ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

1級建築士製図対策室コミュのなぜ描く時間が縮まらないのか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いくら頑張っても作図時間が縮まらない・・・

大きな要因は2つ。

一つ目は、エスキスを覚えていないこと。
自分で作ったエスキスです。でも覚えられない・・・
なぜでしょう??

答えは「エスキスを決めるための根拠があいまい」であること。
問題にはたくさんのヒントが盛り込まれています。
オープンスペースの位置決めから始まり、駐車場・駐輪場の位置
出入口の位置を決めて、建物の最大規模を算出。
ゾーニングの面積チェックと階の振り分け。
基準階のボリュームと部屋の配置。
ここから先は、「条件が明確になっているものから配置する」こと!
そうやっていくと、余ってくる範囲は限られたものになり
その部分に階段を配置して、最終調整する・・・

毎回、このパターンです。
配置すること、建物のボリュームを決めることについては
必ず「根拠」があるから決まっていきます。
根拠を理解しいて配置すると、自動的に頭の中で図面を描きながら
エスキスすることになるので、覚えることができる。

エスキスを覚えることは作図にも大きく影響します。

エスキス用紙を見る回数。時間的には大した時間でないかも
知れませんが、積み重なっていくと・・・

うちの生徒さんも同じ悩みの方がおられ、一言
「下書き線を描くのなら、一緒に薄く部屋名がわかるような
 サインを自分で決めて書いてみて!
 そのかわりエスキス用紙を見るのは3回まで!!」と
言いました。
3回というのは、始まり・中間・最終確認の意味です。

その方は、下書き線を描いたあと事務所なら「事」というように
頭の文字だけを描くようになりました。

そこから、2回の授業で約3時間の時間短縮。
今ではしっかりと時間内に仕上げてきます。

エスキスを極力覚える。この違いの3時間です。

次の要因は「定規を動かしすぎ」。手間がかかっているということです。
私のやり方は、まず平行定規で横線ばかり描きます。
柱をテンプレートで描いたあとは、平行定規しかまず使いません。

壁の線はもちろん、窓のガラス線、窓の引き違い線、寸法線、
敷地境界線、断面図の横線・・・
平行定規で描ける線はすべて描きます。
それも上から下に向けて降りていくのみ。

その作業が終われば、三角定規を使って縦線ばかり描きます。
同じように縦の線すべて。

定規が縦に1回降りて、左から右に1回移動すると
矩体図・寸法線・断面図までが文字や細かい記載以外をはぶいて
完成します。
最短でここまで1時間くらいで描いてました。

ここまで来るとあとは、便器などの細かい記述と文字の書き込み。
便器などを描くときには三角定規はもう持ってません。
使う必要がないからです。
テンプレートのみを使用します。
そのあとは文字。このときは問題用紙しか持ちません。
他の道具を使用する必要がないからです。

ここまででお気づきでしょうか???
そうです。作図では「消しゴム」は使いません。
ちなみに私が行く学校での講義では
「消しゴムを作図で使ったら落ちる」
ということをすりこんでいます。それだけ消しゴムは手間がかかるのです。

道具は必要な時だけ使う。これを徹底するだけで
時間は短縮できます。
作図が速い人は、手が速いのではなく、段取りがいいということです。

難しいことかも知れませんが、意識的に思うだけでも
時間短縮は可能ですよ♪

一度お試しあれ!

コメント(6)

けんけんさんへ:
下書き線は含みません。
作図の仕上げ、いわゆる実線や点線のことを指します。
描いてある内容から、まず
・開口部の線と矩体線を同時に描けるようにチャレンジしてみる
・決して消しゴムは使わない(下書き線は薄く描く)
ことに挑戦してみてください。
特に消しゴムを使うことは時間がかかる部分かと思います。

薄く描いた下書き線が残っていることは、特に採点に影響は
ありません。(勘違いされなければ)
また、紙にめり込んでいない薄い線は作図している間に
こすれて消えていきます。
太い線はとことん太く!
そうしておくと、細い線(見付線)が描きやすくなります。
頑張ってください!!
開口部の位置を示す線も同時ですかexclamation & question
私も開口部を決めてから壁やガラスの線を書いていますあせあせ(飛び散る汗)
ちょっとチャレンジしてみますダッシュ(走り出す様)

点線や寸法線も一気に書いてしまうのは目からウロコでした。
なんだかプリンターみたいですねわーい(嬉しい顔)
そんなイメージで取り組んでみますグッド(上向き矢印)
直接内容とは関係ない質問ですが、作図のスピードアップをはかる上での質問をさせてください。

今回のビジネスホテル部門の基準階のところなんですが。

宿泊室のPSの部分が、いつも手間取ってしまいます。

あれを早く書くコツなんて無いものですかね?

うちの作図の先生は、フリーハンドでいいんじゃない??って言ってましたが、さすがにそこの部分だけフリーハンドにしたら、そこの線が他の部分と違って目立ってしまうような気がするので、なんか嫌なんですよね。

ちなみに私は製図受験2回目です。
tackさん:
PSについては、私は文字を描くときにテンプレートで描いてました。
基準階のPSも細かいので先に壁だけ描いて、文字のときに描くように
すると、設備面でのチェック(PSの描き忘れや上下階のつながり)が
できて良いかと思います。
フリーハンドは、本当に慣れている人でないと時間がかかるので
なれない方はやめておきましょう。

文字を描く段階では、「問題にある内容が描き忘れてないか?」を
チェックするのと「設備(PS)の描き忘れがないか?」などを
チェックする時間だと思ってください。
そうすると、描き忘れ(器具庫・カウンター・ファニチャー等)が
ぐっと減って、作図密度が向上します。

一度お試しあれ!
ピロコさん:

そうです!!プリンターのイメージです!!
ちなみにうちの学校では数人の人が人間プリンターと化しています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

1級建築士製図対策室 更新情報

1級建築士製図対策室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング