ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

実生・挿し木コミュのこの時期、挿し木に成功してますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ちわっす。
この時期私のローズユミの水栽培発根に挑戦中。
せっかくいいところまで行ってるのに、茎の上から枯れてきます(><)
無農薬で発根させたいので、メネデールを使っていません。
丈夫なレモングラスとミントはじゃんじゃん発根してますが、
バラはぐったり状態。。。
うまく行ってる方いらっしゃいますかーーー?
やっぱり時期は涼しいほうがいいのかなあ。。。

コメント(26)

茎の切り口はどんなですか? そっちも黒くなってきちゃって
いるようなら、失敗の原因は切り口がすっぱり切れてなくて
水揚げが上手くいかなかったことかもしれません。

水栽培ではないですが、ふつうの挿し木が今いい季節なので
原因は他ではないでしょうかね。
>aniesさん、初めましてかな?
水差しではないですが、アレンジで切ったバラ(品種はわかりませんが)とシコンノボタン、クレマチスモンタナの挿し木成功してます!土は赤玉と鹿沼土をあわせました。鉢上げは夏越してからと思ってます。
あ^m^、間違ってブーゲンビリアまでUPしてしまいました。ごめんなさい^m^
はじめまして!
先程こちらのコミュに参加したばかりの「はなな」と申します
バラの水栽培発根、私も挑戦中なのでおじゃましちゃいました(^_^)

aniesさんは以前に成功されてらっしゃるんですよね、スゴイです!
私は6月末ごろから初めて水挿し挑戦はじめました。
ビギナーなのでダメもとで、試行錯誤しながら、勉強していければと思いまして (^^ゞ

現在挑戦中のバラ→ジュリア、パレオ、ルビーレッド、シュークリーム、ベビーロマンティカ、スプレーウイット、ファンタジー、オールドファンタジー、Mポルボロン、アローフォーリー

ダメになったもの→アイスバーグ、黄色のスプレーバラ

すべて切花で買ったものです。
不思議ですよね、ヒョロヒョロの細〜い部分でもカルスができてくるし、同じ管理してるはずなのに何故か脱落していくものがでてきたり。
自分的には同じ管理してるつもりでも、何かの原因でダメにしてるのだろうなぁ なんて最近感じてます。
その原因も、考えられる可能性がたくさんあって「奥が深いなぁ・・・」とつくづく思います (+_+)

よそで読んだ事ですが
“上から枯れこんでも一番上の芽の上まででストップする場合がある それでもちゃんと大丈夫、、”
と、ありました。でもそれは切り口の処理は問題なく、切り口や茎は緑色である事が前提としてあるようですが、、、
(バラ自身の問題で枯れこみを自分で食い止めるんでしょうかねぇ?)

この時期、という事でウチのケースを報告しますと
日々、成長が見られるものもあれば ダメになっていくものもある という感じです!
(この天候で、置き場所の温度が約22〜25℃ 明るい北向きの
 出窓にて メネデール入り水を毎日とりかえてマス)

これで梅雨明けして一気に気温上がったらウチの子全滅したりして、、、
イヤーーー考えたくない!! 長々と失礼しましたm(__)m
皆さん、ありがとうございます。
去年の誕生日にもらったバラの挿し木が成功して今年2年目になります。
我が家の挿し木はメネデールを使っていません。元のバラの切花が
無農薬のバラ園さんから買った品なので、できる限り同じ状態に
しているんです。
水栽培している部屋は普段締め切っているのでどうしても温室になりやすくなるんです。

こがもさん。
切り口(上のほう)が、黒くなってきているのがあるんですが、
カルスと、1本だけ根が出てきています。
黒くなってしまったところを切ったんですが、やらないほうが良かったんでしょうか?

写真:去年の今頃の挿し木のバラです。
今日挿し木を鉢上げしてみました。
今回試したのは金木犀と紫木蓮と椿と百日紅。
一応全てちゃんと根っこが出てました。
もう少し涼しくなってからのほうが良かったんでしょうが、待ちきれませんでした。
鉢上げ後の管理、どうしたらいいんでしょう。
どなたか良い方法を教えていただけたら幸いです。
こんにちは〜〜〜
外も涼しくなってきたのでまたまたバラの挿し木を始めようかと。
今回は植木屋さんに売ってるバラを使って、メネデールも使って
発根に挑戦〜

GARAPPAさん、
はじめまして。
質問です。
挿根用の茎はどのくらいの長さにしてますか?
半日日陰に置いた鉢の水遣りは?どのくらいの期間密封しますか?
出ましたぁ(^O^) 木賊(とくさ)です。二度目のチャレンジです。花瓶に長いのや短いのを挿しておきました。短いのは全滅でしたが、長いの一本だけ成功したかもしれません。
沢山増やしたいなぁ
バラ切り花品種のほとんどは苗は発売してないので切り花を挿し木してます。去年挿した切り花品種のイングリッシュローズのDAローズもホームセンターでは240円です。
ベニカエデを剪定したので洗い砂にたくさん挿しました。

以前一度失敗しているので、下手な鉄砲方式です。
特殊な酵素を切り口に吹いたので、これだけあれば
数本は根が出るでしょう。
芽 以前からたまに覗いて見ていたのですが最近、ずっと更新が無いので、コミュニティに参加して私が今挿し木で育てている現状を書いてみます。

 時期的には5月、6月頃が発根が良いのですが、植物によっては秋に元気に挿し木で発根する植物も沢山あります。

 我が家のオステオスペルマムは品種もいくつかありプランター植えの株も大きくなって茎が木質化してきているので、挿し木で新しく株を更新しています。
 土は赤玉土硬質細粒で、何回も繰り返し使うので使用前に消毒して乾燥して篩って微塵を取り除いて使っています。
 寒い時期は発根の程度は緩慢ですが、雑菌が入らず腐ることなく春にはしっかりと若葉が出てきます。既に発根は始まっていますが年を越した頃ポット上げします。


カメラ オステオの数種、他カシワバアジサイ、アジサイ、バラ、ハツユキカズラ、キャッツテールなどの挿し木、元株の現状
チューリップ 発根を確認しました。 
     左からハツユキカズラ、バラ、オステオスペルマム、アジサイです。
サンショの挿し木は難しいと聞いていましたので、ダメ元でトライしましたら、数本がうまくいきました。
密閉式で挿したのがよかったのかな。

挿したのは雄木でしたので、次は雌木でやります。
昨日の野歩きで見つけたクサイチゴ株を採取して挿し木しました。
草イチゴはバラ科キイチゴ属の落葉小低木。本州以南にあり、実は大型で酸味少なく甘い。
来年は庭で採取した実でジャムを作ります。(^^♪
写真左上、急ぐため猫の手も借りました。(笑)
夏ミカンの挿し木をしました。
これを台木にしてキンズ(金豆)の接木をしようと考えています。キンズとは豆盆栽に利用され、キンカンよりもずっと小さなミカンの種類です。
盆栽材料として育てている30cmほどに伸びたグミの幹を10cmに切り詰めました。

捨てるはずの枝は細かく裁断して挿し木にしました。うまく着くといいな
知人の駐車場にてヒメツルソバを見つけました。かなりの確率で嫌われ者ですが、この若芽は赤く発色するのでとてもきれいです。
一枝持ち帰り小さく分割して挿し木にしました。これで若芽がたくさん作れます。草盆栽に利用する予定です。(^^♪
1年前の22.6.23にご近所からトケイソウのツルを一枝もらい挿し木し、無事に着いてきょう鉢上げしました。今年の花は間に合うかな?
南米原産ですが関東以西では路地越冬が可能です。観賞用と食用種があり、食用果実はパッションフルーツとして流通しています。育てやすい種類でグリーンカーテンとしても利用されます。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

実生・挿し木 更新情報

実生・挿し木のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング