ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自閉症スペクトラムねっと@広島コミュのアスペルガー少年の闘い

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ペネロペさんが、発達障害関連記事のトピ内で紹介してくれてた
テレメンタリーの番組みました。


テレメンタリー「友だちが・・・欲しい 〜アスペルガー少年の闘い〜」
http://www.tv-asahi.co.jp/telementary/

小学6年生の深谷健太君。社会性に問題が出るアスペルガー障害と、読み書きに困難を生じる学習障害を併せ持つ。彼にとって学校は戦場だった。他人との関わりが持てず友だちができない。勉強してもテストまで記憶が持続しない。地元の学校に限界を感じた健太君は、福井県にある山間の私立小学校に転校する。親元を離れ、寮生活をしながら自立しようと踏ん張る健太君だが・・・アスペルガー障害の子どもの姿を通して、わかりづらい障害特有の辛さや苦悩、整備されていない公教育の現実を訴える。



私の息子も同じアスペルガーと診断されているので
このテーマはとても興味深いものでした。
放送時間が深夜だったけど、連休中ということもあって
主人と二人で見させてもらいました。

ペネロペさん、教えてくれてありがと〜るんるん


番組内で紹介された6年生の男の子は大阪の子だということもあって
番組内で橋本知事のコメントなども紹介されていて
発達障害児に対する支援について少し触れていました。
その中で、大阪府では発達障害児の受け皿となるべく
特別支援学校の新設の予算を組んだとお話しがありました。
それはとても嬉しいことではあるけれど、今現在困っている
子ども達は、いったいどうすればいいんでしょう?

本当に必要なのは器ではなくその中で子ども達に接する
教師などの支援者側の正しい理解と、支援体制作りだと感じます。
子ども達に必要なのは「人の支援」ではないかなって思います。

広島の支援が全国的に見ていいのか悪いのか、私には判断できません。
小学校入学に際して、特別支援級を選ぶか普通級を選ぶか
一年間悩みに悩んで、息子を特別支援級に入れることを選択しましたが
入学してからもまだ「本当にこれでよかったのかな?」と感じていました。

でも、昨日の番組を見て「自分たちの選択は間違ってなかった」
と感じました^^
先のことはわからないけど、今を頑張ってる息子を
しっかりと支えていければいいなって思います。

番組を見られた方、見てないけど興味がある方、
番組の内容とは関係ないけど、一言いいたいっ!!って方
感想でも、疑問でも、愚痴でもなんでもOKなので
みんなでお話ししませんか?

コメント(13)

こんにちわわーい(嬉しい顔)
報告トピ?をありがとうございますハート達(複数ハート)
今、焦って見ましたあせあせ(笑)
大阪は発達障害児に対して、受け皿が
少ないんですかね?
行政は、2,3年後に・・・とか言ってましたね。
うちは、GW後にさっそく小学校の見学いこうかと思ってますが
娘に対応する小学校があるのか心配です。

いじめは、障害児でなくてもあるけど
やはり本人は辛くて、2次障害を発症するって
あって、私も何だか見ていて
辛くなってしまいましたあせあせ(飛び散る汗)
高機能で、知能も高いから
やはり本人の気持ちがついていかなくて。
(娘は、知的障害があるからあんまり言われても
わかってないみたいで?いつもニコニコしているけど・・・)

テレビを見ていて、小学校に上がり
勉強も大事だけど、何より本人の社会性を重視して
楽しく通えることが一番なんだなーと
思いました。
みんなが楽しく通える学校ができることが
いいので、行政の対応を急いでもらいたいです。
(特に、知的に遅れの無い発達障害児の受け皿。
先生の発達障害に対する知識。)

>ペネロペさん

大阪が特別少ないってことはないと思いますけどね〜
特別支援学校を新たに増設するよりも
今ある学校で、支援が必要な子ども達を
受け入れる体制を作る方がよっほど費用もかからないし
早くできると思うんだけど・・・。

知的に遅れがある子でも、ない子であっても
健常の子どもと隔離するような支援ってどうかと思うんですよね。
みんな違ってみんないいっていう考え方でいくと
クラスにはいろんな子がいるべきだし
いろんなタイプの子と接する中で
障害のある子もない子も成長できると思います。

それと、娘さんが知的障害があるから「わからない」ってことは
ないんじゃないかな〜って思いますよ。
周りが気がついていないだけで、普通の子と同じように
心を痛めているかもしれませんよ。
どの子にも無限の可能性があるんですからexclamation ×2

以前見た高次脳機能障害っていう障害をテーマにしたドラマで
「どんな脳も必ず成長する」というセリフがあって
私はとても嬉しかったのをよく覚えてます。

> みっちーさん

番組の中で紹介されていたのは、普通学校の普通級に通っていた自閉症を含む発達障害のある子が、学習や人間関係のつまづきが原因で特別支援学校への転校を希望する例が増えている。でも特別支援学校側も、定員超過で希望者をすべて受け入れられない現実があるので、橋本知事がその対策として特別支援学校の増設の予算を組んだとインタビューで答えてました。
でも学校建設となると早くても2〜3年はかかり、今現在困っている子どもたちに関しては…何の解決にもならないですよね。

まずはなぜ彼らは特別支援学校への転校を考えなくてはならないのか?
地域の学校からはじき出されたのは、なぜなのかを行政にはもっと考えて欲しいですね。
高機能自閉症やアスペルガー障害などの子どもは、環境さえ整えば普通学校で十分学んでいける力をもっているのに…

彼らを「障害児」にしてしまってるのは、学校や社会全体のシステムや、彼らの個性を認めることができない世の中だと感じます。


それとみっちーさんは、今こうして私たちに関わってくれて、自分の経験や世の中の仕組みなど、わかりやすく話してくれますよね。
それだってりっぱな「貢献」だと私は思っています。
>みっちーさん

国や行政などを動かすための署名活動や陳情などって
自閉症協会とかでやってないんですかね〜?
もしやっているとしても、よっぽど注目されるか
困ったことが起きない限り、署名や陳情くらいでは
行政は動かないと思います。

もちろん待っていても何も変わらないし
何か行動を起こさないといけないのかもしれないけど・・・。


番組の中で大阪府は、職員や教員への研修会なども開いているとは言って
いましたが、はたしてどの程度の研修会で、どの程度の実績が
上がっているのかな?と疑問に思いました。
その研修会とやらで、職員の意識や質が向上しているのであれば
特別支援学校へ転校を希望する子どもは減っているはずだし。

うちの息子の入学した学校では、幸いなことに
とても支援が行き届いているように思います。
支援級の先生もそうだけど、学童の職員さんも息子の個性を
よく理解してくださっているので、すごく恵まれています。
目の前に当たり前のように展開されている支援体制が
どうして他の学校では成されないのかな〜と不思議です。
また、息子の学校での支援体制が、どのようにして今のかたちに
なっていったのかも興味深いなって思いました。
その変の事情も、担任の先生に聞いてみようかな?(笑)
>8 みっちーさん

自閉症関連の講演会に何度も足を運びましたが
訪れるのは、あたりまえのことだけど関係者ばかりですよね。
当事者、保護者、支援者です。
もちろん、そういう情報が一番必要な人たちだから
当然なのかもしれないけど・・・。
でも出来ることなら、一般の人に見て聞いてもらって
理解をしてもらえることが一番必要なんじゃないかなって思います。

保育士さんの勉強をする人は、大学の授業の中で
発達障害のことについても少し学ぶと聞いたことがあります。
教員の勉強にも、そういう勉強ってあるんですかね?
教員になるための勉強の中に、発達障害や福祉に関する項目を
必須科目としてもらえないかな〜って思うこともあります。
教育実習の期間中、一定期間を特別支援級又は特別支援学校で
過ごさなくてはいけないとか。
これからはそういうことも必要になってくるんじゃないですかね。
>9 みっちーさん

保育園の民間移管への反対運動は
今も活発に行われています。
署名や陳情書の提出など、公立保育園連絡会の役員さんは
他県で活動をしている人を招いて勉強会を開いたり
メルマガなどを利用して情報を発信したりしています。
でも本気で興味を示してくれるのは、一握りの保護者です。
保育園は学校と違い、短い人ではたったの1年で卒園になってしまい
仕事と育児で忙しい保護者(特に母親)は、卒園してしまうと
自分たちとは関係がないので無関心です。
署名をお願いすれば快く協力はしてくれますが
あえて自分が署名活動に参加して動こうという人はほとんどいません。
もちろん保育園に預けるような小さな子どもを抱えて、仕事もあり
では参加したくてもできないのでしょうけど。
実は私も昨年度末に、次年度の役員を引き受けてくれないか?と
頼まれたんですが・・・お断りしました。
息子が小学校で平穏に過ごせるかどうかもわからないのに
正直言って保育園の事にまで首をつっこむ余裕はないです。

生活を犠牲にして何年も活動していても市は民営化を強行するだろうし、
市の考え方を変えるつもりはさらさらないみたいです。
話し合いはどこまで行っても平行線で、交わることはありません。

そういうことも含めて、大阪市が特別支援学校の増設のために
予算を組んでくれたということは、すごいことだな〜と思います。
広島の特別支援学校の保護者の間では、施設整備に予算を組んで欲しいと
もう何年も市に対して要望書を出したり、署名活動をしたりしていると
聞いたことがありますが・・・どうなったんでしょうかね?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自閉症スペクトラムねっと@広島 更新情報

自閉症スペクトラムねっと@広島のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング