ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

のんびり自然卒乳コミュの授乳と食事に対する意欲の関係。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、初めまして。
1歳9ヶ月になる娘の母親をしております、ななまると申します。

第一子という事もあり、育児本や周りのお友達の話を聞きながら
生後6ヶ月に離乳食を始めました。
しかし下痢が続きやっぱり早かったんだと一旦中止し、8ヶ月後半になってから再開しました。

その頃から食べる物に殆ど興味が無く、食べたいと泣いた事も無ければ途中で食事をさげても嫌がりませんでした。
でもおっぱいは大好きでよく飲むので、そんなもんかなと思いここまできました。

しかし、今になっても食事に全く興味を持ちません。
それどころか、手づかみ食べもしないしスプーンも持ちません。
齧りとりもせず、おにぎりを持たせてもすぐに床に落とします。
自分の口以上の大きさの物を渡すと、無理やり口に押し込み・・・結果吐く状態です。
今に至るまで、私が一口大にしたものをスプーンであげています。
それでも食べてくれる事はまれですが・・・。

体重は1歳になった頃から全く変わらず10キロ弱。
でも身長が5cm以上伸びて現在85cmを超えました。ですので、背に栄養を使ってるんだと思ってきました。

先日、子育て支援関係の広場で食事を取らせていたところ
スタッフさんから「食べるの嫌いなのね〜、おっぱい続けてるから自分で食べたくないのね」
と言われてショックでした。

おっぱい大好きで食事をあまりとらない子がいるのは知っています。
断乳すれば食べるのかな?とも思いましたが、結局小食のまま・・・という子も身の回りに結構います。

沢山食べて欲しい、という思いはありません(食べてくれたら安心ですが)
授乳を続けながら、食事に意欲を持たせる(せめて手で食べ物を持つ、大きな食べ物を齧るなど)をするのは難しいでしょうか?

コメント(8)

このトピのみなさんの書き込みが
参考になるんじゃないかしら。


授乳と食事について
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=55418656&comm_id=151439
こんにちはわーい(嬉しい顔)
うちの息子は今3歳なのですが、10kg弱ですよ電球
オッパイ大好きで二人目を妊娠するまで(息子2歳すぎ)はご飯を2、3口しか食べませんでしたあせあせ


妊娠して切迫流産になりどうしても授乳を中断しなくてはならなくなり中断しましたがく〜(落胆した顔)
そうしたら、モリモリ食べるようになりましたあせあせ


今はまた授乳再開してしまったのでまたあまり食べなくなりましたあせあせ


食べてくれないとやっぱり気になりますよねがまん顔
お母さんが食事をされてるとき、お子さんは見てますか?

おいしそうに食べるところを見せてあげるのはいかがでしょう?一口食べるごとにスプーンや箸を目の前までもっていき、「トマトがおいしいの〜☆」とか言いながら食べてました。

うちはそれと関係あるのか、離乳食前から手をのばして食べたそうでした。

もちろんそれだけで解決しないでしょうが、一つの対策としてまだやっていなければやってみてください。
うちの上の子(現在三歳7ヶ月)も未だに食が細いですが、実家に帰った時などいとこ達(小学生)と一緒にいると普段絶対に食べない物まで食べます。
二歳を過ぎると親より同じ位もしくはお姉ちゃん、お兄ちゃんの真似をしたがるような気がしますほっとした顔

なので、もう少ししたらお友達と一緒にご飯を食べたりする(1人で食べれる子)のがいいのではないかと思います電球

今、二番目が3月に生まれおっぱいが美味しいのか?長男もおっぱいメインになってますがたらーっ(汗)(ご飯は口に運ばないと全体で二口くらいしか食べません)
お友達、いとこと一緒の時はちゃんと自分で食べようとしますウッシッシ
6歳の娘(大変なおっぱい星人で、昨年自然卒乳)と1歳の息子がいます。
娘は1歳のときは納豆ごはんしか食べませんでしたし、1歳半では9キロありませんでした。
保育園に入り、給食はおいしいのかパクパク食べていましたが、自宅では食べず、給食様様でした。
ちなみに卒乳した今も少食、偏食で、細身です。


対照的に1歳になりたての息子は、おっぱい大好きですが、食事も何を与えてもパクパク食べます。
二人を見ていると、食に対する関心は個人差があるのだな〜と思います。
今でも長女の少食偏食は悩みではありますが、少し割り切れましたあせあせ
私もちょうど同じ事が気になっていたのでコメントさせていただきますわーい(嬉しい顔)

我が家の3番目は2歳0ヶ月、体重は10kgですが、1歳半検診からほとんど変わっていません。

食事は少し食べますが、すぐにお腹いっぱいになるのか食べなくなります。

上の子達と一緒に食べますが、つられてバクバク…なんて事もありません。

上の子達の食べてるお菓子は欲しがります。
でもちょっと食べたらもう食べない。

おっぱいのせいかとも思いましたが、我が家はネンネの時だけおっぱいなので、日中はお腹が空くはずなのですが。

少しはおっぱいの影響もあるかも知れませんが、結局食べる子食べない子ってのは、個人差のような気がします。

子供の性格も、持って生まれた気性に環境要素で変化すると聞きますが、食欲も、持って生まれた「食の細いタイプ」に環境要素的な「おっぱい」で、さらに食べる欲の少ない子になってるのではないかなー、と思います。

おっぱい止めれば今よりは少し食べるかも知れませんが、それでも今までガッツリ食べてない分、胃も小さいでしょうし、それほど沢山は食べないと思います。

ただの私の持論かも知れませんが、「食べる子は何やってても食べる」です。

2番目の子供は、おっぱいとフォローアップミルク飲んでる時期(1歳前)に、大人のうどん1杯食べてましたよウッシッシ

その頃は、食べない子供の親の悩みを聞きながら「大変だなー」と思っていましたが、まさか3番目に悩まされるとはあせあせ(飛び散る汗)

毎日食事の時間が憂鬱でイヤになりますが、先日上の娘に
「ママの顔が怖いから食べへんねん」
と言われ、ハッとしました。

確かにカリカリむかっ(怒り)したり、憂鬱な顔になってたら、子供も食事が楽しいと思えないかなーと。

以降、できるだけ笑顔をキープしようと意識しています。
食事の時間を楽しく、食器はかわいく、できるだけ色彩あざやかな食事で、見た目も楽しく。

ま、それでも食べない時は食べませんがあせあせ(飛び散る汗)。長文で失礼しました、共に知恵を振り絞って頑張りましょうね。
トピ主です。

沢山のコメントをありがとうございます。
そして関連したトピURLの提示も誠にありがとうございます。
まとめての返信とさせて下さい、申し訳ありません。

やはり、その子によるんですよね・・・。
うちの子は未だに1日6・7回飲みます。水筒を常に携帯し、気づくと飲ませようとするのですが「嫌」と払いのけられ・・・おっぱいを欲しがります。
お友達グループと食事をする時も、周りの同年齢の子は差こそあれとりあえず椅子に座り手でご飯を持ったり、スプーンを持ったりするんですが・・・うちは皆無です;
お弁当を作っても見向きもされないし、すぐに歩き回ってしまうので最近はグループの集まりがあっても食事の時間を避けるようにしています。

よその子と比べる事が馬鹿馬鹿しいのは分かっているんですが
ここまで「食」に興味が無くて大丈夫なのかな・・・と心配になってしまって。

きっとまだ食べるタイミングじゃないんでしょうね・・・。
いつも笑顔で楽しそうに遊んでいるし、言葉も順調に覚えて、風邪も引かず
食事以外は心配するところが無い親孝行な子なのに、気にしすぎだったかもしれません。
それに食事を食べさせるという事が義務になっていたので笑顔や親が楽しく食べるという当たり前の事も忘れていたかも。
皆さんのコメントで気づかされました。ありがとうございます。

授乳を止めるつもりは全く無いので
こんなもんかな〜と肩に力をいれずに、様子を見ていこうと思います。
沢山のアドバイスを誠にありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

のんびり自然卒乳 更新情報

のんびり自然卒乳のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング