ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

特定健診・特定保健指導コミュの健診後の説明

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は市医師会健診センターで働いている保健師4年目、1歳児の母ですわーい(嬉しい顔)健診後の説明は皆さんの施設ではどう対応していますか??
うちは聞く気がある人だけ残ってもらって、指導の時間を作っています。
聞く気がない、生活改善のやる気がない人はブラックゾーンに位置づけて指導は行っていません。この延長線に今回の医療制度改正があると思っています。
積極的指導・動機付け支援の人に対して指導が義務化になるとうたっていますが、聞く気、改善の意欲がない人にこんこんと指導をしたところでうっとうしがられるだけで、逆効果だとおもいませんか?
あと今回の改正に対して人間ドック保健師はどう動けばいいのかわかりません泣き顔依頼があれば指導に出向いたりしますが、依頼がなければ今回の改正は宙に浮いた存在になるなーと思ってるのは私だけexclamation & question獅子座
あと、事業所の理解がない!!人間ドックを2時間で終わらせる予定でその後仕事をびっちり入れて指導の時間を設けてくれない、ドック(検査だけ)を受けさせとけば事業主の義務ははたせた、みたいな感覚になってると感じますexclamation
特定指導を受けるのは国民というか個人一人ひとりなのに、一生懸命こちら医療者側が体制を整えたところで、受診者の環境がこんな状態でこの制度はうまくいくんでしょうかexclamation & question
ご意見ください電球

コメント(7)

はじめまして!

健診後の保健指導に対する各個人の考えに対して、激しく同意します。この度の40歳以上の健診義務化ですが、国の思惑と、
個人の思いのギャップが、かなりあると思います。

そもそも、人は何故健康診断を受けるのでしょうか?

健康診断は、外来受診とは明らかに異なります。
外来にかかる際は、病気を宣告され、治療に行く、
それに比べ、健診には何の目的でいくのでしょう??

国の思惑は、医療費削減、その原因が、健診受診率が低いことに目をつけたまではよいと思いますが、そのための手法として、義務化では・・・、果たして目的は達成できるのでしょうか?
疑問が残ります。。
つまり、額面どおり受け止めていては、ダメだということです。

ここは一つ、人は何故健診を受けるのか、
その点をもっと、突き詰めて考えるべきではないでしょうか?

答えは、そこにあると考えます。

オイラは、答えを一つ持っていますが、それが正解は分かりませんし、企業秘密ですので、ここでは控えます。

ですが、健診にしろ、保健指導にしろ、
受診者をないがしろにしては、何も語れないことも事実です。
国は指導についての要綱は、出していますが、
具体的な指導内容については、各機関に任せています。

これは、ひとつのチャンスともいえるのではないでしょうか?
結果を出すための手法は、各機関に任されるということです。

結果は、受診者を引き付ける事、受診者が指導を受けて良かった、又は指導を受けたいと思う。。そんな指導が出来たなら、
そんな指導方法を見つけられたなら、
自然と、結果は現れるのではないでしょうか?

長々と、失礼しました。
ただ、言いたかったのは、鍵は常にサービスを受ける側が握っているということです!
(今更な意見かもしれません、すでにそんなことは分かっているという方は、読み捨ててください。)

くどいようですが、人は何故(何の目的で)、健康診断を受けるのでしょうか??
特定健診・特定保健指導は、「健診で予防」という概念から「保健指導で予防」というように変わったというのが特徴とうたっており、健診は保健指導対象者を抽出するためのツール的な位置付けとなったとされています。
つまり、健診受診率を上げるだけでは生活習慣病予防にはつながらないわけで、もはや健診受診のみを訴えるのは時代遅れ。
健診は保健指導を必要とする対象者を絞りたいため行い、あくまでやりたいのは保健指導、というふうに理解しています。

健康に無関心な人たちへのアプローチは以前から課題とされてきた問題でもあり、専門職としては避けられない分野のように思います。
そこあきらめちゃったら私たち何するの?みたいな印象です。
どちらにせよ、健診と保健指導が切っても切れない存在となったということなのでしょう。
健診受診は当たり前、その後に重点をおけ、というのは現実離れしているように思えますけど。
サービス…とまでは言いませんが、まずは指導を受ける側の立場で考えるってことは、おっしゃる通り基本なんでしょうね。

みなさん、私たちは現実に即したカタチで、共にそれなりに頑張りましょう!
保健者は実施を義務つけられているので、それなりに動くでしょうが、実際の事業所には義務はないですから(特定保健指導については)、どの程度指導の機会を確保できるのか疑問はありますね。

どんな方法をとるにしろ(制限の関係もありますが)、その方法の中でベストの結果・効果をだしたいけれど、現場の流れはまだ・・・?
最近、ドック後に指導を受ける体制がない受診者個人にうちの施設ではアンケート調査を実施していますチューリップ

「今日は検査だけ受けに来たので指導は受けません」のいう方になぜですか??と聞いています耳

結果はまだ集計できていませんが。
受診者まで目線を落として保険者は事業所への説明を進めるべきですよね!
みなさんの意見に、うなずくばかりでです。
結局は上の人間が、どうしようもなくなって勝手に卓上で作り上げたもので…実際動く私達にはとんでもない。

それじゃなくても保健指導なんて…なんて考えの人が多いから、経過観察や要精検になっても受診しない人ばかりに、保健指導を義務で行っても…無効はありがためいわく、するこっちとしては保健師の人材と、時間と労力の無駄?

健診って、受ける本人の意識が変わらない限り、来年からの新事業を行っても効果は出ないと思います。


それに、医療職でさえ知らないものが多いのに、企業はちゃんと周知しているのでしょうか。メディアが動けば国民も「あ。聞いたことある」から「義務になったやつだ」とわかってもらえるような…。
「メタボリックシンドローム」のように言葉だけでも浸透するまでけっこうかかり、中身を知らない人が多いのに…本当にやるの?見切り発車?と思うのは私だけでしょうか。

当院の看護婦は「保健婦って何の仕事してるの?」状態だし、今までの健診受診者のデータを拾いたいのに、「そんなことしてどうするの?時間の無駄。」状態だし…。
特定保健指導についての準備を進めていきたいのに…「保健婦である前に看護婦でしょ?人手ないんだからそんな時間のむだなことやらないで手伝って」状態だし…。

もういやです。
保健婦が私一人で、これからの事業についての協力者がいないとホント、投げ出したくなります。

愚痴ってすみません。
この実情を理解していただけるのはここをごらんになっている方々かな…なんて勝手に思ってしまいました。
失礼いたしました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

特定健診・特定保健指導 更新情報

特定健診・特定保健指導のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。