ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自閉症スペクトラムねっと@広島コミュのつぶやきたいときに♪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

グチや独り言、なんでもOKるんるん

書き込んだ内容やメンバーさんへの
中傷や批判は絶対NGexclamation ×2


ちょっと疲れてしまったとき

行き場のない怒りや憤り

嬉しかったこと

笑ってしまったこと


誰でも気楽に書き込める
こんなトピがあってもいいかなわーい(嬉しい顔)

コメント(53)

久しぶりにfacebookにログインしたら、半年も前に届いてた未読メッセージがあせあせ(飛び散る汗)

なんとか活用したいな〜と思うけど、使い方がイマイチわからん…
Twitterの方が使いやすいかも冷や汗

誰か教えて〜げっそりあせあせ(飛び散る汗)
> びびさん。

友達承認ありがとうございました〜。

facebook、私も始めたばかりで、イマイチ使いこなせずたらーっ(汗)

久しぶりにお会いして、いろいろお話したいことがあるのですが、仕事を始めて、思うように自分時間が持てず冷や汗
でも、近々、お誘いメールさせてもらいます!
ここでいいのでしょうか?


毎回ROMするだけで
ちょくちょく皆さまの
書き込みを拝見し
参考にさせて貰っています。
4月から娘が小学校支援級へ入学しました。
それでこの3,4月準備や慣れない環境で
娘は元気一杯ですが、夫婦共GWに仲良く?
泌尿器系の病気になりました(笑)

思った以上のストレスがあったのでしょうか?
ストレスと上手に付き合っていく方法があれば
どなたかよろしくお願いします。

> ななたんのパパさん

お久しぶりですわーい(嬉しい顔)
娘さんの入学、おめでとうございますグッド(上向き矢印)

娘さんのことが心配で、ちょっと頑張りすぎちゃったんですかね。
私も息子が入学してからしばらくは「私が何とかしなくっちゃexclamation」と思って、ひとりで空回りしてたような気がします(笑)

ストレスに感じていることがあるなら、できるだけ周りの人に話をするようにしたらどうでしょうか

私の場合は、同じ支援学級のお母さんと、時々会ってお茶したりしてますわーい(嬉しい顔)
学校であったことや、先生に直接言えない不満やらなにやらを話して共感してもらったり、反対に相手の悩みや憤りを聞いて「みんな同じように悩んでるんだ〜」と、ちょっとホッとしてみたりわーい(嬉しい顔)

あとは子どもとは関係ない趣味を持つのもいいかもしれませんね。

わが家は旦那さんも私も映画が好きなので、時々交代でそれぞれが観たい映画を観にいきます。

午前中は私が行って、旦那さんが子守で、午後からはバトンタッチって感じでするんるん


学校生活は始まったばかりです。
間違えたって失敗したっていいんです。
起動修正はいくらでもできますから、焦らずのんびり、子どもと一緒に私たちもいろいろ学習しながら成長していけたらいいんじゃないかなって思ってます。

>びびさん

どうもお久しぶりです。
昨年、娘の就学に悩み
おかげさまで小学校に進む事が出来ました。

アドバイスありがとうございます。
びびさんの言われる通り人と話をする事が
一つの解決策だなーと身にしみました。

先週、あまり顔を出さない親の会に出席した所
園での卒園お母さんと卒園した子に出会い
小学校での近況や悩みをお話しさせてもらい
元気を沢山頂きました。
またお子さんが自閉症と診断されたばかりのご夫婦に
私なりのアドバイスをしてるうち
悩みを打ち明けるだけの立場から
励ましていく立場に変わっていっている
自分自身に嬉しく思えそれが
また子育てに頑張っていこうと
活力を与えてもらいました。

趣味の事ですが、娘が小学校に上がるので
我慢している所が私達夫婦共あると思います。
時間がない!と話を終わらさず
夫婦で話し合い少しづつでもお互いの時間を
作っていこうと考えていきます。

私の前コメントには親の事ばかり書き、
娘は元気一杯と書きましたが、
今週初め慣れない環境や疲労で
娘も膀胱炎になり辛い思いをさせました。
親以上にストレスがあったのだと思います。
親子ともに上手にストレスと付き合い、
失敗を恐れず少しずつ前に進めたら
いいなと思います。

> ななたんのパパさん

小学校(支援学級)に入学後に膀胱炎になってしまった女の子を、身近なとこだけでも2人知ってます。
先生に聞いたところ、わりと多いそうです。
子どもは子どもなりに気を使ったり、頑張りすぎたりするんでしょうね。

でもその反面、そのストレスが人を成長させてくれたりもするので、上手な付き合い方ができるようになるといいですよね♪
来週は連絡野外活動ですあせあせ(飛び散る汗)
うちの息子の学校は、20日・21日の予定だけど、週間天気予報では…雨バッド(下向き矢印)

去年から不登校で学校をお休みしてる息子だけど、野活だけは楽しみにしていて行く気満々だったのにあせあせ(飛び散る汗)
天気予報を見てからかなりテンションダウンバッド(下向き矢印)しちゃって「雨だったら行かない」と言い出す始末泣き顔

なんで毎年、梅雨時期にやるんだろ〜むかっ(怒り)

と、ちょっとグチってみました〜グッド(上向き矢印)
もうすぐ夏休みですねわーい(嬉しい顔)
毎日暑くて暑くて、も〜勘弁してって感じですあせあせ(飛び散る汗)

夏休み、みなさんどんな風に過ごすんでしょうexclamation & question
お金がかからなくて楽しめる場所ってないかな〜たらーっ(汗)
あっという間にもう師走…
早いな〜あせあせ(飛び散る汗)

しばらくコミュから離れてたけど、久しぶりに来てみると、登者数が増えててびっくりexclamation

でもコミュ事態が動いてないのが寂しいね〜

コミュを活性化させる何かいい案はないかな〜あせあせ(飛び散る汗)

来週から冬休み…

冬休みに入ったら、すぐにお正月だあせあせ(飛び散る汗)

大掃除、なかなか進まないバッド(下向き矢印)って言うかやる気ゼロ冷や汗
>>[24]

冬休み前に、大掃除終わらしたかったけど〜。゚(゚´Д`゚)゚。
うちも、ムリっぽい(笑)
>>[025]

お仲間発見目(笑)

鏡餅でも飾れば、それっぽくなるでしょグッド(上向き矢印)
びびさん、りんごさん。
( ̄▽ ̄)/JAJAも同じくですニャあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
「あ、コレやってない」と『やり忘れ』満載で、毎年年越しです
(ノ_・。)
ひびさん☆
だね〜(笑)鏡餅かざろう!
玄関にしめ縄だっけ?それもかざって( ´艸`)
>>[27] ☆
やり忘れは、、、仕方ない!
まぁしょうがなぁい!でのりきっちゃいましょう( ´艸`)
久しぶりにコミュに来てみました…
広汎性発達障害の次男も4年生になり日々順調に過ごしていたんですが…
夏休み明けから学校でも家でも集中力が欠けてきてしまい…
宿題は今まで20分位で出来ていたのに…2〜3時間もかかるようになってしまい(>_<)誤字脱字も多く…直すよう言えばヒステリックになる状態… 仕事から疲れて帰って次男をみてるとついイライラしてしまう…そんな自分が嫌で(T_T)ストレスで自身の体調も崩しがちに(>_<)

仕事を辞めて次男とゆっくり向き合っていこうかと!

でも家計が苦しくなるから仕事辞めるなと旦那は…

私はどうすればいいんだろう(∋_∈)

私の場合ですが、息子が一年から仕事をしていたので学童では、大丈夫だったようですが仕事が休みの時は、自宅で勉強となると文句混じりで集中力がなく大変でした。

今年、四年になってからは二次障害が酷く学校を休む事が多くなり、私も休めない為かなり心身ともに疲れてしまっていました。

学校にも、いけなくなり仕事を続けていける状態ではなかったのと、正直私がギブアップだった為辞めました。

辞めたことで、主人にはどうするん、生活、、、と、辞める事に賛成ではありませんでしたから今だに、言われちゃいますが。

息子とは、時間を作る事ができたので宿題にしても、こちらが仕事をしていた時より断然ゆっ
ったりとしています。

仕事をしているとヘトヘトになりますし家事もしなきゃならないし、時間に終われてしまいますよね。

私は、フルタイムだったので辞めてしまいましたが、短時間を探してみられるとか。
ご主人と、辞めても節約して子供との今の時間を大事にしてあげたいと話し合って、納得してもらうなど。

決断するには本当に、悩みますよね。
でも、お母さんが元気なのがやっぱ一番大きく左右されてしまうだろうから。

疲れて体調崩してしまったら本当に、大変でしたから。
納得いく決断が、出来るよう祈ってます!
>>[031]
ありがとうございまするんるん
仕事は次男の事を考えて学校から帰ってくる時間までにしているのですが…体力いる仕事なので帰るとヘトヘトです(>_<)

旦那は単身赴任中で週末しか帰ってこないので…平日は私一人で子供達3人みてます(∋_∈)

まずはゆっくり休んで次男との時間を大切にしたいとは思ってます

理解してもらえない旦那にはムカついてますが…
母親として出来ることを優先していこうと思います(^_^)v
>>[032]

ひとりで働きながら3人の子どものお世話は大変ですね。
週末には旦那さんが帰ってきても、旦那さんもきっと疲れてるだろうから…

うちはひとりっ子なのでまだまだラクかな〜と思います。
小3の夏休みあけから不登校になって現在進行形ですが、仕事もなんとか続けています。(収入はかなり低めですけど)

でもそれも職場の理解があってこそ…そうでなければとっくに辞めていたと思います。

こきちさんの職種がわからないので可能かどうかわかりませんが、一時的にでも仕事のシフトを減らしてもらうとか、時間をもう少し短くしてもらうとか、会社の方に相談してみてはどうでしょうか?

あと、なかなか難しいかもしれないけど旦那さんと相談して、自分だけの時間を作ることも大切だと思います。

私は時々、旦那さんに子どもを頼んで、好きな映画をひとりで観に行きます。何週間に一度の休みの日の2〜3時間くらいだから、旦那さんも協力してくれます。

ショッピングでも友達とランチでも何でもいいので、お母さんも自分の時間を楽しむと気持ちに少し余裕が生まれると思いますよ〜。
あけましておめでとーございますわーい(嬉しい顔)

今年も良い年になりますようにハート達(複数ハート)
明けましておめでとうございます。

今年しょっぱなから、登校がなかなか難しい長男そして、次女。
私が、しっかりしなくちゃ伝わると思いはあるものの、気分が下がってしまう。

今年は、強くなる!と決めて新年を迎えてすぐアップダウンしてしまう私ですが、ゆっくり前進していきたいです!
今日は一日家の中にいたのでわかんなかったけど、すごい風だったみたい。

関東方面の方のつぶやきを見ると、空が恐ろしく黄色いとか。

広島も黄砂かなりきてるよねー。
例のpmなんちゃらもきてるよねー。

日本もひと昔前は、公害被害が取りざたされてたから、中国ばかりを責められないんだろうけど、、、

なんとかならないもねかなぁ。

リアルにナウシカの世界になりそう…

ヒィーッヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

初めてつぶやきます。
3歳の息子、発達障害と診断されて1年がたちました。ほとんどわからなかった言葉も、この1年(実際にはここ3か月くらい?)でだいぶ話せるようになり、意志の疎通ができておだやかな日々…
でしたが、昨日1歳のころよく遊んでた子とママ友が用事で寄ってくれ、人が来るとハイテンションになる息子がはしゃぎまわり、「これ、〇〇(息子の名前)の車、これよ!」を繰り返すのを見て、半年上のお友達が「変な人〜」を連呼…

ママ友、当時はほぼ毎日来て、夕飯時まで遊んでいたけど、今は息子さんがいない時をみはからって一人で来たり、用事で「やむをえず」息子さんを連れてうちに来ても、上がろうとする息子さんをなだめてすぐ帰ってしまったり…
世間話してたのに「変な人」発言後はもう何話してたのかわからなくなってしまってしどろもどろの私。あたふたとして「もうご飯だから」と帰るママ友。

その後見送ってから部屋に戻って号泣しました。何で泣いたのかわかりません。息子は意味もわからずニコニコしてるし、私は自分自身のために泣いてるのかな…悔しいのか、みじめなのか、何なんだろう…
泣く私を見て、息子がハンカチで私の涙をぬぐって、「ママ、あーかいう?(大丈夫)」「なかないで」「よしよし」とずっと言ってくれて…
まだ自閉っ子の母1年目でへなちょこですが、これからもっともっと強くならないと、息子に心配かけてまうやないか!ガンバレ私!
おじゃまします。

アラフォーの発達障害の当事者(女性)です。
診断は30才すぎてからでした。
2次障害の気分変調症などが少し落ち着いたため、障害者枠で就活し、就職しました。
仕事に就けたのはよかったけど、職場での理解がまだまだで、自分で自分を追い詰めてしまい、今、どん底です。
将来の不安もあります。姉妹以外の身寄りは、高齢の親戚のみです。

暑いと気持ちがくじけて、マイナス思考がひどくなりますね・・・。

ささいなことに、自分の存在価値を見いだしていくことが今の生きる支えです。
>>[37]

何でかわからない涙、わたしもよく流してました。悔しいのか、悲しいのか、情けないのか、可哀想なのか…全部だったのかも(^_^)

泣いてるわたしの頭をうちの息子も戸惑いながなでなでしてくれてたので、ふっせさんの今がまるで昔の自分と重なります。

ママ友さんもどうしていいのかわからなかくて、困ってしまったのかもしれませんね。
だって親だって自分の子にどう接していいのかわからなくなることありますもんねー。

ふっせさん(^o^)いっぱい泣いてOKだと思います。涙と一緒にいろんなわけのわからないキモチを流したら、きっとスッキリしますよ。
>>[38]

こんにちは(^_^)
理解のない職場で働き続けるのは、本当に大変なことだと思います。
わたしも職場の理解があってこそ、今の仕事を続けていられますが…それでも影ではいろいろ言われているのがチラホラ耳に入ってきて凹みます。

自分の存在価値…あらためて考えたらわたしはすぐには思いつきません(´Д` )
自分をみつめるのって難しいですね。
>>[39] ありがとうございます。
泣きましたがちょっとふっきれました。変わってるけど優しいし天真爛漫な息子。大きくなっても優しくて明るい子であったら、辛いことがあってもきっと乗り越えていけるはず、と思います。
これから似たようなことはたくさんあると思うけど、私が泣かないように見方を変えて、変な子上等!個性を認めて応援してあげられるように頑張ります!!
家族の受診の付き添いで、広大病院の新しい外来棟に行きました。
しんどかった泣き顔泣き顔
自分が患者じゃないのにあせあせ
患者も不慣れですが、病院の人も不慣れ。見通しなんて全然持てません。
呼び出し受信機とかいう、ハイテク機器が導入されましたが、パニックの種になるぐらい複雑です。色々お知らせはありますが、何がお知らせされるのかが、見通しが持てなくて、本当に知りたいことはお知らせされなかったりして、イライラしっぱなしでした。
院内が広くて、ザワザワしていて、聴覚過敏がある人にはかなり辛いと思います。
呼び出し受信機があれば、好きなところで待てますとは言いますが、なかなか理想的にはいきませんでしたよちっ(怒った顔)

あまりにも大変だったので、思わず書いてしまいました。
お邪魔しました。
昨日の自分の書き込みについて。ネット上には、書いてはいけない(批判みたいになるから)ようなことだったかどうか、迷っています。
批判するようなつもりはないです。
今動いている仕組みだって、病院に関わる人が一生懸命考えて作られたんでしょうから。
ただ、私にはぴったりこなかったなというだけです。
>>[43]
批判はすべて悪いことではないと思います。
合わないものは合わないのだから仕方が無い。
利便性を考えて取り入れたシステムなのかもしれないけど、利用者側からしたら不便だった…ってことはいろいろあると思います。
それに対する発言ならば、批判というより感想?なんじゃないかなーとも思います。

感覚過敏のある人の普通の人との違いって、どんな風につらいのかを発信しないと伝わらないですよね。だから感想を発言するのは、むしろ必要なことじゃないかなと思いますよ。
みなさ〜ん❗️
毎日暑いですね〜💦
ストレス溜めちゃってないですか?

グチや独り言、
嬉しかったこと、
腹が立ったこと、

なんでもつぶやいてストレス発散してくださいね〜(*^_^*)v
今日は朝から警報でたり、避難勧告でたり…落ち着かない日でした💦
たぶん、発達障害の診断が出てから丸10年ぐらいになるような気がします。
診断がつかないまま、何となくメンタルの調子が悪い患者として病院に通い続けていたら、と考えると、ぞっとします。
診断がついたらすべて解決するわけではない、何も変わらないことが山ほどある。でも私は診断がついて良かったです。一部分だとしても、自分の社会での難しさの原因がわかったから。
また、診断がついたから、発達障害者支援センターに電話してみることができました。「私も電話してもいいところなんだ」と思いました。
そして、発達障害について、本を読んだり、話を聞いたりすることができるようになりました。10年前はたぶん、発達障害のある大人についての情報はあまりなかったですけど。子どものことが書いてある本を何冊も読みました。
年月がたつにつれて、病院しかなかった相談先、頼る先がだんだん増えました。今は使える社会資源は手当たり次第活用して、いろんな立場、職種の方に助けていただき、何とか毎日を過ごしています。
今、この瞬間もひとりぼっちで悩んでいる当事者やご家族がおられるだろうことを思うと、みんなのもとに少しでも早く支援の手が届くことを祈る気持ちです。

ちなみに今はメンタル的にスランプというか、泥沼にはまっています。10年前よりはましだ、と言い聞かせながら、何とか今夜を乗り切りたいです。
>>[47]

うちも診断がついてから約10年です。
息子のですけど。

平成16年12月に発達障害者支援法ができてから、少しづつ発達障害というものが世間から注目を集め始めたころですね。

私は息子に診断がついたことで、行く道がしめされたような気がして安心したのを覚えてます。ヘンですよね(笑)
「普通」の親は自分の子どもに障害があると知らされると、まずはかなりのショックを受けて泣いたり悩んだりするようなんです。その事実をなかなか受け入れることができなかったとおっしゃる方が多いんですが、私はすんなりなんの迷いもなく受け止めていました。

たぶんそれは私が子どもの頃から自分の中にある他の人との違いを、ずっとずっと抱えてモヤモヤとしてたことの答えがそこにあったからなんだろうなと思います。
しんどい気持ちなので、つぶやきに来ました。
3月にここに書いていたんですね。
3月はどん底で、4月半ばの受診で薬が少し変更になりました。
副作用が色々出て大変でした。でも、初めて飲んだ次の日にかなり楽になったから、これは効くのかも、と思い、耐えました。次の日から効くなんてあり得ないらしいんですけどね、薬の種類として。
薬が変わってから、泥沼には落ちなくなって、うれしく思っていました。最近、ちょっと調子がいいなと思っていました。
でも、今日、悲しいことがあって、大きな深い穴に落ちました。
私は40歳を過ぎています。見た目は大人です。でも、ダメですねー。
自分ひとりの時や、理解してくれる人に囲まれている時はいいんです。私は私、と割りきって、変わってると思われても、カッコ悪くても、仕方ないなあと思っています。
でも、社会で生きていくには、私がこんなだと知らない人、理解してもらえない人とも接しないといけないんです。
自分ひとりなら、私が常識がない、変な人だな、で済むんです。でも、今日は家族、親戚が一緒でした。
家族、親戚が定型の人かどうかは少しあやしいのですが、まあ、定型の人の中に入れる人です。
他人、家族、親戚が定型の人たちの世界というか1つの輪の中にいて、コミュニケーションとか、人付き合いとかが、リアルタイムで行われている場面に私もいました。
やっぱりまるでついていけませんでした。
本音と建前、社交辞令、常識、空気を読む、すべてに押しつぶされそうでした。
ふだんは、身内だけだと、何があっても、「そんな人だからねえ」とあきらめられ(言葉が悪いですが・・・)、仕方なく許されています。それに支えられて、私はやっとこさ毎日を過ごしています。
でも、外の世界と一切関わらないわけにはいかないんですよね。
本音と建前、社交辞令、常識、空気を読む、を実行したり考える気はあるんです。やってみようとしてるんです。
でも、追いかけても追いつけないし、出会おうとあちこちの方向に歩いてみても、出会わないんです。
考えて考えて、こうだ!と思ったことがほとんど間違い、あるいは、合っててもきちんと実行できなくて、結果的に失敗なんです。
そして、「こんなこと、普通わかるでしょ?」「そんなのおかしい」「どうしてそうなるの?」「だから言ったじゃない」と身内から言われる。
私のせいで、よその人との関係で、よろしくないことが起きるから。
ほんとは、めったに会わない人と会うなんてしたくない。でも、会わざるを得ないこともあります。会いたい気持ちはある、でも会ったら絶対何かある、どうしよう、そんな時もあります。今日はまさにそんな時でした。
社交辞令、常識、空気を読む、大事なのは知っています。
知っていても実行、行動ができなかったから、情けなくて、恥ずかしくて、心のなかは大雨です。
私は、誰の家族でも親戚でもなくて、一人暮らしならいいんじゃないか。そんなことを考えてしまっています。
長々と書いてごめんなさい。
>>[49]

お久しぶりです♪
きりんさんのつぶやきから、だいぶ時間が過ぎてしまいましたが、心は元気になられましたか?

私も昨年から落ち込むことが多く、なかなかここへも来れませんでした。ごめんなさいね。

身内だからこそ厳しい言葉をかけてくれるのかもしれないけど、身内の無理解が一番こたえますよね。私もよく旦那にいろいろチクチク言われて凹み、そんな自分が情けなくなりますバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)
>>[050]
コメントありがとうございました。

あれから、何とか立て直して、年末年始のごたごたを乗り越えて、やれやれ、と一息つこうとしていたら、体調を崩しました。
だるくて動けなくて、節々が痛くなって、微熱があったから、「ん?インフルエンザ?ヤバい!」と思い、内科に行きましたが、インフルエンザじゃないと言われ、ひと安心したけれど、じゃあこの不調は何?と悩みました。
悩んだ結果、「色々疲れがたまっていたんだろう」と結論を出して、落ち着こうとしていたら、今度はひどい腰痛。

体の不調と腰痛で、久しぶりに仕事を休んでしまいました。
まあ、「ゆっくりしなさい」というお告げなのかも。
年が明けてから体調を崩した。
原因の1つはストレスだったんだろうな。
年末年始はストレスをためた。疲労もためた。ぶっ壊れた。
壊れてわかったことは、「言葉では理解していても、それを自分の行動でやってみることは難しい」ということ。
「無理しなくていいよ」と言われて、「はい!」と元気よく返事をするけれど、「無理しない」というのが、自分の毎日のどの動きをどんなふうにやれば、「無理してない」ようになるのか? これが私にとっては、とてもとても難しい。
無理してしまって、何か起こって、やっと「あー、これは無理してたんだ」と気づく。ずーっとこんな繰り返しだなあ・・・。
>>[51]

インフルエンザじゃなくてひとまずは良かったですね。
心とカラダのリフレッシュするために神さまから与えられた休暇だと思って、ゆっくりしてくださいね( ^ω^ )

私は最近あんまり寝込むほどの病気をしないから、神さまに「まだまだしっかり働け!」と言われているのかも!?(笑)

ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自閉症スペクトラムねっと@広島 更新情報

自閉症スペクトラムねっと@広島のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング