ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

住まいづくり相談室コミュの解体について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
実家を解体し、建て直しの最中なんですが、解体業者さんと設計さんと打ち合わせをし、境界線の杭を確認し、解体を終了したのですが、境界線の杭か解体業者さんによって無くなってしまいました。
これを戻すには、測量の方と、役所立ち会いのもと打ち直さなければならないとの事で、費用がかなりかかるというのです。
解体業者さんから、杭が外れてしまったという報告はなく、造成をする業者が現場にいき、判明した次第です。
通常、解体業者さんが現状に戻して頂くのがベストだと思うのですが、皆様、または解体業者さんの方、このようなケースの場合、どのように解決されたかお伺いしたいのですが…
回答お願いします。

コメント(4)

トモゾーさん

面倒なことになっていますね。心中お察しします。
このような事故は結構あります。そしてその処理が大変なことも多々あります。

まず発注と契約について確認ください。

?解体業者にトモゾーさんが直接工事を依頼した
?住宅本体を発注したハウスメーカーあるいは工務店に解体工事も含めて依頼した
?解体工事もて含めて設計事務所に工事監理を依頼した

→?の場合は、解体業者の責任にて境界杭の復旧をします。
 一般的にその責をは免れません。
→?の場合は、元請けであるハウスメーカー、工務店が責任をとります。
  トモゾーさんが解体業者と直接交渉する必要はありません。
→?の場合。設計事務所が監理すべき内容なので、トモゾーさんは設計事務所に適切
 に対処するように指示すればOKです。設計事務所が?であり?であり工事の不具合
 を是正するよう請負業者に勧告ることになります。

分離発注は、諸経費などを下げるメリットがある分、責任の取り方を発注者自ら調整する必要がリスクとしてあります。?はまさにこの範疇になるのでご注意ください。

アトリエ34 飯沼
> takezo!さん

実は今回のケース、一番面倒な?なんです(泣)

なので私が交渉せざるを得ない状況でしてバッド(下向き矢印)
現場で確認したのが、設計士さんと、造成をする業者さんで実は、私はまだ見ていません。
電話で話した限りだと、解体業者さんは杭を戻したと言っているので、日曜に地鎮祭をするため現場に行くので、確認してこようと思っています。
正に解体費用はかなり安くなりましたが、大変なことになり仕事中も落ち着きませんバッド(下向き矢印)
丁寧なアドバイス、ありがとうございました。
こんにちは。

じつはMacユーザーから見ると、たぶん丸1とか丸2という記号だと思うのですが、それらはすべて文字化けして � になってしまうんです。

> 実は今回のケース、一番面倒な � なんです(泣)

こんな感じです。

今回のケースは、トモゾーさんが直接解体業者に工事を依頼した、ということでしょうか? takezo!さんが書かれたとおりだと思います。
> TSUNEさん

MACユーザーさんには文字化けしてしまうんですね…
失礼しました。
やはりtakezo!さんの言うとおりなんですよね…
実は、今日地鎮祭で現場を見てきました。
解体業者さんは元の位置に戻したと言っていたので見てきました。
杭が打ってあったモルタルが無くなっていたので、土に埋めてあった状態でした。

設計士さんと話し合い、造成業者さんの協力を得て、2センチ内側にブロックを積み、万が一許可が降りなかった場合にも対応出きるようにはしました。

確かに安く済みましたが、やはり問題になると対応が難しいとつくづく思いました。

ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

住まいづくり相談室 更新情報

住まいづくり相談室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング