ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「名もなき詩人」同好会コミュの田中優氏への質問

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Q「大気中のCO2ってたった0.03%ぐらいしかね〜のに、本当にそんだけのもんが地球温暖化を起こしてるのけ?」

A「温室効果ガスっていうのは非常に簡単な仕組みで、地球に入ってくるときには紫外線の形で入ってきます。これは放射線と一緒で、波長なわけですけど、その波長が非常に細かい形で入ってくるのが、太陽光の紫外線です。これはほとんど、何にぶつかってもそのまま通り抜けるので、ほとんど反射される以外はそのまんま、到達してきます。それに対して、地球から出て行くときの熱というのは、これは全部赤外線、いわゆる、遠赤外線と呼ばれる形で出て行きます。この遠赤外線はずっと周波の広い、幅の広いものになっていくんですけれども、この幅が問題なんです。この幅がですね、元素が3つ並んだものがあると、ぴったり一致します。そうすると、その3つの分子がぶるぶるっと震えて、その波長を受け止めて熱に変えちゃうんです。受け止めてまた波長が出てくるんですけれども、その波長を受け止めてしまうのが、元素3つのものなんです。ですから、実はCO2だけじゃありません。H2Oもそうですし、角度によっては3つに見えるという意味では、メタンガスCH4もそうですし、フロンガスもそうです。そういったものは元素3つが基本で、それはタイプがあるので揺れに変えて戻していきます。それが地球の場合、幸いしたのは、このCO2があってくれたおかげで、本当だったら、地球はもっと寒いんですね。それがCO2があったおかげで、一旦地球に入った熱が出て行きはするんですけれど時間がかかります。その時間差の分だけ、地球は現在の暖かい、平均すると15度の温度、というところに位置してるんですね。これはCO2があったおかげです。それは、もともとから0.03%300ppmしかもともとなかった。それが今、どんどん増えてきちゃって、その増えてきちゃっている分だけ増えます。300ppmがいまたしか470ppmでしたっけ。まあどんどん増えてきちゃっているので、それは温室効果でいうと、もともと300ppmしかないけど、それが500に増えたら1.7倍とかになっちゃうわけで、そういう形で温室効果の係数としては、CO2が何倍増えたかによって、それとほとんどイコールのような形で増えていく。で、CO2っていうのは大気中で100年間、そのまんまいますので、今出したCO2は100年後まで、ずうっと存在しちゃいます。その結果地球は温暖化していく。そういう形になっていく。このCO2が温室効果を起こすというのは、実は100年以上も前にわかってまして、この科学者は、まさかこんなことが起こるとは思わなかったので、これはわかったけれども、何の役にも立たないでしょうといっていたんですね。ところがそれが役に立っちゃったんですね。残念ながら。ということですので、ごく微量ですがそれは影響を及ぼします。
あと、寒冷化させるほうには、実は塵、火山の火山灰などがあります。こちらのほうは反射させるので、紫外線を、ですので寒冷化させます。その寒冷化と温暖化を同時にシミュレーションしたのが、さきほどのICPPの青い帯ですね。あの範囲に入るだろうということです。


ご感想をお願いします。

コメント(16)

専門家のかたの意見なので,とりあえずは本当なのではないでしょうか??

感想としては,「知らなかったことを知りました」です。
ちなみに,詩人さんは,どこか納得できない点があるのですか???
私の頭が悪いだけなんでしょうが、分ったような分らないような・・というのが感想です泣き顔
温暖化ガスについては、3つの分子構造がどうして波長と共鳴(?)するのか、理解できない部分があります。
でも、温暖化ガスが増えると、熱を放出しにくくなるので温暖化するという風に理解してきました。

しかし、最近読んだ本には、こういう意見もありました。
http://env01.cool.ne.jp/ss02/ss023/ss0231.htm

少数派ですが。どうなんでしょうか。本当のところは?
1: アガマツ822jogブヒさんへ
>専門家のかたの意見なので,とりあえずは本当なのではないでしょうか??

おらも言ってることは正しいと思うべ〜。


>感想としては,「知らなかったことを知りました」です。
ちなみに,詩人さんは,どこか納得できない点があるのですか???

おらが納得できないのはよ〜、おらのした質問が、「1CO2に温室効果があるって本当ですか?」じゃなくって、「2大気中のCO2濃度は0.03%と微量なのですが、これが地球温暖化の主原因だという根拠を教えていただけませんか?」なんだべ〜。

田中優さんの回答はよ〜、質問が1であればまったく不満のない回答だったべ〜。
したども、2の質問への答えとしては、不十分だと思うべ〜。
っつ〜か、質問したおらが納得してね〜もん。
2: non55さんへ
>私の頭が悪いだけなんでしょうが、分ったような分らないような・・というのが感想です

いやよ〜、おらも回答聞きながら、

「こん人、質問を煙に巻こうとしてるんでね〜べが?喫煙

っつ〜印象を受けちまったべ〜。
全国を講演して歩くくらいの人なんだからよ〜、おらがした質問の答えぐれ〜、きっぱりと明確に答える準備ぐらいしておいてほし〜べ〜。
っつ〜か、あの答えじゃ〜、

「本人も内心あやふやなんじゃね〜べが?冷や汗

なんて、チラッと思っちまうべ〜。

non55さん、ど〜思うよ〜?
「ごく微量ですがそれは影響を及ぼします。 」なんつ〜回答で、地球が滅亡するっつ〜予測を信じられるけ?
3: わかめさんへ
>温暖化ガスについては、3つの分子構造がどうして波長と共鳴(?)するのか、理解できない部分があります。
でも、温暖化ガスが増えると、熱を放出しにくくなるので温暖化するという風に理解してきました。

おらも、あっちこっちで議論して、CO2が、これまで素通しで宇宙に消えていった赤外線を遮断する効果があるっつ〜話は聞いたことがあるべ〜。
だから、田中優さんの説明自体に問題はないと思うのよ〜。こっちが希望した回答をしなかったっつ〜以外は。

>しかし、最近読んだ本には、こういう意見もありました。
http://env01.cool.ne.jp/ss02/ss023/ss0231.htm
少数派ですが。どうなんでしょうか。本当のところは?

おらも、槌田敦さんの話はネットで読んだべ〜。
だども、これから先、温暖化が進行して取り返しがつかなくなるのか、槌田さんが言うよ〜に、むしろ寒冷化していくこともあるのか、こればっかしは予想もつかないべ〜。
ただ、やっぱし、海水温度の上昇(CO2が引き起こしているとは、おらにはとっても思えないども)は、地球最大の危機の一つだと思うからよ〜、確実にその原因となってる原発や大型火力発電の温排水は、できる限り早くストップさせるべきだと思うべ〜。
4: 名もなき詩人さんへ

ということは,まずは田中さんなり専門家のかたがたに尋ねまわるか,調べるしかないですよね?!

ただ,調べればわかることなのか,仮説A⇔仮説Bみたいなことになっていないのかどうか,はっきりとした答えが出てこないような気もします。(調べる前にこんなこと書くのもなんですが…)

実は田中さんの知恵をもってしても確証がない場合には,われわれ個人の直観で,どのような解釈をするのかを決めていくしかないですよね?!

納得するまで,質問してみますか。
>名もなき詩人さんへ

そうなんです!!
読みながら、本人の言葉でないような・・受け売りの言葉だけを並べているような印象を持ちました。

ごく微量でどのくらいの影響を及ぼすのか、もう少し具体的に答えてほしいですよね。この答えでは確かに納得できない。
田中さんのお答えの部分
私なりの理解ですが、少量でも影響が、というところは、このあたり↓にあると思います。

引用ーー
この遠赤外線はずっと周波の広い、幅の広いものになっていくんですけれども、この幅が問題なんです。この幅がですね、元素が3つ並んだものがあると、ぴったり一致します。そうすると、その3つの分子がぶるぶるっと震えて、その波長を受け止めて熱に変えちゃうんです。受け止めてまた波長が出てくるんですけれども、その波長を受け止めてしまうのが、元素3つのものなんです。
ーーーここまで

ひとつのものが、次の3つつながった分子に波長を当て、それがまた次に、・・と次々影響が及ぶので、結果として大きなものになるということではないでしょうか。
でも、「波長」のエネルギーとしては減衰していくのかいかないのか、
で、どのくらい拡大していくのかは分かりませんね。
7: アガマツ822jogブヒさんへ
>>4:
>ということは,まずは田中さんなり専門家のかたがたに尋ねまわるか,調べるしかないですよね?!

っつ〜かよ〜、こいつはよ〜、あかまっちゃんにとっても大切な問題なんじゃね?
地球温暖化は大変だ〜〜っつ〜号外撒いていながらよ〜、肝心の「CO2はどれくらい温暖化に関与しているの?」っつ〜部分に関して、誰一人正確な情報を持っていないなんてよ〜、こんただ無責任なことってないんでね?

>ただ,調べればわかることなのか,仮説A⇔仮説Bみたいなことになっていないのかどうか,はっきりとした答えが出てこないような気もします。(調べる前にこんなこと書くのもなんですが…)

んだな〜。真実を知っている人っつ〜のはおらんかも知れんべ〜。ただし、真実により近い予測を持った人はおるべな〜。
っつ〜か、おらがした質問って、そんただ難問でねぐ、当然最初に議論されるべき内容だと思うんだども?だからこそ、なして、明確に答えられないのかが疑問なわけだべ〜。


>実は田中さんの知恵をもってしても確証がない場合には,われわれ個人の直観で,どのような解釈をするのかを決めていくしかないですよね?!

肝心なところを直感で決めちまうのけ〜〜?
だったら、おらの直感でいや〜、海を暖めるのはCO2よりか温排水だべ〜。だから、CO2をいくら削減しても、温排水をやめさせない限り、温暖化はとまらね〜べ。


>納得するまで,質問してみますか。

してみれ。てんつくまんにでもだれにでもいいからよ〜。
8: non55さんへ
>そうなんです!!
読みながら、本人の言葉でないような・・受け売りの言葉だけを並べているような印象を持ちました。
ごく微量でどのくらいの影響を及ぼすのか、もう少し具体的に答えてほしいですよね。この答えでは確かに納得できない。

しかも、この回答をした人っつ〜のは、地球温暖化を題材にして各地で講演して、チームGOGOの号外配りの呼びかけ人にまでなっとる人なんだべ〜。
いや〜、質問を予想していなかっただけなのかもしれんども、それにしても、これだけ人を動かしたわりにゃ〜立脚点があいまいすぎるべ〜。
9: わかめさんへ
>ひとつのものが、次の3つつながった分子に波長を当て、それがまた次に、・・と次々影響が及ぶので、結果として大きなものになるということではないでしょうか。
でも、「波長」のエネルギーとしては減衰していくのかいかないのか、で、どのくらい拡大していくのかは分かりませんね

いやよ〜、そんただ連鎖反応が起きますよ〜っつ〜説明があって、それが立証されているっつ〜んなら、問題はね〜んだべ。
したども、おらが知る限りじゃ、そんただ連鎖反応はなかったよ〜に思うし、科学者によっちゃ〜、「CO2が受け止める遠赤外線はもうすでに飽和点に達していて、これ以上は温暖化に寄与しない」なんっつ〜人もおるみたいだべ〜。

おらがど〜しても納得できね〜のは、温暖化を引き起こす要因は、CO2だけでねぐ沢山あるはずなのに、なしてその他の要因はまったく蚊帳の外にしておくのか?っつ〜ことなんだよな〜。
まるで、CO2が固定概念になってるみたいでよ〜。
むしろ、おらの質問、おら自身が答えるとすりゃ〜、「そりゃ〜、温暖化に影響を与える要因はCO2だけじゃないですからね〜〜」で、いとも簡単に答えられるんよ〜。
そ〜思わね?
返信です 10: 名もなき詩人さんへ

◎順序が逆ですが,問題を直観で決めることは,そんなにおかしいことではないと思います。むしろ,ふつうのことではないでしょうか。

自民党がいいという人,共産党がいいという人,原発推進の人,反対の人,みんな自分の持っている直観によって,その立場を決めているものだと,ぼくは思っています。

教育や環境によって情報を仕込まれた部分もあるとは思いますが,それでいいという人,そこから出ようとする人。いろいろな人がいるのだと思います。

だから,温排水のほうが優先テーマだという詩人さんの直観も,それを信じていて,なんら問題はないと思います。


◎で,話は田中優さん。
たまたま昨日,TEAMGOGO!で知り合った先輩から,たまたま田中優さんの「温暖化」についての本を紹介されまして,ダッシュで読みました。

読後の感想としては,二酸化炭素だけを温暖化の原因にしているようには読めませんでした。
また,経済の仕組みにも言及していて,(実行に移すかどうかは別にして)大変わかりやすい内容でした。

◎詩人さんの疑問としては,「二酸化炭素が,どれくらい温暖化に関係しているのか」「そして,二酸化炭素を温暖化の主原因とする根拠はどのようなものか」ってことで,よいでしょうかに?

◎ぼくは,知らないことが多すぎて,温暖化についての疑問を持つことすらできない状態です。なので,自分はこう思うというものがほとんどありません。ついでに言うと,詩人さんを応援したいなぁというのも,直観で決めたことです。別に,裏もなんもありゃしません。今は,ひとまず詩人さんの持っている知識と理解度に追いつくことを目指します。そのうえで,ここのトピックでの疑問などにも,はたらきかけていければいいかなぁと思っています。

13: アガマツ822jogブヒさんへ
>◎順序が逆ですが,問題を直観で決めることは,そんなにおかしいことではないと思います。むしろ,ふつうのことではないでしょうか。

直感は悪いことじゃね〜べ〜。ただ、実証がともなわね〜とよ〜。どっかの科学者が言わなかったけ〜?1%の直感と99%の努力とか何とか。


>自民党がいいという人,共産党がいいという人,原発推進の人,反対の人,みんな自分の持っている直観によって,その立場を決めているものだと,ぼくは思っています。

んだ。したもんだから、直感でいいと思った党が実は、一番生活を困窮させるとうだったりするんだべ〜。


>教育や環境によって情報を仕込まれた部分もあるとは思いますが,それでいいという人,そこから出ようとする人。いろいろな人がいるのだと思います。

>だから,温排水のほうが優先テーマだという詩人さんの直観も,それを信じていて,なんら問題はないと思います。

いや〜、やっぱ、最後は直感だけじゃ〜だめだべ〜。ただ、おらは研究者じゃね〜から、なかなか実証まで手が届かね〜んだべ。


>◎で,話は田中優さん。
たまたま昨日,TEAMGOGO!で知り合った先輩から,たまたま田中優さんの「温暖化」についての本を紹介されまして,ダッシュで読みました。

読後の感想としては,二酸化炭素だけを温暖化の原因にしているようには読めませんでした。
また,経済の仕組みにも言及していて,(実行に移すかどうかは別にして)大変わかりやすい内容でした。

だったら、おらの質問には、もっと明確に答えられたはずだべ〜。「いや〜温暖化の原因はCO2だけじゃないんですよ〜〜」ってよ〜。それなのに、あの時は、CO2だけで説明しようとしたべ〜。そこが疑問。


>◎詩人さんの疑問としては,「二酸化炭素が,どれくらい温暖化に関係しているのか」「そして,二酸化炭素を温暖化の主原因とする根拠はどのようなものか」ってことで,よいでしょうかに?

いいべ〜。

>◎ぼくは,知らないことが多すぎて,温暖化についての疑問を持つことすらできない状態です。なので,自分はこう思うというものがほとんどありません。ついでに言うと,詩人さんを応援したいなぁというのも,直観で決めたことです。別に,裏もなんもありゃしません。今は,ひとまず詩人さんの持っている知識と理解度に追いつくことを目指します。そのうえで,ここのトピックでの疑問などにも,はたらきかけていければいいかなぁと思っています。

期待しとるど〜〜。
田中優さんって化学とか物理は専門なんですか?
15肴ちゃん☆ラブ文殊さんへ
>田中優さんって化学とか物理は専門なんですか?

さあ。知りまへ〜〜ん。本職は公務員なんだべ?
したども、おそらくは、

「地球温暖化人為説 支持派と懐疑派どっちが正しい?」

なんつ〜企画があって、広瀬隆さんやらと公開討論なんかした日にゃ〜〜、全くケチョンケチョンになると思うな〜〜。
その程度の科学知識しかね〜よ〜に感じたな〜。実際に質問した感触では。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「名もなき詩人」同好会 更新情報

「名もなき詩人」同好会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング