ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

のんびり自然卒乳コミュのタンデム中ですが・・・下の子が小さい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆様こんにちは。

タンデムのトピも見ましたが、皆様のご意見を伺えたらと思ってトピを立てさせてもらいました。不適切でしたらすみません。

相談に乗っていただきたいのは次男のことです。現在3歳1ヶ月と7ヶ月の男の子にタンデム中ですが、今日下の子の健診があり体重を測ったら6.1キロしかありませんでした。もともと小さかったのですが今までは成長曲線の中に入っていたけど、今回は大幅に外れてしまい、かなり焦りました。長男も小さくて健診のたびにもっと食べさせろ、と言われていましたが、成長曲線を外れたことはありません。

次男もあまり離乳食を食べませんが、長男よりは食べるし、全然食べなかった長男もちゃんと大きくなったので、あまり心配していませんでした。でも、3.1キロで普通に生まれたのに、7ヶ月で6.1キロというのはあまりにも少ないのでは、という気がして、タンデムしているから次男の分が足りないのかな? と思ったりしています。一応、長男が飲むのは次男の後と決めてますが、一人だけだった長男の時と違って二人いるわけだから、どうしても足りなくなってしまうのかなあ、と思っています。でも次男は元気だし、いつもお腹を空かせて泣いている、ということもありません。(なので今日の健診まであまり体重は気にしていませんでした)

次男の体重が増えないのはタンデムのせいなのでしょうか。だからといって、長男を断乳させる気はないのですが・・・。すいません、うちもそうだった、とか、小さくても大丈夫、とか、そういう言葉を聞きたいだけなのかもしれません。冷や汗 が、ちょっと凹んでしまってますので、何かアドバイスいただけると嬉しいです。

コメント(15)

わたしの兄弟三人いて全員同じ体重で生まれたんです
ひとつしたの妹はわたしより今では○○キロ違うくらい細い
もちろん身長も違いますが体系的に見た目からして違います^−^;
同じ兄弟で同じように育ってると思いますが小さな頃からわたしは大きめ
妹は小さめでした

本題として

成長曲線の普通は母乳児 ミルク児両方の平均なんです
そして 母乳の子よりもミルクの子のほうが大きく重いんです
これは母乳が赤ちゃんにちょうどいい栄養なのに対しミルクは栄養過多気味だからと言われていますが実際はわかりません

なので母乳の子はほとんどの子が成長曲線より下になります 母乳育児の場合それが平均的な大きさだと思います

ねーじゅさんのお子さんを実際見たわけではありませんので正直 これはおかしい これは大丈夫と安易に判断するのはどうかと思いますが
赤ちゃんが元気でご機嫌がよく おしっこもうんちもしっかりと出ていて 肌つやがよければあまり気にすることもないのではないかなとは思います

検診は平均より外れるとちょっと言われちゃう傾向がありますがほぼ気にしなくてもいいかと思います
あとはお母さんが赤ちゃんをよく観察し普段とちょっとでも違う症状やそぶりを見せたら近所の信頼できる小児科に相談されるほうがいいでしょう

ちなみにタンデムだからと言って赤ちゃんの飲む分が足りなくなるなんてことはないです 足りなくなるんだったら双子の赤ちゃんは母乳育児できなくなりますよね^^

おっぱいは体に必要な分だけ作るようできているので赤ちゃんが飲む分と上の子が飲む分は普通にでるはずですが この暑い時期 体を冷やしがちになるので母乳に影響が出てくる人もいるかもしれません

暑いからといってお風呂を簡単に済ませたり 冷たい飲み物ばかり飲んで体を冷やすと母乳の分泌に影響がある事があるので意識して体を冷やさないようにするのもコツかもしれません

ちなみにうちの二番目は二歳半で完全卒乳で離乳食大好き ご飯大好きでしたが
6歳になろうとしている今クラスの誰より手足は小さく細く 体も細く軽いですが人一倍元気です ほぼ病気もしません
あみ〜ごさん、

とても詳しくありがとうございます。

おっぱいは体に必要な分だけ作るようできている、と信じたいのですが・・・、ミルクのように飲んだ量が目に見えないのでついつい気にしてしまいます。吸われるとおっぱいも張るし、見ているとごくごくと飲んでいるのがわかるんですけどね。数字に弱くて自分の感覚を信じきれないのが情けないです。冷や汗

体を冷やさないように、というのは思い当たる節がたくさんあります。この夏は普段飲まない炭酸飲料も結構飲んでしまったし、赤ちゃんが隣にいて暑いから夜もすごく薄着だったし、なかなかゆっくりお風呂に入る余裕もないし、気をつけないといけないですね。

あみ〜ごさんのおっしゃるとおり、本人はとっても元気で健康だし、(まだ?)人見知りもなくいつもにこにこしているので、どこへ出かけてもちょっと年配の方からはすぐ声をかけてもらえます。本人の様子より成長曲線を気にしては本末転倒だし、自分と息子を信じて頑張らないといけないですね。(健診に行くのは、もう憂鬱なんですが・・・)母乳育児に理解があって、信頼できるお医者さんに診てもらえれば一番なんですけど・・・。

ありがとうございました。
おかずさん、

母乳の成分が変化するというのは私も聞いたことがあります。できるだけ次男が最後まで飲んでから・・・と思っているのですが、途中で寝ちゃうこともあるし、あまり順番を気にしないで、先に長男がちょっと飲んでから飲ませたほうがかえっていい、ということもあるかもしれませんね。次男は家にいると下手すると1時間おきくらいに飲んでますが、長男に付き合って公園に遊びに行ったりして飲む間隔が空く日もあるので、それも良くないのかもしれません・・・。

まだ長男も小さいので、二人いると大変です。涙

ありがとうございました。
もうすぐ2歳のふたごに授乳してます。
ふたり分だから足りてないってことはないと思いますよ。
母乳は飲ませるだけ分泌されるはずですので。
うちは同じようにしてても、ふたりの体重差がどんどん開いて、今じゃ2キロ差があります。
主さんの次男さんも、減っているわけじゃないようですし、個人差だと思うので、もう少し様子をみてみても大丈夫ではないでしょうか?
健診では色々言われて憂鬱でしょうけど、元気なら、離乳食も進める内に、きっと増えてくると思いますよ。
うちがそうでした…。
兄弟育児は大変だと思いますが、お互い頑張りましょうね!
うちも軽くタンデムしてますが、下の子は上の子より成長が小さいです。
(といって上の子も成長曲線ギリギリ)
体重も身長も成長曲線?の5ミリくらい下を進んでいますが、2歳の追加の検診(やっぱり呼び出しうけましてあせあせ(飛び散る汗)笑)で、ちゃんと右肩あがりになってるので大丈夫といわれましたわーい(嬉しい顔)
ご機嫌も悪くなくていつもおなかすかせてるのでなければきっと次男くんにはおっぱいはたりてるんじゃないでしょうか。
このまま体重が右肩あがりに増えない、逆に減っている、とかいうのであれば問題はあるかもしれませんが。。。
飲む間隔が少々あいても、泣いておっぱいを要求しないとかならそれも大丈夫だと思って、私も下の子が小さい時にけっこう間隔あいたりしてました。
今も下の子は少食ですが、食の細さ太さは個人差があると思ってるんであんまり気にしていませんわーい(嬉しい顔)
成長曲線の範囲であれ、下であれ、曲線に沿って育っているか、もう少し長い目でゆったりみてあげて大丈夫だと思いますよわーい(嬉しい顔)
先日、助産師さんに聞いたのですが、おっぱいは最初は水の
ようにうすいものが出て、しばらく飲んでいると脂分がある
コックリしたものが出てくるようです。
日本人は魚を普段食べているので、脂といっても良質のものが
出てきて、それが体重を増やしてくれもするし、味としても
おいしいのだと聞きました。
5分5分で左右を交代させてしまうと、うすいものばかりに
なってしまって体重が増えないということなので、逆に
後に飲ませてもいいのかもしれません。
私も、かのさんと同じ意見なのですが
おっぱいは飲み終わりの方が高カロリーになるので
タンデムの場合、下の子優先にしていると
薄い前乳ばかり飲むことになるので
体重が思うように増えないこともある・・・と聞きました。
(全ての子に当てはまるわけではないと思いますが、可能性として)


私も2歳10ヶ月と1ヶ月の子にタンデムしています。
タンデムだから下の子の分が足りなくなることはないはずです。
だって吸えば吸うほど出るもんですから、
1人に授乳しているよりもたくさん出るんじゃないかな?


うちの上の子も小さかったです。
曲線から外れることもありました。
身長は常に曲線の真下に外れています。
今も小さいですが、とても元気ですよ。

溜め乳が飲みやすく 差し乳が飲みにくいってことはないですよ
同じ力で飲めますから

むしろ溜めすぎて張りが強いと飲みにくいです


おっぱいが最初溜め乳で後から差し乳になるのはホルモンの関係ですね
ですので個人差はありますが最初の子は半年から一年くらい乳が張ります
しかし二人目三人目になると差し乳になるの早いです

うちは二年おきで三人生んでますし二人目三人目は数日タンデムしていましたので三人目が生まれる時すでに乳は指し乳状態でした
ほぼ張ることもなく常に下向いた状態の乳ですが10ヶ月あたりまで母乳以外のなにも口にさせず育てましたがしっかり育ってます

新生児から差し乳で与えられる事はタンデムでもしないとなかなかできないうえに自分の乳が張ってるほうがおっぱいの出がよいと思い込んでるので張らないと不安になるかと思いますがぜんぜん違います

おっぱいを分泌する力なんてそう必要ないんです 必要なのは刺激と授乳してるって実感ですね それによりホルモンが分泌されて活発になり母乳が生産されるのです
刺激といっても赤ちゃんが乳首を咥える刺激で十分

たまってるおっぱいは冷たいおっぱい おいしくないおっぱいと言い 絞って捨てる事を進めてるくらいです
いつでもできたて新鮮おっぱいがおいしいんですよね

ゆみさん、

双子ちゃんのママなんですね! うちは上が3歳でも大変なのに、双子だったらもう想像つきません。すごいですね。

でも双子ちゃんでも差があるものなんですね。確かに体重減ってはいないし小さいけど確実に大きくなっているので、あまり気にしないようにしよう、と自分に言い聞かせてます。長男も半年過ぎたあたりからあまり体重が増えなかったけど、1歳過ぎてよく食べるようになったらだいぶ増えたので、次男もそうだといいのですが・・・。

ありがとうございました。
いうさん、

そうですね。長男も一時体重があまり増えなくて心配したことがあったのですが、1歳過ぎた頃から急にご飯を食べるようになって体重も増えたので、次男も今はそういう時期なのかな、と思います。今まで一応成長曲線の中に入っていたのが、今回は下に外れてしまったので、曲線に沿って増えているとは言えませんが、減ってはいないですし、身長や頭囲はちゃんと伸びています。もうちょっとゆったり構えてあげないとダメですね。

ありがとうございました。
かのさん、

そうですね。あまり連続して飲ませる、ということはないですが、長男が飲んだ後に飲ませる、というのもやってみようと思います。
私は日本人ですが、気をつけないとすぐお肉を食べたくなってしまうので、私の食事ももっと和食にするように気をつけないといけないですね。冷や汗

ありがとうございました。
ひとちゃんさん

小さくても元気に大きくなっているなら、問題ないはずですよね。なんか、数字とか成長曲線とか気にしてしまう自分が情けないです。おっぱいも、自分としては出ていると思うけど、目に見えるものでもないので、長男がまだ飲むから足りなくなるんじゃないか? と人に言われるとそうなのかなあ、と不安になってしまったりして。長男も最近はだいぶ飲む回数が減ってきましたが、先にちょっと長男に飲ませる、というのはやってみようと思います。

ありがとうございました。
あみ〜ごさん

度々ありがとうございます。3人もお子さんのいらっしゃる方のコメントは心強いです!

おっしゃるとおり、張らないとちゃんと出てるのかな、と不安になることがあるのですが、もっと自分の体の力を信用しないとダメですね。疲れてて簡単に済ませてしまうことも多いのですが、もっと食事や体に気をつけておいしいおっぱいがでるようにしないといけないですね。

ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

のんびり自然卒乳 更新情報

のんびり自然卒乳のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング