ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

哲学ノートコミュの翔太と猫のインサイトの夏休み 永井均

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
猫 
「これまで人間がやってきた闘争には二種類のものがあるんだよ。ひとつは、価値に関して一致している者どうしが価値ある物をぶんどりあう闘争だ。もうひとつは何に価値を認めるかってことをめぐる闘争なんだ。そのときね、ほんとうはすべての闘争は前者なんだ、つまり価値物のぶんどりあいにすぎないんだ、ってみることもできるさ。争いごとにはなんでも勝ち負けっていうのがあるわけだけど、ここでねじれた関係が生まれることがよくあるんだ。たとえば争いごとを好む人と好まない人との間に生まれる反目、敵対、つまり争いというのが考えられるね。これはいわば価値をめぐる争いなんだな。だから、闘ってしまったら争いごとを好む人の勝ちだ。好まない人は、争わないということによってだけ勝てるんだけど、よく考えてみると、そういう争い、つまり闘うか闘わないかで勝ち負けが決まる争いも、争いの一種なんだから、争いを好まない人だってすでに一段高い争いを争ってしまっていることになるんだ。ぼくらはこういう争いの外に出ることはできるだろうか?つまり、ぼくらは勝ち負けの外に出られないってことになる。解脱とかさ、悟りなんていうのも、これに似てるよ。それ自体が一つの価値であり、勝ちパターンの一つである世の中では、ほんとうに悟りを開いたり、解脱したりすることは、結局、不可能なんだよ。」

翔太
「・・・・・ってことは、人間の価値観そのものが根本から変化してしまうことはないってことなんだね。だとすると、価値観が根本的に違う人もいない、ってことになるけど?」


「そうそう。でもそれはね、事実の問題っていうより、ぼくらの見方の問題なんだ。ぼくらはどんなものでも、自分の理解力の範囲で理解したがる傾向があるからね。どうしてもそれができない場合には、気が狂ってるってことになるんだけど。気が狂ってはいないけど、まったく違う価値観や理性を持った他者なんてものは、ぼくらには承認しがたいんだよ。だから、一見そう見えても、実は誰にでも理解できるような動機が隠されているはずなんだって見るのさ。

翔太
「でも、ほんとうは他の人とはまったく違う動機を持っているってことがありうるんだね?」


「その『ほんとう』にも、意味を与えることはできないだろうな。絶対にわからないことだからね。マルクスとか、ニーチェとか、フロイトとか、十九世紀の思想家たちはみんな、理性の背後に何か人間の根本的な動機があるって考えたんだ。ニーチェの『力への意志』なんていうのが代表だけど、ほんとうはそんなものがみんなにあるかどうかなんて、わかりようがないんだけどね。そこから彼らは『虚偽意識』ってものを考え出したんだよ。要するに、自分で自分はこうだと信じ込んでいる自分の状態は、たいてい自分の状態とは違うんだな。ほんとうは力への意志が隠されていても、自分ではそれに気がつかないんだ。フロイトでは『リビドー』っていう性的な欲求、マルクスではまあ『階級的利害』みたいなものが隠れた動機になっているんだ。だからみんなこれは夢じゃないって思い込んでるけど、ほんとうは夢なんだ。」

翔太
「『虚偽意識』って、よくわからないなあ。」


「かんたんに言えば、自分をだますことさ。子どもだって、恐いときにはたいてい恐くないって言うからね。大人になるともっと手が込んできて、嫉妬に駆られて人の悪口を言っているのに、自分では公正な批判をしているつもり、なんてことがよくあることさ。でもさ、自分で信じ込んでいる自分はほんとうの自分とは違うなんて言っても、それじゃあ逆に、ほんとうの自分の状態がどうなのかなんて、いったいどうしたらわかるんだろうか?そんなことがわかる立場に立てる人がいるだろうか。マルクスの考え自体が真理ではなく階級利害による虚偽意識かもしれないし、ニーチェの力への意志も、フロイトのリビドーも、みんなそうなんだ。」

翔太
「そういえばそうだね。そんなこと言われてみても仕方がない、って気がするな。」


「こういう考え方はね、みんな一種の還元主義なんだよ。還元主義っていうのは、すべては結局これこれにほかならないんだって言って、ものごとを何かあるひとつのものに帰着させちゃう考え方なんだけどね。カントが批判したデカルトやバークリーの考え方も、すべては心にほかならないんだっていう唯心論だから、一種の還元主義だったね。だから、還元主義ってものが哲学的にはつまらない発想だってことは、すでにカントの段階ではっきりしていたんだけどね。」

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

哲学ノート 更新情報

哲学ノートのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング