ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

1級建築士製図対策室コミュの今週の講義を終えての感想

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お盆が明けて、いよいよ私が行く学校の講義も戦闘モード突入です。

まず、生徒さんには「お盆の間に描けるだけ図面を描きましょう!」と
言った結果、最高で9枚描いてきた生徒さんがいました。
素晴らしい!描けば描くほど「書き方」が体にしみこみます。

図面を描くときは、時間管理を徹底しています。
柱を描く時間・壁を描く時間・窓を描く時間・寸法を描く時間・・・と
事細かに時間を計ります。
生徒さんは「なんでそんなめんどくさいことを・・・」と思っているのでしょうが、この時間管理が実は必勝パターン。

今現在なら作図に5〜6時間かかっている人は多くいます。
なぜ時間がかかるか??
大きな問題は「自分で作ったエスキスを覚えていない」ということと
「作図の余計な手間がかかっている」こと。
エスキスを覚えるについての説明は後でするとして、作図にかかる
手間を発見するために、時間を細かく計っています。

一人一人分析して、かかっている部分=手間がかかっている部分を
集中して改善(書き方の指導)を行えば、簡単に30分〜1時間の省略
は可能です。
慣れてくれば、壁を描くと同時に窓・寸法線を描いてしまえば
さらに時間短縮が可能です。
特に、直線を引く時間がかかっている原因は「定規の動く回数」が
多いほど時間はかかります。
いかに定規を動かさないか?
動かさないのでなく、動く範囲を少なくすればいいのです。
単純な話、横線なら横線ばかり、縦線なら縦線ばかり引くのです。

うまく行えば、柱・壁・窓・寸法線・断面図までを描くのに1時間も
あれば可能です。

次にエスキスの覚え方。
それは、1時間以上かけて問題の情報分析を行う。
情報分析は頭で考えず、手を動かして頭に叩き込む。ということです。
エスキスができない人の原因は情報分析の甘さ。
授業中はいたずらに問題用紙を裏返して「○○室の面積は?」と
突然質問したりします。
邪魔しているわけでなく、どのくらい問題が読めていて把握しているかを
試すためです。
一瞬でも考えてしまう人は読めてない証拠。
即座に答えられる人はある程度把握できている人。です。
エスキスは様々な事柄を同時に考える必要があります。
そのため、要求されている条件をすべて暗記し各階を同時に考える力が
必要です。

学校も後半になってくると、そこらじゅうで問題用紙も見ずに
「あそこってこうだよなぁ」「いや、そこは廊下が来るから違うよ」という
会話が繰り返されるようになります。
もちろんエスキス用紙なんて誰も持ってきません。
頭の中でほぼ同じ回答の図面を描いて、想像する図面での会話ができています。
そうなると間違いなくエスキスは覚えています。
作図も早くなります。

最初に1時間もかけて問題を分析なんかしていたらエスキスが間に合わない!
といった生徒さんもいましたが、最初にエスキス用紙を全く触らず
問題用紙の中だけで情報分析を完璧にしておけば、エスキスは間違いなく
早くなります。
だって、エスキスって情報分析して自分の頭の中で描いたエスキスの
確認に過ぎませんから!

受験生の皆さん。「こいつ何言ってんだ?」と思うかも知れませんが
一度やってみてください。
エスキスは面白いように簡単になります。

描きたいことはまだまだありますが、また後日ということで・・・

PS:自分も勉強のために昨日はビジネスホテルに泊まってみました。
   1/1スケールを体で体感することも必要ですよ♪

コメント(7)

ホンマに勉強になります。
実際に講義にでても先生はこんなに噛み砕いて話してくれなくて。。。
今は不安ばかりが先行します。
実際学科の時は、毎日4時間勉強できていましたが、
製図になってからは、なにをしていいの???エスキス???
机に向かっていざ!ってなっても直、思考停止状態です。。。。
真面目に不安です。無駄に3時まで起きてるけど全く勉強できてません。
どうしたらいいですか、、、
とにかく、図面回答例のトレース。。。でも、ただ描いてても、早く描けるポイントを知らないと進歩しない気がします。読んでてポイントは、なんとなく解りますが、、、
製図の勉強ってなんですか?って感じになってます。(泣)
SpitZさん:
トレースはもうやらないほうがいいです!
理由は・・・
1.見ながら描く図面は非常に疲れる
2.見ながら描くので時間短縮の練習にならない

やるのであれば、便所や宿泊室など部分的な作図の練習をしましょう。
特に今年は階段。
いかに早く描けるか?はこういった部分を頭で覚えず体に覚えさせる
ことが必要です。
今の段階では階段など踏み面を一つ一つスケールで当たってから描いて
いませんか??
細かな部分はあくまで1/200の図面なので、踏み面の幅などは
採点のしようがありません。階高から割り出される段数をきっちりと覚え
スケールを当てなくても描けるような状態にしてください。

あと、通勤時間があるのならすでに終了した問題用紙と自分の作成した
エスキスを持ち歩き、ちょっとした時間があれば目を通してください。
問題を何度も読んでいくと、その時に解らなかったゾーニングや階の
振り分けのヒントが見えるようになります。
簡単にいえば「復習」ですね!

あと、皆さん仕事をされているかと思います。
家で5時間30分の時間を確保することは難しいと思います。
その場合、きっちりと終了するポイントを決めて描きましょう。
たとえば、「今日は時間がないから柱〜壁を描き切る時間を計る」
といった具合に。
疲れた時に描いても時間の短縮はできません。
疲れた時は疲れたなりの勉強・作図練習。
しっかりと時間の管理は行ってくださいね!
はじめまして。

図面は、どうにか3時間切れるようになりました。

でもエスキスがまったくまとまりません。
cazさんが書かれているように、エスキスの読み込みを1時間掛けてやってみようと思います。
ししまるさん:
そうです!エスキスがまとまらない人の特徴は「頭の中で考え込む」。
見ているとすぐにわかります。
特徴としては、手が止まる・腕を組んで考えているということ。
前に進まなくなるということは、どこか問題の読み間違いか読み落としが
あるはず。
先にしっかりと情報整理を行っておけば、前に進みます。
エスキスはまず大きな部屋を配置する。
大きな部屋というのも、今回の課題で言うと
「ビジネスホテルゾーン」「フィットネスクラブゾーン」「管理ゾーン」の
大きな3つの部屋としてまず考えてください。
1〜2階にそのゾーンごとでどのくらい面積が必要なのか?
をしっかりと割り出すことが重要です。
単純な話、700?の大きな部屋(ゾーン)が入るはずのところが
600?しかなかったら入りませんよね?
悩んでいる人は、入らないとわからずに入れようとするから
前に進まなくなるのです。
そうではなく、入らない!と解っていれば、すぐに消して書き直すことが
できるはずです。
エスキスは「書いて消す」作業。
エスキスの段階でたくさん考え消しゴムを使っていれば
作図のときは消す必要がなくなります。
ということは、作図が速くなる!ということです。

頑張ってください!!
cazさん
こんばんわ。
大変、為になります!m(_ _)m
あいかわらず、エスキスでぐるぐる回ってます。
もうすこし、読む込みことに時間かけてみます。

ところで、階段の部分をポイントに上げていたので質問です!
課題にもよると思うんですが、
今回の課題では階段が4つ必要と思われますか?
(ホテル2カ所、フィットネス2カ所)
回答例が3カ所であっても、ウチの先生は、4カ所要求するんですよ。
ホテル部門に避難するホテル錠とかパニック錠とかもってのほかだと。
うーん。
もう、やだなぁ。
ピットさん:
今回の階段は基準階以外は4つの階段があると、まず考えてください。
営業形態の違う部門になるので避難については重要となります。
しかし、すべてが四カ所階段とは限りません。
それは必ず問題の中に四カ所でなくてもいいという誘導があります。
あと外部階段を多様するのには注意してください。外部階段は非常に使いやすい割には一つ間違えると大変なことになります。
またパニック錠などの意味はしっかりと理解しましょう。
毎年驚くような問題を出してくるのがこの試験。こういった用語を一つでも知っておくことが合格につながります!
>cazさん

ありがとうございました。
やっぱり、基本4カ所なんですね(^^;

>それは必ず問題の中に四カ所でなくてもいいという誘導
んん...どこなんだろう。
探してみます。

パニック錠って言葉だけで覚えていたんですが、
調べてみると「アンチパニック機能」というものらしいですね。
http://www.for-runa.co.jp/miwa_lhs-e.html

色々、勉強になります。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

1級建築士製図対策室 更新情報

1級建築士製図対策室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング