ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自閉症スペクトラムねっと@広島コミュのびびの独り言

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みっちーさんのマネして作っちゃいましたわーい(嬉しい顔)

個人トピックるんるん
ここでは自分のことを中心に書きたいなぁ。
でもしんちゃんのことばっかりになるかも??

どなたでもコメントOKです。

コメント(149)

寒くなってきましたね。
もう11月だから当たり前なんだけど…

天気のいい日に車に乗ってると、車内はけっこう暑くなるので、息子が暑がってエアコンつけるので風邪ひいた〜あせあせ(飛び散る汗)

>>[112]

ささやかなつぶやきに
応えてくれてありがとう(笑)
気がつけばもうすぐ3月!
早いですね〜あせあせ(飛び散る汗)

去年の今頃は、小学校の卒業式はどうしよう…とか、中学のこととかで落ち着かない毎日だったな〜と、このトピ読み返して思い出しました。

9月から利用し始めた、放課後児童デイサービスが思いの他息子にはぴったりだったようで…
学校へはほとんど行かないけど、デイには週に4日のペースで通ってます。

何ヶ所かの事業所を息子と一緒に見学して、ここなら行きたいと本人が言ったところ3ヶ所に今は登録してます。
通いはじめて数ヶ月。本人が行きたくないって言ったら、すぐにやめればいいかなと思って、タイプの違う事業所を利用してきたけど、今のところ3ヶ所とも気に入っているようです。

すぐやめると思ってたのに、まいったな〜あせあせ(飛び散る汗)(笑)

きっと居心地がいいんだろうね。
スタッフさんにも恵まれて、暖かく見守ってもらえているのがわかります。

送迎してくれるとこもあるけど、そうじゃないところもあるから、私は仕事との兼ね合いで毎日バタバタですが…
まぁ本人楽しそうだからもうちょっと頑張ってみようかなあせあせ


>>[114] ステキなお知らせありがとうございます!
自分の居場所がある、それだけでも子どもは安心しますから。
(≧∇≦)同じ放課後等デイ指導員として、嬉しいですニャ♪
>>[115]

お久しぶりです♪
3ヶ所に通わせるのはちょっと欲張りすぎかな〜とも思ってるんですが…
本人が楽しそうなのでまぁいいかなと(笑)

保育園、小学校とどこに行っても行き渋りがひどかった息子に、初めて安心できる家庭以外の居場所ができたのは、親としてはホントに嬉しい限りです。
事業所の指導員さんも、息子の個性を大切にして、丁寧につきあってくれるのでありがたいです(*^^*)
突然コメント、ごめんなさい。
子どもさんがいると、特にこの時期は、進級とか入学卒業とか、大変な時期ですね。
私は、もう大人、しかも40過ぎていますが、それでもやはり3月4月は身の回りがざわざわします。
まずは、主治医が交代するだろうか?という不安。これは開業医にかかれば逃れられる不安ですが、私の場合、どうしても毎回ドクターに思いの丈をぶつけてしまい、診察時間が長くなるので、「あなたには開業医(クリニック)は向いてない」と前の主治医に言われました。そのドクターは開業されるため退職だったので、そこのクリニックに転院も考えましたが、「来られても構わないけど、今のように長い診察時間は取れません」と言われ、今のところは、大きい病院に通っています。
今回は3月はじめの診察で何も言われなかったから、主治医交代はないみたいでほっとしています。
あとは、各種支援機関の方々。
まず、広島市発達障害者支援センター。分類すればお役所ですから、人事異動があり、しかも、本当に3月末ギリギリまではわからないんですよね。
それから、区役所の精神保健担当の保健師さん。区役所はもろにお役所ですから、必ず定期的に交代されます。
その他の支援機関も、年度末だから、動きがありますよね。せっかく信頼関係を築いていても、お別れというのがあります。
それに加え、今私は、細々と働いているので、職場の人事異動により、4月になると、周囲の環境が変わります。これも地味に辛いです。
私、人の顔を覚えるのがすごーく苦手なんです。だから、顔は覚えたけど、この人の名前は?わからん、どうしよう、って、ドキドキする日々が始まります。名前がわからなかったら、「あのー、すいません」で切り抜けることはできますけどね。用件を聞いたり、こちらからお願い事をする時には、名前がわかった方がいいですから。
全員名札つけて欲しいわ。仕事の性質上名札なしの人の方が多いのですが。

長々と失礼しました。
>>[117]

コメントありがとうございます♪
ホントにこの時期はいろんな場面で、ザワザワしますね。子どもの学校の先生の人事異動もギリギリまでわからないので、毎年ヤキモキします。なんでお役所ってところはそうなんでしょうね…せめて、変化の苦手な子どもたちのために、特別支援学級の先生の移動くらいは早めに教えてもらいたいものです。

実は私も人の顔と名前を覚えるのが昔から苦手なので、職場に新しい人がいっぺんに何人も入ってきたり、親の会などで大勢の初対面の方と話しをするのがとても苦手ですたらーっ(汗)
つい最近も新人のパートさんが職場にたくさん入ってきたので、もぅパニックです!できるだけ名前を呼ばなくてはいけない場面に遭遇しないよう心がけています(笑)

病院の主治医が変わるのは、一番ツラいですね。私の息子の主治医はすでに3人目です。息子は中1にして不登校4年目ですが、主治医に話しをしても何も解決しないので、最近では診察にも行っていません。幸い薬も使用していないので。

少し前に「特定非営利活動法人 広島クリニカルソーシャルワーク研究所ripple(リプル)」に行って、いろいろな相談をしてきました。相談料は必要ですが、2時間みっちり話しをすることができましたよ。
昨年、息子がソーシャルスキルトレーニングを受けたことがあり、その時お世話になった先生が、親身になって話しを聞いてくれ、アドバイスもしてくれました。
自分の思いや苦労などなど、日頃のモヤモヤを吐き出してスッキリしました(笑)

じっくり話しをしたいときは、そういう場所を利用するのもひとつの手かなと思います。
ただ病院ではないので、医療的なケアは受けられませんが、悩み事や問題解決の糸口にはなるかもしれません。
HPがあるので興味がありましたら検索してみてください。

春は花粉のせいで体調がすぐれない日も多いので、気分が落ち込みますあせあせ(飛び散る汗)
でも大きめのマスクをして顔を隠してても、周りの人に怪しまれないので、ある意味ラクだな〜と思います。キライなメイクもしなくていいし(笑)
物事は視点を変えてみれば、また違った側面が見えてくるものですね(*^^*)
>>[118]
私は、マスクのメリットに甘えきっています。隠しまくりです。
仕事場がほこりが立ちやすいところだし、インフルエンザをうつしてもうつされてもまずいので、インフルエンザが流行っている時期はもちろん、それ以外でも、「ほこり避けです」と言い訳して、仕事中はだいたいマスクをしています。
私は、お化粧が嫌いなんです。たぶん中学生の時の女子のいじめっ子が背伸びしてお化粧していて、もちろん校則違反だし、「お化粧は悪い」という印象を持ってしまったのも1つの理由です。あと、お化粧すると、皮膚が塞がれるみたいに感じます。まあ、一番の理由は単純に「めんどくさい」です。お化粧したら、落とさないといけないじゃないですか。夜は気分がうつうつとする時が多いから、絶対洗顔しなきゃっていうのは負担です。
ホームページの紹介、ありがとうございました。今度パソコンを開いたら拝見してみようと思います。
卒業シーズンですね。
去年は息子の卒業式でヤキモキしておりましたが、今年は平和な年度末でなによりでございます。

ちまたでは、広島の中3男子の自殺騒動のニュースでもちきりです。学校の責任は見逃せないコトではあるけれど、彼はなんでそこまで追い詰められなくちゃなんなかったのかな…と胸がつまる思いです。

もしわが子だったら?

想像すると背筋に冷たいものが走る。
他人事ではない。
ちゃんと見えてるだろうか?
SOSのサイン…
>>[120]
子どもに対する、大人の影響力は大きいです。
通りすがりの大人の、何気ない一言にも傷つくことだってあります。
ましてや、教師であれば何をか言わんや、です…。
この事件は、頭下げればいいってもんじゃない、
二度と繰り返してはならない、大人の過ちだと思います。
>>[121]

そうですね。
間違えてましたすいません…で済ませられる問題じゃないです。あの学校の校長が卒業式のあと、テレビのインタビュー受けて泣きながら「該当生徒の名前を卒業式で呼んだらクラス全員がハイと返事をした」と感動話のように語っているのを見て腹がたってなりませんでした。

だけどもしかしたら、自ら命を絶ってしまった彼の周りにたったひとりでいいから、心から信頼できる誰かがいてくれていたら、結果は違っていたかもしれないと考えずにはいられません。
春は毎年、花粉のせいか体調が悪い…
頭も重いし身体も…あ、身体は太りすぎか(笑)

もうすぐ4月だから気が重いです。
担任から電話あるたびドキっとする…またなんか提出物忘れてたっけ???あせあせ(飛び散る汗)

今日の電話は、今2年前のクラス編成していますが、同じクラスにして欲しくない生徒さんはいますか?…だって。

う〜ん、、、私にわかるわけないじゃん。
もう何年も学校行ってないから、どんな子がいるかもよくわからないよあせあせ(飛び散る汗)

ってか、この時期に来年度のクラス分けってするんだ〜。教職員の移動はまだ決まってないはずだよね?いや、もう決まってるのかな?

ほんとに独り言のようなつぶやきのような内容になってしまったので、もう寝ます眠い(睡眠)
今日から学校始まります〜。
また忙しくなりそうあせあせ(飛び散る汗)
新学期♪

新しい教室
新しい先生
新しいクラスメイト

なんか疲れる〜(笑)
>>[125] JAJAの担当する子ども達も、ほとんどの子がそわそわしていて、落ち着くまではしばらくかかりそうです。
>>[126]
そうなんですね〜。
うちの息子はまだ新しい教室には行ってないので、なんとも言えませんが…
1年生の間にいろいろ相談してた担任から違う先生に変わってしまい、またイチから人間関係やり直しって感じでガッカリですたらーっ(汗)
息子、中学2年生になって早一週間。
先日支援学級の新しい担任の提案で、今後は週に一度家庭訪問するとのこと…
配布物など持ってきて頂けるのは有難いけど、週一で会っても何を話してよいやら。

1年生の時の担任もいろいろ親身になってくれていたけど、1年たっても息子が学校へ行く気配がないので担任外されちゃったのかな?
それとも自ら外れたのかな?謎

始業式の前日に、こっそり学校のトイレから電話してきてくれた、前担任。
ちょっと頼りなかったけど、いい人だった。
お世話になりました。

さて、また忙しくなりそうな予感。
GWの初日。
息子と子ども部屋の大掃除してクタクタ…

明日も続きが待っているあせあせ(飛び散る汗)
飛び石連休だから、ガッツリ休める気がしないな〜ハァ。
>>[129] JAJAも飛び石で、休めた感ほぼゼロです(笑)
>>[130]

ですよねー!!
しかも明日はフラワーのパレードに参加予定なんですが…天気が悪いみたいなので心配ですあせあせ(飛び散る汗)

ゴールデンウイークも終わって日常がもどってきましたー。

なんか脱力感におそわれてて、なにもする気にならない…ちょっとクールダウンしたい…一週間が長い〜あせあせ(飛び散る汗)
明日、初体験の大腸内視鏡検査あせあせ(飛び散る汗)
今夜と明日の午前中で、腸内空っぽにするために薬で全部出さなきゃいけないってことで、さっきからずーーーっとお腹がゴロゴロ。

ちゃんと空っぽになるんかな?
薬飲みきれんかったらどうしょう…
明日の朝寝坊したらどうしょう…
などなど

いろいろ考えてたら
なんかキンチョーしてきた(笑)

はやく終わって、美味しいもんいっぱい食べた〜い!!
>>[134]

「明日」って言われてましたが、もう今日でしょうか?
私は大腸内視鏡、一度だけ経験があります。伯母の付き添いは、何度もしました。
この検査は、検査の準備ができるまでが大変ですよね。
もし、なかなかおなかが空っぽにならない時は、お水やお茶を少しずつ飲みながら、歩きまわるといいみたいですよ。
あと、トイレのことばかり考えていると気がめいるので、もし他にも検査に来ている人がいたら、思いきって話しかけて、「この検査、辛いですねー」というのをどんどんしゃべると気がまぎれていいですよ。初対面でも、同じことに取り組んでいるから、意外と話せることが多いですよ。
私は来月はじめに、胃カメラをします。3回目だけど、久しぶりだし初めての病院なので、ドキドキしています。
>>[135]

そう!今日です。
しかも今病院に着いたところです(笑)
確かに、準備は大変でした…
でもその準備さえクリアしたら、検査自体はすぐに終わるので心配ないと、ネットで調べたら書いてあったので、今はリラックスしてます。

私は胃カメラの方がメチャ苦痛でしたあせあせ(飛び散る汗)
きりんさんもなんですね涙
私は先日済ませたので、あとは今日の検査をクリアすればオールOKなのですが…

では、頑張ってきま〜す表情(嬉しい)
愚痴りたいけど、詳細を書く気力もないから…なんだかなーと落ち込んでます。
>>[137]

詳細を書く気力もない
わかりますー。
私にもそんな時、あります。
支援者に相談したいなと思っても、メールを打つ手が動かない(私は携帯、相手はパソコン)とか、主治医に相談しなくちゃと思っても、メモするのができなくて、そのうち何だったかわからなくなって、余計にモヤモヤ、とか。
まず、この天気がいけん!と思います。さんざん雨が降って、仕上げに台風。なんてこった!
>>[138]

ですよねー。
わかってくれる人がいてくれるってだけで癒されます〜(笑)

ちょっと気持ちの整理がついたら今回の落ち込みの原因を書くので、また覗いてやってくださいな♪


でも台風たいした影響なくて良かったですね!今夜は三日月がきれいです(*^^*)
mixiはじめて何年たったかな…
最近ではtwitterやFacebook、インスタが主流となって、mixi人口も減ってしまったのかな?
>>[140]
ここに一人いますよー、mixi民わーい(嬉しい顔)。マイミクさんは1人という状態ですが・・・。始めた時からずーっと1人です。その人がやろうと言うから始めた、それがきっかけでした。
メールより時間を気にしなくて良いから便利です。
mixiをやってたおかげで、こうしてびびさんともお話が出来ますわーい(嬉しい顔)
Facebookは本名?が基本かと思うので、敷居が高く、いくらFacebookが盛んでも、今のところやっていません。Facebookをやらないせいで、連絡が取りにくくなった知り合いもいますが、気にしないようにしてます。携帯番号も住所も知ってるから。
Twitterはやってますが、匿名です。今のところ、トラブルに巻き込まれたことはないけど、いつかトラブルがあるかもしれないことは考えつつやっています。
全体的に言えば、書き言葉は凸凹の凸の私には、ネット環境が味方になることが多いです。油断大敵ですけど。たまに混乱させられたりしますから。
>>[141]

Facebookは匿名でやってる人も多いですよ( ^ω^ )私は本名にしてるので、書き込む内容にはちょっと気を使ってしまいますけどたらーっ(汗)

twitterは匿名でやってますが、他県で暮らす兄との連絡に重宝してます(笑)
大きな災害の時とかには電話やメールよりもtwitterやFacebookの方が連絡が取りやすいですよね。

でも私もやっぱりmixiが好きです。なんか故郷へ帰ってきた感じがしてホッとします(^○^)
mixiのおかげで出会えた人がたくさんいます。mixiのおかげで私の世界は広がりました。こうやって私の問いかけに答えてくれる、きりんさんにも出会えたし!
特にこのコミュは、いろんなことを私に教えてくれましたグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

大切にしたい居場所ですね♪
>>[140] JAJAも最近mixiご無沙汰になってました。
Facebookは当事者会の連絡等で必要ですし、twitterは描いた絵を載せてます。

もともとmixiは病気仲間から誘われたのがきっかけで、当人さんもmixi辞めてらっしゃるけど
私はmixi辞める気はないです。ここでしかつながれない人もいらっしゃるので。

mixiがきっかけで自分の世界が広がった、っていうのはJAJAもびびさんと同じです♪
大切にしたい場所、ですよねわーい(嬉しい顔)
>>[143]

JAJAさんも同じなんですね〜(^○^)
でも私は始めたきっかけは忘れちゃいましたけどね(笑)
これからも宜しくお願いしますねグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
昨年8月に父が急逝してからもう半年。一人暮らしになってしまった母のことも気がかりだから出来るだけ時間を作って実家に行きたいと思っているけど、車で片道1時間はかかるからちょっと行って来るってわけにもいかずモヤモヤしてしまう。
父が元気だったころは、たまにしか遊びに行かなかったけど、ここ数ヶ月ひんぱんに実家に通うようになったことで、ひと月にかかるガソリン代が増えて旦那にもチクリと釘をさされてまたモヤモヤ。

無力だなー。
仕事も、子育ても、親孝行も
完璧になんてできないけど
もっとなんかこう…
要領よくできないもんかな。

と愚痴ってみたり。
>>[145]
びびさんのおかれている状況を何にも知らない私がコメントしていいかどうか悩みますが、書いてしまいます。
「一人で抱えないで、助けてもらえる社会資源を使いまくりましょう!」と言いたいです。
うちは、両親は亡くしたのですが、父の母、つまり祖母が遠方にいます。90歳を過ぎています。今は老人ホームにいますが、5年ぐらい前までは一人暮らしでした。
父は長男で、ほんとは祖父母のそばに行くはずでした。
でも、いなくなってしまい、祖父母の心配をするのは、祖母の妹と孫の私になりました。
遠方なので、昔も今も何もできません。今はお盆に会いに行って、実家のお墓参りをするのがやっとこさです。
祖母に関わるすべてのことは、祖母の妹がやってくださっています。
私は「○○おばさん」と呼んでいるけど、85歳を過ぎていて、本当はおばさんにも支援が必要なぐらいです。
今まで、おばさんのご好意に甘えてきたけど、そろそろ本当にまずいです。老人ホームの職員さんに会って、今後のことを話し合う必要があると思っています。
老人ホームに入るまでは、毎日誰かが訪ねてきてくれる形になっていました。デイサービスに行くか、ヘルパーさんが来るか、町の配食サービスの人が訪ねてくるか、でした。
田舎だからこそですが、近所の人にも助けてもらっていました。
本人のプライドとか世間体とかもありますから、助けを借りるようにするまでには大変だと思います。
いっぺんには無理ですから、少しずつが良いと思います。
今、私には母の代わりをしてくれている伯母がいます。伯母にはぼつぼつ介護が必要になっています。実の子どもは離れて住んでいますから、私がちょこちょこ手助けをしています。
伯母の手助けはすごく難しいです。先走って色々調べたりして、失敗したことは何回もあります。先走ったらダメだと痛感しています。
自分勝手なことを長々と書いてごめんなさい。
びびさんの健康が何より大事です。お体に気をつけてくださいませ。
>>[146]

ありがとうございます顔(笑)
私もつい先日、先走って失敗したところです(笑)支援員さんにもいろいろと教えてもらいながら、何が母にとって最善なのかと思案していますが、いつの間にか「自分が何かやってやろう」という上から目線になっていたようで反省しました。

ホントにきりんさんの言うとおり、一人で抱えてはいけないなと実感します。物理的にも精神的にもね。
コメント嬉しかったです(^-^)ありがとうグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)凹むことも悩むこともまだまだあると思うけど、ひとりじゃないって感じられるからまた頑張れます♪
今日、4月2日は世界自閉症啓発デー

広島県内でもいろんな催しがありますねー

https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/62/ziheisyou-keihatsu.html
今日は新年度の始業式でしたー。
息子くんは朝早く起きたけど、朝ごはんを食べて少しPCに向かったあと、また布団へ…

まぁ、早い時間に起きただけスゴい!(笑)

昨年度の支援学級の担任が、始業式の前日にでもまた連絡しますーと言ってくれてたけど、あっさりスルーされたみたいで、何の音沙汰もなし。
新学期でバタバタなんだろうから仕方がないよね…と自分を納得させてはみるものの、なんか釈然としないなぁ。担任外れたのかもね。まぁ担任が誰だったとしてもきっと行かないだろうからいいけど。

あー春からグチっぽくてやんなるバッド(下向き矢印)

さて、何組になったのかリサーチしに学校へ行ってきましょうかねーグッド(上向き矢印)

あー気が重い(_ _).。o○

ログインすると、残り110件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自閉症スペクトラムねっと@広島 更新情報

自閉症スペクトラムねっと@広島のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング