ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

指定校推薦制度の廃止を訴える会コミュの推薦入試は反対でもこういうのはいいのでは・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
と、思うのがあったら教えて下さい。

コミュの主旨とはずれますけど、こういう話も面白いと思うので・・・

例、英検準1級取得者はセンター試験の英語だけ免除(満点扱い)

確かに、英検準1級を持っていたら、センターの英語は楽勝でしょうけど、それでも受けなくて済んだらそれに越したことはありません。受験科目は少ない方が楽できますし。センター英語免除ならそれ目的でも英語の勉強を熱心にする人が増えるかもしれません。

コメント(6)

スポーツ推薦は認めても良いと思いますが…。

それ以外は認めるべきでは無いと思います。
スポーツ推薦は、本人の努力が認められた結果であり、決して「楽をして大学に入る」と言う類のものでは無いと思います。

サッカーの世界でも、中山雅史(札幌:筑波大卒)、渡邉千真(横浜FM:早大卒)、山本脩斗(磐田:早大卒)、中村憲剛(川崎:中央大卒)長友佑都(インテル=ミラノ、明治大卒)、永井謙佑(名古屋:福岡大卒)など、大卒の選手が活躍しています。

スポーツのレベルアップと言う点でも、大学がスポーツに力を入れるのは決して間違って無いと思います。

ただ…。
各種検定(英語であれば英検・TOEIC、数学であれば数学検定、歴史であれば歴史検定)での等級・スコアをベースに、特定科目の試験を免除すると言うのは「?」と思ってしまいます。

大学の入試問題には、各校のカラーが出ます。

東大であれば事務処理能力の高さ、京大であれば思考力の深さ、早大・上智大であれば詰め込み教育に堪えられるだけの能力、ICUであれば英語力と社会常識など、各大学で求められる学力は違います。決して「東大・京大はどっちも難しい」などと一言で片付けられるようなものではありません。

東大に合格出来る実力を持った人が、京大や一橋大、早慶上智・ICUなどに絶対に合格出来るかと言うと、必ずしもそうではありません。

各大学のカラーを研究し、それに見合った勉強をしたり、対策を立てたりするのも受験で身に付けるべく、「生きる力」の一つであると思います。そう言った力を付ける努力を軽視してはならないと思います。
資格によってセンター試験の成績を認定するのは(満点は無理でしょうが)
あってもかまわないなと思いました。
英検やTOEICは誰でも公平に受けられる試験ですから。
センター試験には大学のカラーなんてありませんし、資格をどのように評価するかによって大学のカラーを示すこともできます。

資格のほかに理学部数学科などであれば、数学オリンピックの成績優秀者に
加点するなどもあってよいと思います。

私はスポーツ推薦には反対です。
大学で体育を専攻するのなら、一般入試では体育実技試験+ペーパー試験
です。しかしスポーツ推薦だと実質実技オンリーです。
体育専攻でも生理学・心理学などを学ぶので、頭脳は必要です。
さらに体育以外を専攻するのにスポーツができても何のメリットもありません。
大切なのは大学で学ぶための学力です。
お門違いな「努力」は不要です。
推薦入学者の中にも優秀な人はいますが、そういう人は一般でも充分入れます。
また、推薦入学者のほとんどは優秀とは程遠い人です。
推薦入学者でかつ優秀だと言うのはあくまでも例外的なケースです。
また、例に挙げられているのはスポーツで活躍した人であって、
体育以外の学問分野で成功した人ではありませんから、専攻分野が体育でない限り大学での「優秀者」には該当しません。

各大学のカラーを研究するのが「生きる力」だと言うなら、指定校推薦を使う人は指定校推薦のある大学にに照準を絞ってくるという意味で「生きる力」の豊かな人だということになってしまいます。
私は指定校推薦入学者のほとんどは処世術に「だけ」優れた人だと思います。

二次試験で大学が各自ののカラーを出すことや、受験生が自分に合った大学を選ぶことには賛成です。
貴重なご意見ありがとうございました。コミュの主旨に反しているトピにまともにコメント下さり、光栄な限りです。

センターの英語免除は、「数検取得者は高卒認定試験で数学が免除される」というのをヒントに考えました。そのことにより、数検も人気が出てきましたし、「数検を受けるとこういう特典があるのか。」という受験者にとっては良い励みになると思いました。



> いやいやそういう余計な制度を導入するからまた争いの火種になるわけで……

> 全受験生一律一般入試のみにしたら誰も文句言いようがないでしょ。

でも、結局はそれが一番シンプルで一番相応しいかもしれませんね。AO入試も導入早々非難を浴びましたし(廃止の声がたくさん挙がっているそうなので廃止の日も近い??)奇抜な制度はやたらめった取り入れるべきではないかもしれません。やはり、「学力」以外で学校の入学者を決めること自体無理があるということでしょうね。
現行の推薦制度は反対ですが、やり方によっては推薦もありだと思います。

例えば、センター9割とれて、学部の卒論レベルの論文が書ける(もちろん、論文審査は厳しく。数合わせのためにやるわけではないので合格者ゼロでも良い)のであれば、推薦で入れて学部生のうちから大学院のゼミに参加させたり、早期教育を行えば良いと思います。

あと、旧帝大だけでも、中学卒業の年から受けられるようにして欲しいですね。(不合格の場合は高校進学可能)

例えば、高1で旧帝大に合格したら高校は1年で卒業させて、大学に入れるようにする。

そうすれば、最速なら19で大学卒業できますし、医者だって21でなれます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

指定校推薦制度の廃止を訴える会 更新情報

指定校推薦制度の廃止を訴える会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング