ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

サッカー日本代表コミュのジーコ批判と成績批判

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
コミュニティの皆さん、こんにちは、tomtomです。サッカーワールドカップ・ドイツ大会で日本の敗退が決まり、選手たちも帰国しました。いま、世間では、ジーコ監督や川渕キャプテン、それに一部の選手への批判が、ネットの掲示板や新聞や週刊誌などで多数目に付きます。これらの批判を見ると、やはり、一番多く目にするには、ジーコ監督の指導力不足です。

そのジーコ批判をしている人たちの主な論点は、ジーコ監督はもっと選手たちにいろいろ教えなければだめだ、というものです。たしかにそういう面はあるかもしれない、と思います。だが、そうだとすると、ジーコ監督の指導力不足の問題と、今回のW杯の日本チームの成績不振の問題とは微妙な線引きが必要な気がして仕方ありません。

というのは、ジーコ監督の指導力不足を批判する場合の論点は、ジーコ監督はもっと選手たちにいろいろ教えなければだめだ、というものです。この主張の中には、日本の代表選手は、監督という指導者からもっといろいろ教わらなければならない、という主張が含まれているように思います。これは、日本の代表選手が、まだある意味での勉強段階といいますか教育段階といいますか、そういう発展途上の段階にあることを認めている、ということだと思います。

このことから、仮に日本代表監督がジーコ氏以外の人物であっても、勉強段階ないし教育段階のレベルにあるチームがW杯のような世界的な大会で達成できる成績は、たかが知れているのではないでしょうか。

つまり、ジーコ氏の指導力不足を指摘する論旨そのものは確かに意味があるような気がします。ジーコ氏の「選手に自主性と責任感を持たせて自由にプレーさせる」という方針では、日本代表選手への指導が不十分になる、という論理は一応筋が通っています。しかし、今回のチームの成績不振は、仮に監督の選手への指導が、もっと手取り足取り親切で行き届いたものであったとしても、日本代表がそのような手取り足取り親切で行き届いた指導を必要とするチームである、という本質に起因して、結局はたいした成績はおさめられなかったのではないでしょうか。

コメント(111)

68> ただこれだけは、はっきりしています。スキルがあってこその戦術なのです。戦術あってのスキルだとひとつのミスが大きな破綻を起こします。また、出来る戦術が限られてくるため、成長はありません。(高校サッカーに原因があると思われる。)

対比されてる“スキル”と“戦術”には各々、“選手個人の”“チーム/組織の”というような枕言葉を付けて理解してよいものでしょうか。……というか、特に“戦術”って何を意味してるのでしょう? わかりやすくいうと監督にはもっと広い“戦略”的思考はいらないのでしょうかね?

68> 最終目標はジーコの理想としているのがベストだと思いますが

仮に、今のブラジル代表をズィッコの理想のチームとして、そこにチームマネジメントは必要ないでしょうか? どんなに個々の能力が優れていて自由にやらせても勝てるチームだとしてもズィッコが監督して優勝できると思いますか?

68> 現在の代表では難しかった。それだけです。

現在であれ未来であれ、ズィッコには代表の監督は難しかったということでしょう。
過去にさかのぼって四年前、フィリップが作ったチームなら何かできたかも知れないけど……。まあ、それが初期の輝きだったわけですね、幻の。
「日本人は野球になると、非常に細かいサインプレーや約束ごとを決めるのに、
サッカーでは少しもやろうとしない。日本代表にしても、この選手がボールを持った時には他の選手はこう動く、あの選手が動いたら――といったオートマチックな動きがまるでない。 ブラジルだって、はたから見たら馬鹿げてるほど単調なフォーメーション練習を繰り返して、 動きのパターンを覚えていくっていうのに……」 ドゥンガ

この言葉は重いです、ブラジルでさえ繰り返しシステムや戦術の練習を重ねW杯に望んでいます。アルゼンチンだったそうです、というか強豪国でも完璧に選手任せのチームなんてありますか?

断言します、ジーコはどこでやっても監督として成功できません、いい選手が居ればそれだけで勝てるのなら、サッカーは金持ちのクラブが必ず勝つ退屈なスポーツになります。
戦術・育成などは文句は言えませんが(こればっかりは経験ですので)世界最速でW杯出場を決めたのに、何ヵ月も前から背の高いチームと戦うとわかってたのに、暑いなかディゲームで戦うとわかっていたにも関わらず。

なのに対策はほとんどされてなかった。
計画性に欠けてましたね

まぁ今回の日本は日本代表ではなくジーコジャパンだと思ってました。早くホントの日本代表がみたいものですね。
何だかんだ言っても、最終的に結果として現れたのは、ジーコが一番先に言ってた「気持ち」の問題だったじゃん。
選手各個人の問題を置き去りにして、戦術に没頭するのはいい加減にして欲しいよ。
今の日本代表に必要なのは、監督や協会を誹謗するより、選手を叱咤激励する声なんじゃね?
そういう意味で、今大会はマスコミも選手を持ち上げすぎだと思うけどね。
 私は玉田選手のへらへら笑ってプレーするのは許せません。選手自体にプレーの1つ1つに国を代表,又は背負っているとゆう自覚がないことに落胆しました。中田選手や川口選手のようなプロ意識の強いのサッカー選手は日本代表に何人いたと思われますか?
 選手自体がジーコから何かを得ようと積極的に行動していたのは少ないと思います。日本のサポーターは、選手一人、一人に厳しい目で圧力をかけなくてはならないと思います。そうすれば、宮本選手の軽率なプレーが減ると思います。
精神論で勝てればいいですけど、監督自身からやる気が
感じられませんでした。Jリーグも見ないで国で遊んでたような監督に気持ちがどうこう言われたくありません。
ジーコこそ監督としてのプロ意識が必要だったのでは、
少なくとも練習にも何も工夫がありませんでしたし、
これではちょっと・・・・。
「関東のあるクラブ関係者は『トルシエ前監督は自分で電車に乗って、クラブに来てくれた。そこまで気にかけてくれるのかと感激した。でも、ジーコ監督は一度も来なかった』と振り返る。ジーコ監督がJリーグを視察するのは味の素スタジアム、国立競技場、日産スタジアムなど自宅から通いやすい場所」

http://www.sponichi.co.jp/soccer/special/2006_japan_wc/rensai_saisei/KFullNormal20060630001.html (出典:スポニチ)

■国を背負うといった立場の監督としてはやはり機能していなかった様ですね…orz
確かに、トルシエの時のセレモニーの風景は楽しそう。
ゴンや秋田が代表入りした事にも納得いきますよね。
ジーコもそう言うメンタル的な部分にも重きを置くべきだったかと思います。
ただ、繋ぎ役みたいな人が居ないとコミュニケーションが取れず、メンタルをコントロール出来ない。
しかも、頑張ってる人間が孤立するって・・・。
選手自身が子供だと思わざるを得ないですね。
これが、ジーコの感じたプロ意識の欠如なのでしょうか。
それともジーコが管理すべき事だったのでしょうか?
>>82
選手のマネージメントも監督の仕事の重要なファクターのひとつです。そういうコントロールはジーコには出来ていませんでしたね。嫌われるのも監督の仕事です。
代表をジーコファミリーなどという仲良し集団にしたのは紛れもなく彼自身です。

2002のときはこんな集団ではなかったことは確かだし、
メンバーもほとんど変わらないのですから。
間違いないでしょうね
>83
僕は、そう思わないですね。
体調管理などは、チームとしてのバックアップは必要かもしれませんが、基本的には、選手自身の自己管理は、選手自身ですべきだと思います。
特にメンタル的な部分に関しては、他人に求めるべき事じゃないと思いますね。

チームとしての目的は、1つだったはず。
嫌われ役に徹した中田の涙の意味が少し理解出来ました。
>>Gaizkaさん

■中田が嫌われ者にならなくてはいけなかったのは何故でしょうか…??
2002のチームでは誰が嫌われ者の立場になったのでしょうか…??
そういった事を踏まえて考えれば、おのずと答えが見えてくるのでは…??
>86
それは「勝つ」と言うサッカーにおいて最もシンプルな目標に対してまとまる事が出来なかったから。

トルシエですか?彼は、選手のマインドコントロールが上手かったのでしょう。選手に緊張感を持たす事が上手かったと聞いています。

答えは出ました、自己管理を他人任せにした選手の責任。

ありがと。出ちゃいました・・・答え。

と言うのは冗談で、ジーコの経験不足も否めないよ。
ただ、全てがジーコの責任でもないし、否定出来ない部分もあるってこと。
戦術的な面でジーコにこうしてほしかったという願望はあります。
オージー戦直前になって宮本と中田の間でDFラインの位置について意見相違があったようです。
そして本番になってもお互いの主張は一致しなかったようです。
と、ここで本来ならば監督がまとめて状況に応じてラインはここそこに定めようとかそういうことを決めるべきだったと思います。

ジーコの言う選手が考えるサッカーという考え自体は悪くないと私は思いますが、要は「最低限の決め事」と「自由に選手達が決める事」の線引きができていなかったのではないか?
上記のようなDFラインの位置についての決め事は「最低限の決め事」だと私は思います。
そしてその最低限の決め事で意見相違があって溝が埋まらなかったときに「さえ」、放任したところに問題があったのではないかと感じています。
89> 上記のようなDFラインの位置についての決め事は「最低限の決め事」だと私は思います。

いや、そこには決めごとがあったんですよ。ズィッコの数少ない決めごとの一つが。それがDFを一人余らせて低いラインを保つこと。そしてキャプテン宮本はその忠実な体現者でした。
中田ヒデはそれに異を唱えたわけですよ。DFラインを上げてコンパクトなサッカーをやりたいって。つまり中田ヒデはある意味ズィッコに逆らったわけですね。宮本との議論の後、ヒデはその考えをズッィコにも直接訴えたはずです。しかし覆らなかった。
ズィッコがラインを下げて中盤にスペースを与えたのは日本のMF陣の高い能力を活かそうという意味では理にかなったものだったかも知れない。
しかしそれはMFに重い負担を強いかねないものでした。MF陣の間でも、それでも上がりたい攻めたいヒデと、残ってその穴埋めをしなければならなかった福西の間にも意見の相違があったと思います。結局、広いスペースを運動し続けた二人は共に消耗し、パフォーマンスを落とす結果になったわけですが。
ズィッコが理想としたサッカーは、メディアや多くのファンがもてはやした“黄金の中盤”によるポゼッションサッカーの実現だったと思います。低めのDFラインもその構成要素。ヒデの主張はそれを否定するものでしたから、到底受け容れられるものではなかったでしょう。……というか、自分にはズィッコにそんなプレッシングサッカーが理解できていたのかどうかも疑問なのですが。
ある意味、ズィッコもまた、ボールポゼッション重視という自分の“理想”(または唯一理解可能な)戦術を、それが最適解かどうかの考察も検証もなしに日本代表チームに適用した、個人のスキルよりも戦術を優先させたと言えなくもないですが、いかがでしょうか。
もっとも自分ははじめに戦術−−というよりは戦略ですが−−ありきで何が悪いと考える立場ですので、ズィッコがそうだからといって非難するつもりはないですけど。:p
ともあれ中田ヒデと宮本の議論はそういうことだと思いますのでよろしくどうぞ。
お。またゾフィさんやw

自分が89で出した中田と宮本の議論のソースはyahooの
ニュース(だったと思います)で見たんですが、
それだけで語るには未熟でした。すんません。
ゾフィさんの上記89の書き込みのソースはどこからか教えていただけませんか?勉強させて頂きたいと思います。
91> お。またゾフィさんやw

まいど……書き過ぎかな、おそくなってどうもすみません。

91> 自分が89で出した中田と宮本の議論のソースはyahooの
  ニュース(だったと思います)で見たんですが、
  それだけで語るには未熟でした。すんません。

“未熟”なんてことはないと思いますよ。おもしろい問題提起でしたので、つい反応してしまいました。

91> ゾフィさんの上記89の書き込みのソースはどこからか教えていただけませんか?

ソースというと今まで読んだ雑誌やブログの記事等の蓄積からの抜粋のようなものですので、全体についてコレと示せるようなものはないですが、例えば↓などはいかがでしょうか。考えるヒントになればうれしいです。……イタリアの勝ちが決まったところであんまり眠いもので失礼させてください。簡単でごめんなさい。:(

……
トルシエ時代にDFラインを高い位置に設定していたのはゴール前での競り合いを避けるためである。裏を取られるリスクも当然承知の上だ。それを「1人余らせろ」と言ったのは他ならぬジーコ自身である。
----
Variety Football: 断絶の4年間 (2006-06-29)
http://www.fujix.co.jp/varietyfootball/column/gaiti_22.html
■皆様お久しぶりです。
ジーコがトルコで最初に行われた『FOTOMAC』紙のインタビューで、自身の日本での経歴に対して発言しているので皆様にも知って頂きたいです。

>>「私が監督として成功しなかったという意見には同意できない。日本では成功したと思っている。日本のような国でサッカーをメジャーにさせた。アジアカップを手に入れた。W杯にも出場させたし、本大会でも悪いプレーをしたとは思っていない。W杯に出場させたのは小さな仕事なのか?」

http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/eusoccer/0506/other/column/200607/at00010005.html

■自身の経歴を誇示する発言をしている。
しかも「日本の様な…」といった発言までしている…。
正直違和感を感じますし…何を考えてこの発言だったのかも理解し難いです…。
トルコのサポータは流石ですね、ジーコの事をしっかり分析した上で不安視していますね…??
日本とは歴史が違うだけあって見る目も違うという事の様ですね。
こういった発言を平気でしている様では彼はトルコでも成功しない事は間違いないと思います。
自分には何が足りないのか、自分は何が間違っていたのか、自分自身理解し修正出来ない様では彼に監督としての明るい未来は永久に訪れない様に思います。

■監督就任の条件に当初年俸10億円とジーコは言っていみたいなのですが…??
http://www2.asahi.com/wcup2006/news/TKY200607060171.html
この人は金を稼ぎたいのか…??
サッカーの監督がしたいのか…??
どのツラさげて10億円なのか…??
最近は怒りを通り越して呆れ返っています(笑)

■ま…正直川淵キャプテンもここまで酷いとは予想していなかったのでは…??と思う今日この頃です…。
>97さん

>■自身の経歴を誇示する発言をしている。
 アントラーズの前身時代を知っている人なら、
 2部チームを、たった実質1年で1部優勝に導いたことを、「誇示」といえるでしょうか。
 その後、アントラーズが、今もなお、上位にいることも含めて。

>しかも「日本の様な…」といった発言までしている…。
 「日本のような」のいう意味をどのように言っているのか、ご存知ですか。

 仮にこれが「日本のような二流国でも・・・」などネガティブな意味であったとしても、
 当時W杯出場歴1回もなかったのですから、少なくとも一流ではなかったですよね。

>こういった発言を平気でしている様では彼はトルコでも成功しない事は間違いないと思います。
 何をもってそう分析するのか、客観的な論証をお示しください。
 「間違いない」と断言しているのですから、相当の自信があるんですよね。

>監督就任の条件に当初年俸10億円とジーコは言っていみたいなのですが…??
 その記事自体、信頼に足りるかどうか、わかりません。
 なぜなら「みたい」という推定が入っていますから、その時点で、当該記事は、事実報道ではありませんから。

>最近は怒りを通り越して呆れ返っています(笑)
 すべて確証を持った事実なら、そのとおりですけどね。
 確証のない推定記事を、事実として捕らえるのは、大変危険です。
 あまり、不確定の情報に惑わされない方が良いと思います。

 情報元を見ると、一サポーターの主観がかなり入っている「感想文」を、
そのまま載せている部分があります。
 この方79年生まれの方が、91年のアントラーズ(当時住友金属)を当時から熟知していたかどうかはわかりません。

 「情熱大陸」を見た人なら、ご存知かと思いますが、
 オシムは、ジーコの23人選出を「パーフェクト」といっています。

 アジアカップの優勝に対しても、
(直前に、ジーコ解任、後任オシムの声があったにもかかわらず)
 日本にとってすばらしい結果だ、とも言っていました。

 W杯でのジーコの采配には、私もいろいろ思いがありますが、
 日本サッカーのレベルを引き上げたのは、紛れもない事実です。

 また、このトピのトピ主さんの最初のコメント、
 最後の四行が趣旨であることを再確認したいと思います。

 ジーコ采配以外の原因はなかったか、
それを探すのが、このトピの趣旨ではないでしょうか。
98>  アントラーズの前身時代を知っている人なら、
   2部チームを、たった実質1年で1部優勝に導いたことを、「誇示」といえるでしょうか。
   その後、アントラーズが、今もなお、上位にいることも含めて。

それは“監督として”の経歴に含まれるのででしょうか??

代表よりクラブの監督の方が向いているという声が少なくなかったズィッコのこと、長い目で見守るべきなんでしょうね。トルコでもまだ2試合の経験で今のところ五分五分ですし。
そんなんで乱入などされたらたまったもんじゃないですよね。

  ……
  ジーコ監督負けた!サポーター乱入!
   トルコの強豪フェネルバフチェのジーコ監督(53)は20日、
  オランダで行われたバレンシアとの練習試合で指揮を執り、1−2で競り負けた。
  フェネルバフチェ就任後の初戦は地元クラブ相手に3−2で辛勝したが、
  2度目の実戦で初黒星を喫した。
   試合後の記者会見はサポーターがピッチに乱入したため、取りやめとなった。
  [2006年7月21日12時52分]
  http://www.nikkansports.com/soccer/f-sc-tp0-20060721-63863.html
>>Yusuke6868さん

■久しぶりに構って頂ける様で少し嬉しいです。
ではお答えします。

>>アントラーズの前身時代を知っている人なら、
 2部チームを、たった実質1年で1部優勝に導いたことを、「誇示」といえるでしょうか。その後、アントラーズが、今もなお、上位にいることも含めて。

■アントラーズの前身時代のお話は全く関係ないですね。
あくまで僕は日本代表の話をしているので…??
コラムのジーコの発言も日本代表での経歴を指していると考えております。

>>しかも「日本の様な…」といった発言までしている…。
 「日本のような」のいう意味をどのように言っているのか、ご存知ですか。

■ジーコではないのでしりません。

仮にこれが「日本のような二流国でも・・・」などネガティブな意味であったとしても、
 当時W杯出場歴1回もなかったのですから、少なくとも一流ではなかったですよね。

■その発言を「はいそうですか、ごもっともです」と納得出来る程、単純な思考は持ち合わせていませんが…??
あなたは納得した様ですね…??
あの様な結果、あの様なチーム見せ付けられて何をもってこの発言か…??
一流ではない事などはなから解っていたはずですが…何か??
今更何を…??

>>何をもってそう分析するのか、客観的な論証をお示しください。

■それどうやるんですか??
やり方教えて下さい〜。

>>「間違いない」と断言しているのですから、相当の自信があるんですよね。

■「間違いないと思います」
と、僕の考えを述べているだけですので…??
自信とかそんなんじゃないですよ〜。

>>その記事自体、信頼に足りるかどうか、わかりません。
なぜなら「みたい」という推定が入っていますから、その時点で、当該記事は、事実報道ではありませんから。

■信憑性はいざしらず事実記事になっている事は確かですよね??

>>すべて確証を持った事実なら、そのとおりですけどね。
確証のない推定記事を、事実として捕らえるのは、大変危険です。あまり、不確定の情報に惑わされない方が良いと思います。

■>>「すべて確証を持った事実なら」
そんな事出来る人世の中にはいません。
>>「不確定の情報に惑わされない方が良いと思います」
お互い気を付けていきましょうね〜♪

>>情報元を見ると、一サポーターの主観がかなり入っている「感想文」を、
そのまま載せている部分があります。
この方79年生まれの方が、91年のアントラーズ(当時住友金属)を当時から熟知していたかどうかはわかりません。

■>>「91年のアントラーズ(当時住友金属)を当時から熟知していたかどうかはわかりません」
はぁ…それが何か関係あるんですか…日本代表監督と…??

>>日本サッカーのレベルを引き上げたのは、紛れもない事実です。
■何をもってそう分析するのか、客観的な論証をお示しください??
「紛れもない事実です」と断言しているのですから、相当の自信があるんですよね。
と…あなた風に書いてみました(笑)

>>また、このトピのトピ主さんの最初のコメント、
最後の四行が趣旨であることを再確認したいと思います。
ジーコ采配以外の原因はなかったか、
それを探すのが、このトピの趣旨ではないでしょうか。

■それはあなたの捉え方でしょう…??
「ジーコ采配以外の原因はなかったか、それを探す」
別にそんふうに書いてないし…??
仮そういった事だったとしても俺はそうは思わないといった事だよ??
記事を読むと、ジーコ自身が
「監督としての実績」と
「これまでの日本サッカー界への功績」
を混ぜて発言してるように思えますね。
試合中の采配や交代よりも、試合前に準備を整え、万全の状態でピッチに送り込む事の方が、サッカーの監督として重要と考えてます。

特に代表監督となると、WCに連れていく23人を選ぶという大きな仕事があります。

確かに選手としても、日本サッカー界にも素晴らしい功績を残されましたが、代表監督としては想像以上に期待ハズレでしたね。

彼だけの責任じゃないですけど。


まぁ今後もブラジルとの太いパイプとして、友好的にしていただきたいとは思います。影響力は絶大ですからw
98>

○「情熱大陸」を見た人なら、ご存知かと思いますが、
 オシムは、ジーコの23人選出を「パーフェクト」といっています。

 これはリップサービス的なこともかんがえられますよね?
 わざわざオシムがジーコのやり方を否定するようなことは言わないでしょ。
 ちなみにオシムは選手の起用に関してはこういう風にすれば、という意見も言ってるので、実際はホントにパーフェクトだとは思ってないと思いますよw
02〜06の日本代表監督としての履歴と、
91〜02の、鹿島のTD(現役時代も含めて)としての履歴。
これはジーコの中では不可分なんだろうね、きっと。
代表監督という独立したジョブを引き受けたのではなく、15年にわたる日本サッカーへの貢献の総仕上げだって認識が強いんだろう。
んでそれはどっちが正しいって話でもない。

ジーコにとって日本がいかに親密な国であれ、そこはあくまでで外国。まして来日当初は、野球や大相撲や果ては学生ラグビーの方がサッカーよりも遙かに多くの観客を動員するという、ジーコの常識がまったく通用しない国でもあった。
満足する、しないは別として、「それなりの成果は出した」とジーコが思うことは別に不思議ではない。

「Jリーグを成功させたのは俺だ。中田や中村のような選手が出てきたのはJリーグが成功したからだ。日本のサポーターが『W杯本大会の結果に文句を言う』なんて、十年前じゃ想像もできなかった立場にいられるのも俺のおかげだ」

そこまでジーコが思っていたとしても別に驚かないな。
まあ、言ったら驚くけど。(傲慢さにではなく無神経さに)


あとオシムは、汗かき役のいない中盤の構成に苦言を呈していたけどね。
パーフェクトというのは、リップサービスというより「代表選手についてはジーコの方が情報持ってるんだから、俺の方が正しい判断下せるわけないじゃん。あと俺評論家じゃないし」という感覚だったのでは?いや想像だけど。
http://www.youtube.com/watch?v=dXCUnaDVguo&mode=related&search=

ジーコ采配0点
正直、キャプ翼でサッカーに興味を持ち、神様ペレ→フリット、ファンバステン、ライカールト、カニーヒァ→バティストゥータと憧れてきたがJの開幕以降に初めて存在を知った。
ジーコ自体大したことないと思っている。
だから代表監督なんて重責無理だと当然思ってたし、期待なんか皆無。

ログインすると、残り85件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

サッカー日本代表 更新情報

サッカー日本代表のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。