ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

指定校推薦制度の廃止を訴える会コミュの推薦入試関連の記事について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(36)

やはり受験勉強は必要です。

自分から自発的に勉強し、結果を出せるような立派な人間など、ほんの一握りしかいません。

イギリスの心理学者・リチャード=リン氏も、「高校入試と大学入試と言う二つの重要な学習への動機づけ」を「日本の教育の強み」として上げているほどです。こう言った優れた教育を放棄した日本は、どこへ向かうのか本当に不安です。
建国後@alex様

情報有難う御座います。
OBとして非常に残念なニュースです。

小生2003年春に大学を受験・入学しました。
受験の当時、予備校や高校の先生が「上智は早慶・MARCHと違いスポーツ推薦を行っていないし附属もない。推薦の枠も他大と比べ比較的小さい。よって私大で一番フェアな選抜を行っているのは上智。」と言っていたのを覚えています。

なんとまあ、愚かな事をしてくれるものか…。

代ゼミ・河合の私大の偏差値ランキングベスト4は以下のようになっています。

順位  大学名  代ゼミ算出の学部偏差値  河合塾算出の学部偏差値
1.  慶應義塾      66.0           67.97
2. 国際基督教 65.7 67.50
3. 早稲田 64.6 64.78
4. 上智 63.8 63.43

こんな事をやれば上位3校との差はどんどん広まるばかりで下手をすれば逆立ちしても届かない差になってしまいます。

本当に残念に思えてなりません。
> 国立大学のように審査を厳しくするべき

営利目的の私立はまだしも、国立ですら推薦入試があるというのが大変嘆かわしいですよね。
建国後@alex様

激しく同意します。
小生の高校では、河合塾の模試で偏差値60程度の人間が慶應義塾大(法)や早稲田大(政経)、偏差値50〜55程度の人間が中央大(法)に指定校で合格すると言うとんでもない事が起っていました。彼らが実力で実際に進学した大学を受けるとしたら、最低でもあと5程度は偏差値の上積みが必要な筈です。

指定校で大学に行く連中って、一般で受けたらまず合格しないと言う輩が大半ですね。真面目に頑張っている受験生を愚弄する指定校推薦は、一刻も早く止めるべきでしょう。
建国記念日の次の日 様

京大の松本学長は週刊誌で妙な発言をしています。
「私の頃の高校生は課外活動や高校生活もしっかりやり、受験の時期が来たら受験し、大学に進学していた。それが今の高校生は受験勉強ばかり。これではいけない。」

まるでゆとり教育を推進した寺脇研氏の主張と一緒です。

京都大学も、あと何年かすれば「東大・京大」などと言ってもらえなくなるのでしょうか。
> 8
> 17

東大は後期に若干募集をかけることで前期の偏差値を操作することに成功していますが、京大はセンター+前期しか募集しないことが売りのはずです。

頭を冷やしてこんなくだらないこと考え直して欲しいです。

> 18
> Saxe Blueさん
> 京都大学も、あと何年かすれば「東大・京大」などと言ってもらえなくなるのでしょうか

東大も迷走気味ですから、「東大京大」の時代から「阪大神大」の時代に移行するかもしれません。東京一極集中緩和になるから良いかもしれませんが。
そもそも、京大が後期日程の募集を廃止したのは、「後期入学者は低学力の学生が多いから」というものでした。

そう考えると、一般入試以外の入学者は低学力が多いのは多くの大学が証明してしまっているのだから、そういうのに飛びつこうとするのは京大らしからぬことだと思います。一番京大に相応しくない人が学長になってしまったようです。
>いもたろう 様

ネトウヨどもの行動を正当化するつもりはありまあせんが、彼らは防衛大学校前校長・五百旗氏に対し、「左派色の強い言動が多く、防大に相応しくない」殿理由で解任要求のデモや示威行動を行ったようです。

予備校や進学校の関係者、これまで受験勉強を頑張って難関大に入った経験を持つ人達の中から「松本学長解任論」が出て来てもおかしくないと思います。

ネトウヨどもと一緒にならないよう、やり方には注意しないといけませんが・・・。
> 今の高校生は受験勉強ばかり。これではいけない。

確かに言いたいことはわかります。いくら京大出ていても、「京大出ました」しか言えない人になって欲しくはありません。

しかし、大学は勉強する所です。勉強以外に入学資格を決める要因があって良いはずはありません。

これはスポーツで例えると、「A選手は名門大学出身だからファン受けも良い。B選手の方が若干優勢だけど、A選手に有利な判定を出そう」と言っているようなものです。
京大の推薦は学長が騒いでるだけで周囲からは総スカンなので、導入される可能性は極めて低いと思われます。

京大は日本最難関としての威厳を持っており、後期日程すら廃止したぐらいですから。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1882593097&owner_id=6248136

◇本文◇

ベネッセコーポレーションは26日、「大学生が振り返る大学受験調査」の調査結果を発表した。

同調査は、現役の大学生と専門学校生を対象に、高校生活や受験期の学習の様子などを振り返ってもらうことで、高校時代の学習・生活と入試形式や入学大学のタイプ、受験を通しての成長感や大学での学びとの関係について明らかにするというもの。

調査は8月にインターネット上で行われ、大学生(短大生・付属高校推薦による入学者を除く)4,101名の回答を分析した。

「高校3年生時の1日あたり学習時間」を聞いたところ、推薦・AO入学者は、高校3年生の1日あたりの学習時間「1時間未満」の比率は、4月が56.4%、9月が45.0%となっており、約半数が1時間未満しか勉強していなかった。

12月時点での「1時間未満」は62.2%に上った。

対して一般入試による入学者を見ると、「1時間未満」と答えた人は4月が39.9%、9月が16.0%、12月が9.1%だった。

入試難易度(進研模試の偏差値基準)別に見ると、偏差値が低いほど「1時間未満」の比率が高まり、偏差値49以下に限ると、4月は75.4%、9月は64.8%となった。

「受験対策をしたか」との問いには、推薦・AO入学者の5人に1人(20.1%)が「受験対策をしなかった」と回答した。

中でも、入試難易度が低い大学(偏差値49以下)への入学者では29.8%だった。

他方、受験対策をした学生であっても、一般入試のための教科学習を経験した学生は半数に満たなかった。

「受験に対する態度」を聞いたところ「あきらめずに努力し続けた」は推薦・AO入学者で38.2%、一般入試による入学者で49.2%だった。

また、合わせて「大学生活について思うこと」を聞いたところ、「あきらめずに努力し続けた」と振り返っている学生ほど、大学への満足度や大学での学びに対する意欲が高かった。

中でも推薦・AO入学者のうち「あきらめずに努力し続けた」学生の大学への満足度や大学での学びに対する意欲は、一般入試による入学者よりも高かった。

「あきらめずに努力し続けた」と回答している推薦・AO入学者を分析したところ、早い段階から受験対策を開始し、学習時間を確保する期間も長期であることが分かった。

◇本文終わり◇
>いもたろう 様

レスが遅くなり大変申し訳ありません。
京大の件、松本学長の独り言であって欲しいものです。

ベネッセのデータですが、見れば見るほど怒りが込み上げて来ます。

推薦・AO入試の連中は遊んでいて難関大合格、一方一般受験組はG-MARCH、関関同立であってもかなり苦労して勉強してやっと合格…。

ふざけんなと言いたいです。
>>[28]

このニュースを聞いて、ショックでなりませんでした。
東大がこんなことをやれば、日本の大学はもうおしまいです。

非常に公正な日本の教育制度を歪める東大の愚挙を、許してはなりません。
京大には、東大がアホ(推薦)をやっている間に東大に差をつけて欲しかったのですが、残念でなりません。

ログインすると、残り22件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

指定校推薦制度の廃止を訴える会 更新情報

指定校推薦制度の廃止を訴える会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング