ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

宮脇 檀コミュの宮脇檀建築研究室卒・オープンデスク諸氏

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
宮脇檀建築研究室は、毎年数人の建築科学生を対象に、旧・日本建築家協会によるオープンデスク制度を実施していました。
その卒業生の一人であり、その後、前川國男建築設計事務所で活躍された松隈 洋 氏(現・京都工芸繊維大学教授・建築史家)は、昭和61年〜62年(1986年~87年)に東京都設計事務所健康保険組合が実施した「熱海リフレッシュセンター建築設計競技」では、横内敏人 氏(前川建築設計事務所)の共同者として、宮脇案(佳作一位)を破り、見事「入選」を獲得されました。
この度、奥様でアートコーディネーターの森 桜 さんより、松隈 氏が講師などを務める、「東京都美術館のセミナーと見学ツアー」開催のご案内を頂きましたので、皆様にもご紹介します。
(以下に転載(一部を省略、文字化け部分はそのまま))


みなさま

さて、きたる4月初旬、上野の東京都美術館で開かれる下記セミナーと見学ツアーに
松隈が講師として参加させていただくことになりました。

ご多忙かと思いますが、お時間許すようでしたら、どうぞおでかけください。
また、ご無理のない範囲で周知にご協力いただけるとたいへん嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。

○タイトル
 東京都美術館休館前スペシャル企画
「おやすみ都美館 建築講座―東京都美術館の魅力とは?―」

○企画主旨
東京都美術館は平成22年4月5日(月)から、大規模改修工事のため、
約2年にわたる休館期間に入ります。
そこで、現在の姿が見納めとなる東京都美術館の建築に焦点を当てた建築講座を、
専門家、実務者を招いて開催いたします。
日本の近代建築に多大な功績を残した、前川國男の設計による当館が
新しく生まれ変わる、その意義を再確認することも本企画の目的です。

○開催日
平成22年4月3日(土),4月4日(日)

○会場
東京都美術館

○申込予約・参加費
全てのプログラムは往復はがきによる事前申込制。参加費無料。
詳細は添付資料を参照。

○主催・問合先
東京都美術館 管理係 施設活用担当
電話03−3823−6921
ホームページ http://www.tobikan.jp

★申込番号A
セミナー「前川國男の建築と東京都美術館」
日時:4月3日(土)午後1時30分〜午後4時10分(受付開始;午後1時)
場所:東京都美術館講堂
定員:240名
内容:
午後1時30分〜午後2時30分 
講演�「前川國男が追い求めた建築とは?」
講師:長谷川堯(武蔵野美術大学名誉教授・建築評論家)
         
午後2時35分〜午後3時10分
講演�「前川國男のミュージアム建築と東京都美術館」
講師:松隈洋(京都工芸繊維大学教授・建築史家)

午後3時20分〜午後4時10分
対談「前川國男建築の魅力とは?」長谷川堯×松隈洋
         
★申込番号B:
ツアー「東京都美術館の魅力を探る」
日時:4月3日(土)午後4時20分〜午後5時(集合;午後4時10分)
場所:東京都美術館
定員:20名
ツアー案内:松隈洋
     
★申込番号C:
公開インタビュー「東京都美術館の設計思想―建築事務所関係者に聞く」
日時:4月4日(日)午後1時30分〜午後4時10分(受付開始;午後1時)
場所:東京都美術館講堂
定員:240名 
講師:前川建築設計事務所関係者(3〜4名)*詳細は決定次第当館HPに掲載
聞き手:東京都美術館職員

★申込番号D:
ツアー「東京都美術館のみどころを巡る」
日時:4月4日(日)午後4時20分〜午後5時(集合;午後4時10分)
場所:東京都美術館内
定員:45名
ツアー案内:前川建築設計事務所関係者*詳細は決定次第当館HPに掲載

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

宮脇 檀 更新情報

宮脇 檀のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング