ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

障害者自立支援法―何ができるかコミュの全障研全国大会に2200人 など

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ローリングさん、みなさん  こんにちは

 *このコミュニティで出会った皆さんとも出会え
  感動と勇気と元気をもらった全障研全国大会でしたよ。

 ☆福祉政策の現状 2200人参加し発表 全国障害者問題研究会
    2008年8月10日 読売新聞 和歌山
 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20080809-OYT8T00774.htm
   > 全国障害者問題研究会(品川文雄・全国委員長)の全国大会が9日、
    和歌山市伝法橋南ノ丁の市民会館で開幕した。障害者や研究者ら2200人
    が参加し、福祉政策の問題点などについて発表した。
     元盲学校教諭で、子どものころに不発弾の爆発事故に遭い、両手首と視力
    を失った藤野高明さんが講演。二重に障害があることを理由に、1度、盲学
    校への入学を拒否された経験などを語り、施策の充実を訴えた。最後に、大
    会のテーマ曲「シャイン」を参加者全員で合唱した。10日は和歌山大で分
    科会があり、障害児の子育てや障害者の就学・就職などについて考える。
    …などと伝えています。
   ※関連…
     *自立支援法の影響深刻 全障研全国大会に2200人
       2008年8月10日(日)「しんぶん赤旗」
   http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-08-10/2008081003_01_0.html
      > 全国障害者問題研究会は九日、「第42回全国大会和歌山200
       8」を和歌山市民会館で開きました。全国から障害者ら二千二百人が
       参加しました。
       …などと伝えています。
     *全国障害者問題研究会 第42回和歌山大会  和歌山支部HP
       http://www.wasaren.org/wakayama/minnega.html

 ☆☆新教育の森:障害児放課後活動、自立支援法で岐路
    毎日新聞 2008年8月11日 東京朝刊
    http://mainichi.jp/life/edu/news/20080811ddm004100031000c.html
   > 放課後といえば、友達と遊んだり習い事に行ったりする子どもの姿が
    イメージされる。だが、障害のある子には、こうした当たり前の時間さえ
    確保が難しい。障害児の放課後を支える取り組みの現状は。
    …などと伝えています。

 >*参加された愛知のF大学の1回生のみなさん、
   これからも、一緒に色んな視点から頑張りましょうね。!(^^)!
   暑い中、遠路、和歌山市までお疲れさまでした。これからもよろしくね。
   若いというエネルギーわけてもらえましたよ。有り難う! 

画像は 左から
 全体会:開幕太鼓、記念講演された高野さん、分科会:障害者運動

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

障害者自立支援法―何ができるか 更新情報

障害者自立支援法―何ができるかのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング