ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

オーボエリード研究室コミュのダイヤルキャリパーの利点

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今手削りでオーボエのリードを作成しております。

前々からダイヤルキャリパーを使ってリードを作った方が良いと言われることが有ったんですが、どのような利点が有るのでしょうか??

「こんなことできるぞー」「リード作る時にこんな風に使うと参考になるぞー」

などご意見いただけないでしょうか??今購入しようか非常に迷っています

コメント(2)

ズーミンさん
キャリパーの使い方は人それぞれだと思いますが、私の使い方はこうです。
他のリード楽器とはあきらかにアドバンテージがあるオーボエですが
クラリネットとかサックスのリードを使う感覚で、せめて同条件にし苦労から解放されたかったです。
具体的にはキャリパーを使って常に同寸法のリードを作成して、それを基本形としています。
おおむね理想と思われる各所の寸法プラス0.05mmに設定しています。
その基本形を作って音を判断するので削り方から来る音の問題は全て材料から来る問題と
判断出来ます(そう考えたいです)
この時点でかなりの材料を捨てます、いきなり理想を求めて削ると完全に行きずまって
コレは材料がダメだと判断出来るまで相当の時間を費やしてしまう事があります。
クラリネット、サックスの人も10枚中2枚しか使えないという事を良く聞きます。
これが同条件を目指す理想です。
わざわざご丁寧にありがとうございます!もしやキャリパーって使いようによっては結構な逸材になる感じがしますね。なるほど、単に厚さを図るためだけじゃないんですね!色々とご丁寧にご教示していただいてありがとうございます!是非参考にさせていただきます!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

オーボエリード研究室 更新情報

オーボエリード研究室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。