ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

身体の歪みは自分で直そう!!コミュの左首の張り、肩、肩甲骨の痛み、腰。腕もだるいか痺れる全部左です

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
[144] 2016年01月27日 19:12

なつりん よろしくお願いいたします。全ての不調が左にきます。左首の張り、肩、肩甲骨の痛み、腰。腕もだるいか痺れるか…とにかく左です。首はストレートネック、腰はヘルニアと診断あり。(数年前)毎年冷えもひどくなってきてます。左胸も圧迫感あります。簡単ですが…1・1外側、2・右の方が大きく倒れます。3・左 2-1・右0.5センチ、2・ほぼ同じ、3-床上3センチ、4-左です。
イイネ! 返信
[145] 2016年01月28日 07:21

たーさん >>[144] なつりんさん

ようこそ
極端な右前重心のようで股関節の左右差が大きいのが問題のようです。
上体左右まわしをお試しください。
チエックから時間が経っておりますのでもう一度チエックをやってください。

椅子がけになります。
上体を真っ直ぐにして、息をゆっくり吸いながら上体を右にまわし息をゆっくり吐きながら戻します。
5回くらいやります。

それから今度は左です。
息をゆっくり吸いながら上体を左にまわし息をゆっくり吐きながら戻します。
左は痛みがあるかもしれませんが、痛みのでない範囲でおやりください。
軽くやっても痛いときは左はやらないでください。
これも5回くらいです。

それから4つのチエックです。
特に足の倒れ・前屈を注目してください。
[146] 2016年01月28日 08:55

なつりん >>[145] たーさんさん 今日帰ったらやってみてまた報告します。
イイネ! 返信
[147] 2016年01月28日 20:08

なつりん 報告します。左はほとんど回せません。痛いというか固すぎで。1・1外側、1・2右が大きく倒れます。1・3左 2・1,2前回同様です。上0,5,前同じ 3床上3センチ、4左 よろしくお願いいたします。
イイネ! 返信
[148] 2016年01月29日 06:25

たーさん >>[147] なつりんさん

145に「上体左右まわしをお試しください。」と書きました。
そして、このエクササイズの前後に4つのチエックをやってくださいということです。。

この二つのチエックで、ご自身の身体がどう変化したかわかります。
ばらんすがよくなり、柔軟性が増せばO,逆ならば×です。
×の場合はやり方の間違え・強すぎ・やりすぎとかになります。

[149] 2016年01月29日 08:26

なつりん すみません。上記は上体左右回しを行った結果。もう一度チェックし、再度行ってみます。
イイネ! 返信
[150] 2016年01月29日 09:41

たーさん >>[149] なつりんさん

144と147のチエックで変わっていませんねえ。
通常ですと変化なしは悪い刺激が入っていないとみますが、日にちも変わっているしある刺激が入ったのですから必ずYES=NOの結果がでるものです。

チエックもエクササイズも不慣れなためかもしれません。
呼吸を長めにすると変わるかもです。
[151] 2016年01月29日 09:52

たーさん 上体を左右に廻してみて、回らなかった左に変化亡かったでしょうか?
エクササイズ前と変わらなければ、全く利いていないことになります。

右まわしを強めにやると変わるかもしれません。
こちらは廻しやすい方ですから問題は出ないと思います。
[152] 2016年01月29日 22:02

なつりん >>[151] たーさんさん 1-1外、1-2右、1-3左 2-1同じ、2-2同じ、3床上3センチ、4左。足は右が大きく倒れてましたが、少し上を向くようになりました。膝は左がかなり高いです。床上は全く変わりません。それと、常に首、肩甲骨左が痛いです。

コメント(36)

[153] 2016年01月30日 06:28

たーさん >>[152] なつりんさん

変化が出はじめました。
2セットに増やし、出来たら2時間おきにやってください。

それから歩くとき、右足が外に開いていると思います。
これを前に向けて歩くようにしてください。

次です。
つま先歩き2ー3分です。
before-afterで4つのチエックをして書きこんでください。
[154] 2016年01月30日 19:38

なつりん >>[153] たーさんさん 仕事で2時間おきは難しいのですが、できる限り行いました。エクサ前1-1外、1-2右 1-3左、2-1同じ、2-2同じ、3床上3,5、4左 エクサ後1と2は変わらず、3床上2,5 4左 つま先歩き後身体が少し柔らかくなりました。右足まだ外側に倒れてますが大きく倒れてません。
イイネ! 返信
[155] 2016年01月30日 19:52

たーさん >>[154] なつりんさん

つま先歩きの距離を徐々に距離を伸ばしてください。

別コミュですが、何キロもこれで歩いてヘルニアまで治った方がいます。
靴を変えて通勤時はつま先歩きにするとかお考え下さい。
[156] 2016年01月30日 19:55

たーさん 朝お出かけ前のチエックと帰宅時のチエックを書きこんでください。
[157] 2016年01月30日 20:14

なつりん >>[156] たーさんさん 朝車なんです。ウォーキング頑張ります。首の痛みと肩甲骨はどうすればよいでしょうか?
イイネ! 返信
[158] 2016年01月30日 20:24

なつりん 度々すみません。高2の息子ですが…1週間前から右手が強く握れなくなりました。頭痛もあり神経内科受診するも首こりからきてる頭痛との事。右手は整形へというので受診するもレントゲン撮っても異常なし。体も硬くけがも多いです。野球部でピッチャーもしてます。肘も痛い(野球肘)ようです。1-1外 しかもつま先は立たず下の方を向く 1-2右 1-3両方高いが左がさらに高い。2上、中央同 3床上15センチかなり固いです。4両方とも同じ位ですが私からみてあまり倒れてません。親子でよろしくお願いいたします!
>>[158]

首の痛みは後でしょうか・横でしょうか?
普段俯き猫背が多いと思いますがいかがでしょうか?

息子さんは、後歩きです。
一畳あればできます。
五センチ刻みで後ろ向きで往復します。
やりましたら四つのチエックをやり書きこんでください。
息子さん、速いボールが投げられるのだと思いますが、その分ムリをされています。
ボールを強く握りすぎているかもしれません。

伸筋の使いすぎというか、屈筋・伸筋のバランスが悪すぎるのでしょう。
このままでいくと使い物にならなくなる可能性があります。
脚の方も、踵を着けないで歩くようなことをやっていないでしょうか?
後重心のかたにはつま先歩きは絶大な効果を発揮しますが、やりすぎると固まってしまいます。
>>[2]さん ありがとうございます。首は後ろが痛みます。寒くなると横もかなりかたくなります。そのせいか肩甲骨の左まで痛くなります。息子はかなり体が硬く下半身が上手く使えておらずかなり肩、肘に負担がかかっているようです。歩き方とかちゃんとみた事がないのでなんとも言えませんが…しゃがんでも踵がつかず(私もですが)かなりつま先でしゃがみます。股関節が柔らかくなれば上手く下半身使えるようになると思いますが…あと半年で野球も終わりなので悔いのないようやらせたいです。今日は寝てしまったので明日やらせてみます。
すみません。後歩き検索しましたが出てきません。つま先で後ろ向きに歩けばよいのでしょうか?
>>[4]

アゴをギュウッと引くと首周りの筋肉が固くなります。自前の筋肉コルセットです。
動く範囲が小さくなりますが、その分首がブロックされ痛めることがなくなります。

この状態のままで首の前後倒しをやります。
最初は前の方、息をゆっくり吸いながら前に倒し息をゆっくり吐きながら戻します。五回くらいが1セット。
次に後倒しです。息をゆっくり吸いながら前に倒し息をゆっくり吐きながら戻します。五回くらいが1セット。

それから左右倒し、息をゆっくり吸いながら左に倒し息をゆっくり吐きながら戻します。五回くらいが1セット。
次に息をゆっくり吸いながら右に倒し息をゆっくり吐きながら戻します。五回くらいが1セット。
before-afterで4つのチエックで較べて書きこんでください。

>後歩き検索しましたが出てきません。つま先で後ろ向きに歩けばよいのでしょうか?

すみません。僕の書き込みとほぼ同時刻で読み落としました。
単純に後ろ向きに歩くだけです。
つま先で後ろ向きの方がいいのかもしれませんが、これは実験をしておりません。
http://kokyujyuku.web.fc2.com/okk/kenkoho9.htm

前重心でやると失敗します。
上記の画像は早いと思います。
もっとゆっくり小刻みをまもれば、体がストンとやわらかくなるかもしれません。
お忙しいところ返信ありがとうございます。後歩きやらせてみます。後程報告します。息子に確認した所、走る機会が多く常につま先で走っているそうです。私の方は後ろに倒すと痛いのですが続けてよいでしょうか?
>>[8]

>私の方は後ろに倒すと痛いのですが続けてよいでしょうか?

どのエクササイズでしょうか?
上体の左右回しは続けているのでしょうか?


>>[9]さん 上体左右回しは続けています。左もスムーズに回るようになってました。首倒しです。左首後方が固くて痛みがでます。
>>[10]

アゴを引いて筋肉コルセットを作ってやっても痛いのでしょうか?

多少の痛みは我慢をしてやるか?痛みの出ない範囲で軽くやるか?のどちらかになります。
とりあえず痛み我慢してやってました。つま先歩きも継続中です。まだチェックに大きな変化はありませんが痛みは軽減してきているので継続してみます。息子はチェック前後変化があったのは右足の傾きが少し上になりました。
以下は息子さん用です。
>息子はチェック前後変化があったのは右足の傾きが少し上になりました。

3分単位で繰り返してください。
エクササイズ追加します。

階段等段差のあるところで、つま先を載せて、踵の上げ下ろしです。
息をゆっくり吐きながら伸び上がり息をゆっくり吸いながら下ろします。
10回くらいが1セットです。
これだけでbefore-afterで4つのチエックをやり書きこんでください。
アキレス腱が固くてムリかもしれません。
その時は、当初階段ではなくフラットのところでやってください。

それから手だけのグーパーです。
息をゆっくり吸いながらグーをやり息をゆっくり吐きながら戻します。
同様に息をゆっくり吸いながらパーやり息をゆっくり吐きながら戻します。
30回くらいが1セット。
これだけでbefore-afterで4つのチエックをやり書きこんでください。

前屈はペットボトルにスケールを貼り付けておくとミリ単位で簡単正確に測れます。
それから前屈は勢いをつけないで軽くやることです。でないと変化がわかりにくいでしょう。
お忙しい所ご丁寧にありがとうございます。あと半年悔いが残らぬよう毎日やらせます。また後程報告します。
11「多少の痛みは我慢をしてやるか?痛みの出ない範囲で軽くやるか?のどちらかになります。」
の追加説明です。

両方をやってみると一番いいでしょう。
両方の4つのチエックを比較します。
左右差が小さくなり、柔軟性が増した方を選択してやります。
>>[15]さん 痛みがだいぶ和らいでます。上体回しも左側が上手く回せるようになりました。補足ですが、私は4歳の時斜頚で手術してます。左側です。首はそのせいかなと…膝の高さもほとんど等しく足も上向きです。前屈も徐々に変化みられます。継続してみます。息子はまだ大きな変化みられませんがとりあえず少しずつやってるようです。
あれもこれもぜいたくですが…股関節はどうすれば柔らかくなりますか?
>>[16]

4つのチエックの結果を書きこんでください。
それも数字でです。
その情報でアドバイスを変えていきます。

当方はここに書きこまれている以外のことはまったっく知ることが出来ません。

バンザイ・前ならえも0,1ミリ右が長いと書きこまれる方もいます。
文字ででなく数字での情報をお願いします。

どのエクササイズを何回あるいは何分やられたのか知りたいモノです。
書き込みがないと、調子が悪くなられたのかと不安になります。

息子さんもそうです。
小さな変化があるはずです。
その変化を書いてjください。

変化がなければ、やり方・テックの問題かもしれません。
それも少しでもいい方向を向いていればいいのですが、そうでないときもあるでしょう。
その時は補正が必要です。

後歩きは3分単位でどのくらいやられたのでしょうか?
前屈はペットボトルでやられていますか?

股関節は時間が掛かりますし、固いのは悪い面のみではありません。
固いが故に守られているということがあります。
固い股関節に感謝がすることも必要かもしれません。

>>[18]さん 返信遅くなりすみません。朝起きてから上体回しをしています。5回×2セット。仕事上2時間起きはむすがしいですが1日4回程行っております。つま先歩きも気がついた時…家家にいるとき、仕事の時。首は朝、夕です。現在、1-1外1-2右、1-3左、2-1右が0.2センチ長、2-2同じ、3床上2,5、4左です。息子は夜行っているようです。確認できませんでした。明日確認し書き込みします。
>>[19]

息子さん用に書いた後歩きをやってみてください。

取りあえず3分くらい。
前屈がかなり変化するかもしれません。
>>[20]さん 後ろ歩き後…1-1外側1-2右1-3左2-1右が0,2長 2-2同じ 3床上3,5センチ、4左 今日は腰がかななり痛く曲がりませんでした。本日上体回し4回、つま先歩きは行ってません。息子1-1外側1-2右1-3左2-1,2同じ 3床上13,5 4左?同じ位だと言ってました。
>>[21]

before-afterで書いてくださいといってきました。

でないと比較できません
いい方向に行っているのかどうか見れません。

>本日上体回し4回、つま先歩きは行ってません。

なぜやられないのでしょうか?
痛みのある身体を改善するためでしょう。
やられて痛みがどう変わったか書いてください。
書き方が悪かったですね。上体回しは行っております。つま先歩きは後ろ歩きに変更とばかり思ってました。エクサ前1-1外側、1-2右、1-3左、2-1右0,2長、2-2同じ3床上3,5、4左 エクサ後1-1外側、1-2右、1-3ひだり、2-1同じ、2-2同じ、3床上3,3、4左 とりあえずつま先歩きは仕事中、ちょっとの移動時、家の中で行っております。
首の痛みは下へ移動しつます。始めは左横、左後ろ、現在は首の付け根が痛いです。後ろにそらすのがきついです。激痛から鈍痛に変わりました。腕のだるさも軽減しています。腰は昨日無理したせいか痛いです。
>始めは左横、左後ろ、現在は首の付け根が痛いです。後ろにそらすのがきついです。

無理をされた由、昨日は何をやられたのでしょうか?
アゴをしっかり引いて筋肉コルセット状態で首を右前に倒します。
息をゆっくり吸いながら右前に倒し、息をゆっくり吐きながら戻します。

戻すときは筋肉コルセットもゆるめます。
5回くらいが1セットで2セットくらいやってみます。
before-afterで4つのちえっくと首のつけ根の痛みの変化を書いてください。
>>[25]さん 前1-1外側、1-2右、1-3左、2-1同じ、2-2左が0,2長 3床上3,3、4左 首はやはり鈍痛です。反らすのがスムーズじゃないというか…一番初めに書き込みした時に比べれば首も肩も胸の圧迫感も楽になりました。感謝しております。介護の仕事をしています。昨日は体の大きい人のオムツ交換で力が入りすぎました。
すみません。後1-1外1-2右1-3左2-1同じ、2-2同じ3床上3センチ,4左でした。
>>[27]

バンザイ・前ならえで左右差が消えましたね。
次です。
吹き矢の呼吸法

吹き矢を遠くに飛ばすつもりで、強く速く吹きます。
5回くらい1セット、まず4セットです。
before-afterで4つのチエックと首のつけ根の痛みの変化を書いてください。
血流・冷え性の改善に役立つと思います。
エクササイズはどれくらいの頻度でやられていますか?

ノルマのようにやると雑になりがちです。
雑になると呼吸が疎かになり効果が落ちてきます。
とくに吐きのとき、ゆっくり丁寧にやると利きがよくなるようです。

息子さんの法はいかがですか?
腕には尺骨と橈骨(とうこつ)の2本の骨があります。
手や腕にムリな負荷を加えるとこの2本の骨の間が拡がり怪我の原因になるという考えがあります。

試しに左の手で右手首を強く握り尺骨と橈骨間を締めると右手の握る力が多少なり復活するかもしれません。
脚も同様らしく、昔の日本人は手甲・脚絆を考え出しました。




>>[29]さんエクササイズは毎日欠かさず行っておりますが、数字に変化がみられません。首の付け根もですが胸鎖乳突筋?がかなり張って苦しいです。ここから左肩、肩甲骨と繋がり痛みがあります。最近以前よりも体を使う仕事が増えたせいかと思います。吹き矢の呼吸は冷えが軽減してきてるようなきがします。
チエックを書きこまれたのは2/5です。
気温も気圧も湿度もみな大きく変化しています。

それに応じてチエックも必ず変化します。
「数字に変化なし」というのは不慣れのためか・雑にやられているということになります。

まず4つのチエックをします。
乳首と鎖骨の中間を上下から挟み痛みの程度を確認します。
両手を後ろ手の組み、息をゆっくる吸いながら胸を広げて息をゆっくり吐きながら戻します。

5回くらいを2セットやります。
4つのチエックをし、乳首と鎖骨の中間を上下から挟み痛みの程度を確認し書きこんでください。
痛みの程度が半減していなければ2セット追加します。
私の方はお身体も見ていませんし、エクササイズをやられているところもみておりません。
ここに書きこまれた情報以外全くゼロです。

「エクササイズは毎日欠かさず行っておりますが、数字に変化がみられません。」
エクササイズをやられれば必ずyes-noの反応を示します。
その変化を見てどういうエクササイズをお勧めするかを決めております。
エクササイズを全くやられなくとも上記のように気温・気温・湿度でも変化します。

もっとチエックの精度を上げてください。
それが回復を早めていくことになるでしょう。

そのための実験です。
北向きと南向きでバンザイ・前ならえ・前屈で較べてください。

ありがとうございますと10回声を出しバンザイ・前ならえ・前屈します。
それとバカヤロウと10回声を出しバンザイ・前ならえ・前屈で較べてください。

チエックをやっていると次第に敏感に反応するようになります。
敏感になりすぎても困るのですが、全く反応しないというのはもっと困ります。
>>[33]

「合掌両手ゆらし」お勧めです。
合掌して両手を小刻みにゆらします。
1から2分単位です。
手首を固定して腕全体でゆらします。
>>[34]さん
コメントありがとうございます

ゆらすのは横ですか?
前後ですか?
上下ですか?
>>[35]

肘が固定した形ですので、上下というか前後という表現になります。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

身体の歪みは自分で直そう!! 更新情報

身体の歪みは自分で直そう!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング