ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

オーボエリード研究室コミュのリード作りの参考本

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Michael Untchさんの「オーボエリードの作り方、写真集」(Oboenrohrbau in Bildern)
10年ほど前に渋谷の楽器屋で見かけ購入しました。
ドイツ語の本ですが210ページ全てが写真で構成されていてドイツ語が分からなくても大丈夫です。
内容は材料の見分け方から始まり、ガウジング、シェーピング、糸巻き、削り方、修正の仕方、道具の使い方、いろいろなサイズにわたるまで全て写真で説明されてます。
ただ見ているだけでも楽しいです。
私のリードつくりのバイブルです。

皆さんもリード作りで参考にされてる本などありますか。

コメント(8)

Michael Untchさんの「オーボエリードの作り方、写真集」(Oboenrohrbau in Bildern)
の中から
こんな本があって、気になっています。
持ってらっしゃる方がいらっしゃったら、ご感想聞きたいです。

http://webreeds.com/wrstore/index.php?main_page=product_info&products_id=190

>あかダモさん
その本、私も持っていますわーい(嬉しい顔)
特に削りの順番は、参考になりました電球
それと
「Oboe Reed Style」(David A Ledet著)

いろいろなプレーヤーや製作者の透視写真がたくさん掲載されて参考になります。
ただし、アメリカンスタイルのリードが多いです。
>あくびさん
「The Reed Maker's Manual」のことでしょうか。
私は持ってませんがコンテンツを見るとなかなか興味深いですね。

見てみたい本です。
「Oboenrohrbau in Bildern」
注文して 来るのを待っているところです!!
楽しみっハート達(複数ハート)ハート達(複数ハート)
「オーボエのテクニック」
エヴリン・ロスウェル著 (音楽之友社 1965年5月)

ん十年前、オーボエを始めたころ買った本。
記載内容がもう古典的だという人もいますけど、リードの調整の仕方などとても参考になり、いまだによく読み返してます。

どうも残念なことに今、廃版になっているようなので中古を買うか、年輩のオーボエ吹きなら大概持っているので見せてもらうとか。





>>[1] Michael Untchさんの「オーボエリードの作り方、写真集」は現在でも販売しておりますか?
これですね、ウンチさんのリードメイキング本。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

オーボエリード研究室 更新情報

オーボエリード研究室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。