ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

きっずきんぐだむ・ぱーく コミュの子供の病気。ほんと怖い・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
運動会のビデオを観ていたらなんか気になった。
ウチの子だけやけにずっとまぶしがってる。
確かに日曜は天気も良かった。
でも、他の子がまぶしさに慣れた後もウチの子はなんだかまぶしそうにしてる・・・。

ん???

なんか気になる。
最近ちょくちょく目が痛いと言ってくる。
その都度家にある目薬をさしてた。
目薬をしたらその後は何ごともなかったみたいに遊んでるからあまり気にとめなかった。

でもこれはなんか気になった。

たまたま水曜にパパが眼科に行く予定があったので一緒に連れて行ってもらう事にした。



診察が終わった後パパから電話があった。その声がなんか違う。

「眼圧が人より1.5倍ほど高いねんて。
検査しないとわからんけど先天性の緑内障かもしらんって。
緑内障やったら目薬で治療するか手術するかやって。
でも子供やから目薬で治療していくより手術したほうがいいって。
緑内障は最悪失明もする病気なんやて。
とにかくインターネットで緑内障についての知識を勉強してくださいって。」




えっ??????????




あまりにも想像していない診察結果に理解するよりも涙がでてきた。
頭も真っ白になった。
昨日から真ん中のおチビが風邪で39度の熱がでてる。
なかなか熱も下がらないからもちろん心配なんだけど、正直それどころではなくなった。

すぐにネットで先天性小児緑内障について調べた。
いろんな記述が載ってある。
読めば読むほど不安は大きくなっていくばかり。
手術後の痛々しい写真が載ってあるものもあった。
自分の子に重ねて想像してしまってただただ怖くて苦しくて・・・。

子供が検査を嫌がったらいけないので検査は何回にか分けてするという。
次は来週だという。
でも私は来週までじっとしてれない。この不安のまま1週間過ごすなんて無理と思い、他の病院を調べた。

緑内障の専門医。



どうか今日の検査結果がまちがいでありますように・・・。



願うのはそればかり。



大阪市内には3件あった。1番近い眼科に早速行った。

が、今日は緑内障の専門医ではないと言われた。

他の病院に行こうか。でも熱の子もいてる。
迷ったが、パパが「1週間で進行することはないって言ってたから今日は帰ろう」と。
金曜が専門医のいてる日ということで金曜に予約した。


おチビは昨日までと変わらず元気な様子でいる。



どうか、どうか検査結果が違うものでありますように・・・。

コメント(2)

この1週間ほど上のおチビが、
寝てから1時間半くらいら突然「ママぁぁぁ」
って泣きながら起きる。
起きるといってもほんとに起きてるわけでない。
こちらからの呼びかけはどうも聞こえてないみたいやから、頭は寝てる状態。
何かが見えてるみたいで、それに対して怯えてる。
んで、部屋中歩き回って10分くらいしたらまた眠る。
それが毎晩やから心配になってきた。

ネットで夢遊病のことを少し調べたら、子供なら6歳から12歳くらいの子がなると。
ウチは6歳
その状態も酷似している。
子供の場合ストレスとの関係は薄いと書いてた。
常服してる薬などの関係でなる場合もあると書いてあった。
その場合は病院に行くことを勧めていた。
ウチも常服してる薬があるので1度病院で相談してみようと思う。


なにもないならいいんだけど・・・
上のおチビの夢遊病疑惑のことですが、
かかりつけの病院に行ったついでに相談してきました。

先生曰く、夜驚症。
との診断。



夜驚症とは夜間入眠2〜3時間後に突然大きな声を出し、
起きあがったり何かにおびえたように泣きわめくとともに、歩き回ったり、
走り回ったりする突発性の睡眠障害の一つと考えられています。
夜驚症の持続時間は大部分は数分以内と短く、患児はこのことを全く覚えていません。
3〜10歳くらいの男児で神経質な子どもに多く見られます。



ということ。

原因は、体は眠っているのに脳は眠らず興奮状態のまま睡眠に入るとなったり、
精神的な要因もあったり、とスグには答えがでないよう。
精神的と言っても、親子間のこともあれば、幼稚園でのこと、友達のこと、行事の前になる子供もいてるらしい。
ひとつひとつ原因を排除していってそれでもなるようなら、
てんかんのおそれもあるから1度脳波をとるということでした。



先生曰く、1番上の子ってのは甘えべたらしい。
ウチのおチビもまさしくそう。
幼稚園で今まで先生に抱っこされてるのは1度も見たことないし、
私にもベタベタ甘えてくることはほんと少ない。
よく考えたら生まれてまだ6年しかたってないのに。


おチビから甘えてこなくても、私から抱っこしてあげたり手をつないでみようと思う。

お母さんの、“抱っこ療法”というのが、いろんな心のケアにも事実使われているらしく、高校生の子に対しても使われるくらい、お母さんの抱っこというものには子供にとって大切なものらしい。


上のおチビはなんでも自分でやれるし、やりたがるからと、おチビにまかせていたが、まかしきらずあえて私が手を貸してあげることも時には大事なんやなぁ・・・


精神的なことが要因だとは決まっていませんがやれることからやってみます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

きっずきんぐだむ・ぱーく  更新情報

きっずきんぐだむ・ぱーく のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング