ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

お助け☆久留米大心理学科コミュの卒論発表で注意した方がいいこと

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(15)

統計量(t,F値)を報告するのはいいんですが,自由度入れましょう.そして,本当に多い間違いはF値の自由度が1つしか書いてない場合が多いことです.
字数が多いです.発表者は,自分の研究なんで分かってるんですが,説明を受ける側は,頭がパンクします.

特に,やたらと説明が多いのはチェックしたほうが…とは思います.
折角なんで,色を使って分かりやすくパワーポイントを作ったほうがいいと思います.

有意差が出た場所,有意差が出ると思ってたのに出なかった場所…こういうところは,注目すべき所なので色を変えたりしたほうがいいと思います,
分散分析表はできれば,パワーポイントでは書かない!

分散分析表は煩雑すぎて,何が示したいのか分かりません.
グラフにしましょう.

グラフも系列が多い場合は,色を変えましょう.

そして,グラフを見て有意差が出た場所と出なかった場所が何となく掴めればなお良いです.

細かなところは要旨を確認すれば良いと思います.
パス解析のモデルは,できれば仮説モデル(最初に組んだモデル)と修正モデルを乗せましょう.

じゃないと,仮説と結果のどこが一致して,一致しないのか分かりません.

紙面が足りない場合は,同じモデル図で色を変えても良いと思います.有意にならなかった場所は破線にするとか,赤にするとか…
質問紙を,パワーポイントに添付するのはどうかと思います…

机の上においておいた方が,閲覧者が参照しやすいと思います.
因子分析表は,パワーポイントにはいらないと思います.

尺度を作るのなら良いのですが,尺度を作る研究でないならば,見てもしょうがないです.
パス図では,直接効果,間接効果が一目で分かる表があると良いと思います.

なんで,パス解析をするのかというと,第3の変数を介した影響関係を知るためです.

パス図と直接効果・間接効果の表があると,内容が分かりやすいです.
SD法を使う場合は,プロフィールがあると分かりやすいです.

因子ごとに並び替えても良いと思います.
実験法では,?何を測定しているか(目的)?,?どんな手続きを用いたか?(方法)

が明快に書いてあるほうが良いと思います.また,できれば課題を再現できる補足資料があれば良いなと思います.
パワーポイントはやっぱり,12枚(B4)が一番いいと思います.

余分なことは書く必要はないです.

特に,結果で触れているが,考察で触れていないものは載せるべきではないと思います.

混乱します.
どんな分析手法を用いたかは書かないと分かりません.

t検定なのか,分散分析なのか…

ただ,だらだらと等分散の検定をして…と書く必要はないです.

ウェルチの検定を行った結果,○○と××に有意な差が見られた.(t(3)=20,p<.05)

みたいな感じがいいと思います.また,大量に検定してある場合は,表か,できればグラフがいいです.
概念の定義は書きましょう.

例えば,自己注目とは…みたいな感じで.

特に抽象的な概念は定義が書いていないと,研究を読んでいる中で意味不明になったときに再起不能になります.
不必要に図表を増やしては駄目です.

概念同士の関係性を示すのに図を使っている人がいます.そちらの方が分かりやすければいいんですが,それに一枚を使うのは勿体無いです.
統計処理を間違っている人が多い.

本当に多いです.分散分析をしなければいけないところをt検定していたり…まあ,学術的な意味合いを求めなければ良いと思うんですが…

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

お助け☆久留米大心理学科 更新情報

お助け☆久留米大心理学科のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング