ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

起立性調節障害を克服しようコミュの日中、どう過ごされていますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
不躾な質問でArisuの掲示板にも同様の書き込みをしたのですが、みなさん(お子様)は

学校へ行けない時間、どう過ごされていますか?

遅刻してでも 学校へは 行っていますか?


以下は、Arisuに投稿した文です。同様で申し訳ないです。お許しください



高1の秋から体調を崩し、頭痛、耳鳴り、めまい腹痛などに悩まされ続け、学校へも行けたり、行けなかったり。
時期により2,3か月行けないこともありました。
初めはいじめじゃないか?両親の仲が悪いから??など色々思ってたのですが、
高3になった今。5月、私の通っている漢方の薬局で起立性調節障害ではないか?と言われました。
聞いたことのない名前でした。かかりつけ医に1年前にもかかったことがあったのですが、昼夜逆転と言われただけでした。13日やっと検査してもらい、診断を受けました。17歳です。

何とか進級はできたものの、新学期に入ってから3,4日しか学校へは行けていません。
朝起きられないとかではなくて、夕方、ひどい時には夜11時過ぎに起きてくることもしばしば。その間、一切食べ物は食べず、トイレに1度起きてくるだけでした。

昇圧剤が効いたのか、漢方薬が効いているのか?
ここ数日、日中起きていられるようになってきました。
ただ、起きているときは、パソコンで、ニコニコ動画をみているか、DSで ゲームをしているか、携帯でブログを見たり、しているか、起きている間中横になりゴロゴロ。。。そんな感じです。

「最近、日中、起きてるけれど少しは気分いいの??」
と聞くと、
「ううん。頭痛い。眠りが浅く、疲れが取れない」といいます。

本には、パソコンや携帯はよくないと書いてありました。
(自律神経の調節機能が衰える?違いましたっけ?)

でもほかにすることがないというのです。
高校三年、進学も危ぶまれる今日この頃。
もともと、専門学校に行きたく、資料をたくさん取り寄せている最中に症状が悪化。
いくら娘の通っている学校が、勉強にはうるさくない学校とはいえ、このままでは、卒業も、進学も難しいと思います。
頭ではわかっているんだと思います。
でも半分あきらめているようにも見えます。
あきらめなくても、1年遅れても全然いいんだからね!?と言っているのですが、教科書すら 開いていない状態です。無気力で、パソコンなどに逃げているようにも見えます。
頭が痛いので、もともと大嫌いな 勉強などできないとも思えます。
ネットが体に良くないのなら、アナログ、ジグソーパズルや、クロスワードパズルなんかは どうだろう??

というと、パズル、やりたい。と言います。
とりあえず、パソコンから引きはがそうかと思っていますが
こんなことをしていていいのか??
勉強も少しはしたら?と促すべきじゃ??
とも思えます。

みなさん、何とか工夫して、学校で勉強する努力、してらっしゃる気がします。
学校へは行きたいのです。
でももともと勉強が嫌いな子で、休んでいる間にさっぱり分からなくなったというのもあると思います

親として、何か促すべきなのか、専門学校の話や、将来のむ須目の夢など、きぼうを持てそうな話をしてやったほうがいいのか、今はまだ、そtt押しておく時期なのか??

どうなのでしょうか?
仕事が忙しく、なかなかかかわる時間が少ないのですが、
娘の起きている時間帯に、15分ぐらい散歩してみたり、しています。

皆さんのお子さんは、学校へ行けないとき、お家でどう過ごされていましたか?
どうかかわられていらっしゃいましたか?
教えていただけると幸いです

コメント(7)

こんにちは。
うちの子の場合・・・
酷くなったのが中学生。私(母)が専業主婦なので、参考にならないかと控えておりましたが、もしも何かのヒントになれば良いかなと思います。

身体症状は、頭痛、吐き気、腹痛、むかつきなど、多くの方と同じです。
私自身がメンタルシックを持っているので、その状態が理解できるので、他のお母さん方とは少し違うかもしれません。

子供は遅刻して学校に行くのが嫌な性分であり、頑固で、遅刻してでも行くとか、保健室で良いから行く、とか定期試験であっても一切せず、
中学2年の秋には「もう学校には行かない」と、宣言しました。

私は子供の不調が理解できることもあり、無理に行かせることはしませんでしたし、どうしても学校に行かせないと!という考えもありませんでした。
それは、子供が中学生であったことも大きな要因です。
子供の周りに不登校が珍しくなく、不登校でも卒業できることを知っていたからです。
高校生以上ならもう少し深刻に悩んでいたと思います。


子供が学校に行かないときの過ごし方ですが。
起きてまずご飯を食べ、それからDVDを見たりPCを見たり、漫画を読んだり、時々DSゲームをしたり。
うちもクロスワードパズルは雑誌を買ってやりました。
私はボキャブラリーも増えるし、頭も使うし、と子供がやるのも賛成でしたし、自分が好きなので母子で。

それから行きたいお店にショッピングや休日は混む展覧会にも子供を連れて行きました。
子供が起き上がれるのが午後だし、うちは同居で私は4時には夕ご飯を作り出さないといけないので、行けるときだけですが。
子供は、他人から何か言われたら嫌だなぁ、ばったり同級生にあったら嫌だなぁ、と、平日に出掛けることを少し気にしていましたが、
私は一日家で過ごすよりも少しでも外に出られるならその方が良いし、本人が楽しいと思えるなら、それが前向きの思考につながるし、
この先母子で平日にお出かけ出来るチャンスがあるかわからないから、と、
せっかくの平日に出掛けられることをメリットと考えていました。

医師やカウンセラーに都度相談をし、家に籠もっているよりも外に出掛けるのは良いこと。楽しみがあることは前向きの思考に繋がり、復調にも繋がっていく。
と、それが間違っていないことを確認することもできました。

現在は昼間定時高校に進学。
あいかわらずの不調を抱えながらも、目標だった部活やりたさに午後からでも毎日登校するし、バイトもがんばっています。

好きなこと以外の地道な努力が嫌いで、勉強も面倒くさいと思う子なので、
最近は専門に行こうか・・・なんて呟いてもいますが。
うちは朝から一度、起こしますが、リビングに移動するだけ…で、登校しなきゃいけない時間になったら『今日も朝から登校は無理』と、言いにきて寝室に戻ります。寝ているか、調子がよいときは横になったまんま読書してます。前から読書が好きで小説もマンガも好きなので借りてきて、たくさん読んでます。夕方から登校できた日には帰ってきてから散歩にいきますが、夜まで具合いが悪く登校できなかった日は動けるようになったら読書したり絵を書いたり、最近ギターをはじめました電球スポーツが大好きなんですが、動けないために家の中で無理なく続けられる趣味はあったほうがいいですよねほっとした顔
みなさま、お返事ありがとうございます!!

しばらく見ていませんでした。ごめんなさいあせあせ(飛び散る汗)

今日、高校の先生(3年間同じ担任)が、家庭訪問に着てくださいます。

3年間で、3度目です。ありがたいことです。

先日購入した「起立性調節障害の子どもの正しい理解と対応」という本と先日のNHKのDVDを

お渡ししようと思っています

うちの子だけでなく、ひょっとしたら 認知されていなくて 苦しんでいる子がいるかもしれません。

今後、そういう子が 現れるかもしれません。。。

すこしでも、認知していただけたら、と思っています。
>ゆなさん。


長文コメント、ありがとうございます。


>でも本人曰く、好きでゲームをしていたわけではないと言うのです。
>勉強しようとしても頭が痛くて集中できず、続けるのが辛くて頭に入ってこない。
>体を動かして運動しようと思っても体が辛くてままならない。
>ストレスを発散させる術も無く、一人でいると自分は何もできず、駄目な人間だと自分を自分で追い込>んでしまうからストレス発散できるものが唯一、ゲームでしかなかったのだと言います。



ああ!!まさにそんな感じなのかもしれません

体を起こすのがつらいので、けっきょく横になったままゲーム、とかになってしまうのかもしれません

昨日は、夕方、一緒に犬の散歩に行ってきました。そんな時は よくしゃべります。

親子の時間が過ごせて あたしもうれしいです

そうですね、プラスに考えたいです。

クロスワードパズルと、ジグソーパズル、買ってきたんです。

今は調子がいいと、起きて クロスワードパズル、やってるのをよく見かけます

日中起きている時間も随分増えてきたのですもの。

あせっちゃだめですよね??

アドバイス、ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
>くりこさん。


大変でしたね・・・

現在は「昼間定時高校」というものがあるのですね。

「夜間定時制高校」もありますよね。

いろんな選択肢があるのかもしれません。とりあえず今日、先生が家庭訪問してくださるので

少し話をしてみたいです。

うちの子は、勉強が好きじゃありませんがまん顔

好きなことには、ものすごい集中力でした。

好きじゃないことは、全く興味を示さないという・・・あせあせ


動物が大好きで、動物科学コースという特殊なクラスで 3年間同じ仲間と動物の実習をしていました。

たまに写メを見せてくれていたのですが、すごくいい顔で みんな写っていて・・・


おそらくは、普通科の勉強は、全く駄目な気がします冷や汗

留年という形になっても、この子にとっては この学校すかない気がするんです

散歩などしながら、少しづつ体力つけて、将来の話もして行けたらなぁと思っています

クロスワードパズル、気にいったのか起きているときは やってることが多くなりました

あたしも、平日でも、仕事がないときは 起きてさえいれば どこかへ連れ出したいと思っています

先日は 名古屋の リニア鉄道館、水族館へ行ってきました。

かなり疲れたようですが。。。

これからもちょくちょく出かけたいと思っています
>aiaiさん。


コメントありがとうございますわーい(嬉しい顔)

うちの子も、本は大好きでした。小学生のころは図書館にある大抵の本を読み漁り

もう読みたい本がなくなってつまらないと良い、ネットにはまって行きました涙

先日、図書館で本、なにか借りてこない??と誘ったのですが、まだ実現してません

そうそう、笑ってしまったのが 「起立性調節障害の子どものサポートブック」を読んでいたことです

「自分でサポートするん??」と言って二人で笑っていました。

本を読むのは怖ろしく早いので、なかなか買ってあげられないのですが。。。


ビレッジバンガード(知ってます?)の本が面白くて、最近落書き帳を買いました(絵も好きなんです)

書きだしだけ書いてあって、そこに自分の想像で足していくの。

たまに見ると 新しく書いてあったりしますわーい(嬉しい顔)

中学時代は 柔道で 県大会でも賞をもらうほどだったんですが

高校で辞めてしまってからは 運動らしい運動をしていないので少し残念です

でも、ここで、皆さんの話をうかがえて、ほんとうに助かります!!

ありがとうございますわーい(嬉しい顔)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

起立性調節障害を克服しよう 更新情報

起立性調節障害を克服しようのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング