗)
程度の低い質問で申し訳ありませんあせあせ(飛び散る汗)

コメント(8)

めいサン

消費税増税は家を建てる人にとって確かに大きな影響がありますね。
でもけっして焦らないでください。
ハウスメーカーや不動産屋さんあたりは、ここぞとばかり早くした方がいいと、営業攻勢を
掛けるでしょうが、一生の買い物ですから、十分理解して納得して買うなり、作るなりしないと
住み始めてから後悔することも多々あると思います。
まずは、今の疑問点をしっかり理解してください。
そして、家に何を求めるか、どんな家が欲しいか、費用はどのくらい掛けられるか、など家族
みんなでたくさん話し合ってください。
きっと、めいサンと家族のライフスタイルにあった家が見つかるはずです。
業者選びはそれからで十分です。
消費税導入までまだ1年以上あります。それまで完成しなくても工事中であれば増税対象に
なりません。
繰り返しますが、焦る必要はありません。

さて、以下ご質問の回答です。

?不動産屋との交渉になりますが、建築家が事前に相談に乗ることも多いです。
  私の事務所では日頃付き合いの不動産屋から情報をもらいます。依頼主の条件に
  あう土地がでてくれば、依頼者と一緒に見に行き、諸条件を含めてアドバイスします。
  ケースバイケースなので、各設計事務所に電話してみるか、HPなど確認されてはいかが
  でしょうか。
?一般的にハウスメーカーでも不動産屋さんでも仲介業が生業ですから、買い主が売り主に
  直接売買交渉することはほとんどありません。
  ハウスメーカーでも工務店でも不動産業も一緒にしてるところも多いです。
?ハウスメーカーのプラン提示は概ね無料だと思います。
  パッケージされた商品ですから、いくら自由設計といっても、情報データを入れて仕様、
  規格にそって作成するので、無料で提案していると思います。
  費用も30%前後の諸経費の中に含まれるものと思います。


なお、このコミュニティ管理人のTSUNEさんが作成したアドバイスを是非参考にしてください。
きっと、めいサンに大いに役立つと思います。

建築家・ハウスメーカー・工務店 -- 依頼先の選び方
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14848442&comm_id=1613639
めいサン、こんにちは。


既回答?について、一部追加修正させてください。

設計事務所と不動産屋サンと業務提携しているかどうかは別としてお考えください。
私の事務所でもそうですが、土地探しから相談に乗る設計事務所がたくさんあると言うことです。
私の事務所も業務提携する不動産屋サンはありません。
だから友人、知人の不動産屋サン空にお情報だけでなく、いろいろと情報集めをします。
その上で依頼者の希望のより近い物件を一緒に探します。


?消費税について、一部訂正させてください。

新税率施行日以降に、引渡しを受ける住宅は新たな税率8%が適用されます。
ただし、注文住宅など請負契約を行う住宅については、新消費税率施行の半年前までに請負
契約を締結した場合には、旧税率が適用される経過措置が検討されています。
これは1997年の増税の際に適用されたものです。
ですから、税率5%が適用されるのは、平成25年9月30日までに請負契約をした住宅。
もしくは2014年3月31日までに引渡しを受けた住宅となります。おそらく入居は別のはずです。
ただ、まだ法律が成立したわけではないので、あくまでも目安と考えてください。
分かりづらい文面ですいませんでした。


?建築家に依頼することで

会って話を聞くだけならば、報酬を要求する建築家はいないです。
概略のプランの検討を依頼した場合は、その事務所によってケースバイーケースです。
概略プランでも報酬を要求する事務所もありますし、無料のところもあります。
プランのプレゼンテーションの内容もそれぞれです。
ですから、まずはどの段階から費用が発生するか確認してください。
なお、この概略プランは、概略と言ってもハウスメーカーの提案書とは違って、各建築家が
その依頼者のために考えたオリジナルのアイディアです。


?合見積もりについて

大手ハウスメーカーでも見積依頼できますよ。
私の事務所でも過去何例かあります。SハウスやMホームなど。
営業がどうしても見積もらせてくれと言うことで、地場の工務店と同じ条件で見積参加して
もらいました。
ただ、地場の工務店の諸経費(会社経費、現場監督の給料など)は工事費の10%くらい
ですが、ハウスメーカーは30%以上です。
ですから、当然のことながら見積金額は工務店より高くなります。
自社ブランドの住宅の場合は、建築資材を極力共通化して大量発注、製作させて大きく
コストダウンさせています。
だからある程度販売価格を抑えられているようです。それでも高額ですが…(苦笑


お分かりいただけたでしょうか。
ご参考になれば幸いです。

めいサン

こんにちは。

>基本的に、建てると決め、依頼先を決め、完成までに、どのような流れになっているのかが
>理解できてないため、少し間違った解釈をしていたら訂正願います。

建築家に設計、監理を依頼する場合でしたら、私の事務所のHPを参照してみてください。
費用が掛かる時期などは事務所によっていろいろですが、業務の流はだいたいこんな感じ
のはずです。
http://www.atelier24.jp/ietsukuri/chap3.html
http://www.atelier24.jp/ietsukuri/chap4.html


>しかし、疑問なのは‘2014年3月31日までに引渡しを受けた住宅’という部分です。それは、
>入居していなくても、完成し、引き渡しが終わっていれば旧税率が適用されると理解しましたが、
>合っていますか?

引渡が終われば、工事の請負契約が完了したことになりますので、その解釈でOKです。
その際に発注者と工務店(建設会社)とで引渡書と受領書のやり取りがされ、その書類によって
証明されます。
この消費税の場合では入居するしないは関係しません。


>ハウスメーカーでもできるのですね。(高いけど(-"-;))できないのかと思っておりました。
>実は、憧れているハウスメーカーさんがありまして、設計事務所さんに設計依頼したら建てて
>もらえないってことなのかなと思ってました。

建築家の設計した物件を施工するかどうか、そのハウスメーカーに確認された方がいいですね。
工法に違い(パネル工法とか鉄骨造とか)があった場合などはできないと思います。
ただ、始めから聞けば、「…そんな面倒なことせずウチで設計させてください。無料ですから…」
みたいに営業攻勢かけられると思いますが…(苦笑

めいサンが言われるように、一生に一度と言われる買い物ですから、しっかり勉強して納得の
いく家づくりをしてください。
ご存知かもしれませんが、以下のサイトなどもお勧めします。
http://allabout.co.jp/house/
http://www.ads-network.co.jp/

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

住まいづくり相談室 更新情報

住まいづくり相談室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング