ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

オーボエリード研究室コミュのシェーピング関係

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ヘルトナーゲルのシェーピングマシンを、その完成度に引かれて導入しましたが
なかなか「コレは!」と思える金属金型チップに出会えてません。
楽器店でそのバリエーションが書かれた表の様な物を見せられると
あまりに多くの数があって目がクラクラします。
ユーザーの要望に答えてバリエーションを増やしたそうですが
あまりに多くなりすぎて何を選択したら良いか訳が分かりません。
現在迷いに迷って8本も買ってしまってまだ迷ってます。(いいお客さんです)
これぞ「定番」と言われる番号は無いもんでしょうか?
現在所有の番号は・・
02 07 15 25 39 46 49 105番です。

コメント(19)

私もヘルトナーゲルを愛用してます。
シェーピングの時間が節約出来る点と正確にカットできる点ではハンドシェーパーより優れていると思います。
なにしろティップの種類の多さはスゴイです。
それに、このマシン1台ででアングレもダモーレもできますから優れものです。

私が所有しているティップは
Oboe用が25,39,49,106,114,118番です。
C,A用は68番
D'amore用は97番です。

「定番」かどうか分かりませんが、39番を使っている人が多いです。(職業演奏家の方も含め)
私も39番、118番辺りをよく使用します。

私はどちらかというとチューブの形態によってティップを変えてます。
例えばクロファーのようなジャーマンタイプのチューブにはやや細めのティップとか。
あかダモさん
コメントありがとうございます。
39番で良いリードが出来そうな気がして来ました。
ところで118番は39番と比較して太いのでしょうか?細いのでしょうか?
先端幅で言うと
39番が凡そ7・0mm
118番はやや細めの6.9mmです。(114番は6.8mm)
また、25番はやや太めで7.2mmです。

私の場合、グロタンやピゾニーなどのフレンチ系のチューブを使ってた頃は太めの25番が相性良かったと思います。
逆にクロファータイプ(D12とかD10)ですと、やや細めの114番、118番辺りが高音がぶる下がらなくて良かったです。
でも、これはあくまで私個人的な感想なので・・・。

まぁ、その中間が39番と言ったところでしょうか。

>たさん
コメントありがとうございます。
25番ちょうど日曜日に試してみてました。
私、楽器がシュプリンガーなんですが元々低めのピッチでギリギリでしたが
25番で作ると・・
音と吹いた感じは開放的で良くなり、かなり良い感じでした。
25番は私の持っているチップの一番太い物にということもあり
楽器全体が低圧になり吹くのが楽で息がどんどん入る感じです。
しかし、元々ローピッチな状態がもう救いようが無いぐらい低いピッチで
残念ながら現在の組み合わせでは使えない状態でした。
マリゴーに組み合わせれば良さそうな予感がします。
師匠がどんどん幅が広いリードに移行した事で購入してみたチップだったと思います。
音が良いだけにとても残念です。

>あかダモさん
どうも私の今の楽器の事情だと細めのリードが相性が良さそうな予感がします。
手もちのチップで15番が幅6.8mmなので今ちょうどしこんでいるところです。
どんな結果になるか楽しみです。
現在所有しているチップはマリゴーを吹いていた時代に入手した物なので
シュプリンガーに合わせる事を想定してなかったんです。
思いのほかシビアな楽器でとても苦労してます。
どうも、お騒がせしましてすみません。
15番素晴らしいです(^^ 15番ラブです。
今まで経験した事が無いバランスで惚れました。
しばらく他の番号に浮気しないでリード作りに精進します。
その後15番、調子いいです。
先端の最大幅ですが6.8mmと書きましたが
正確には6.88mmの間違いでした。

>あかダモさん
118と114の違いはかなり感じられるものでしょうか?
114番の6.8mmのさらに細い形状にするとどうなるのか
ちょっと興味が出て来ます。
114番は15番に比べると先端幅は細いですが15番よりテーパーが緩やかで寸胴型です。
私の推測ですがジャーマン系の楽器やチューブに合わせた設計ではないかと思います。
写真は右が25左が15です。
目で見てこれだけ大きさが違うのが判ります。

>あかダモさん
114番について渋谷のお店と新宿のお店に問い合わせてみましたら
やっぱり在庫はありませんでした。
注文したら納品は半年後ってどうゆう商売なんでしょう?(^^;;
無いと言われると、なおさら興味の出て来るもんですね。
せめて114で作るとどんな感じになるのかインプレッションだけでも
お願い出来ませんでしょうか?
チューブとの相性もありますが114番は高音がぶる下がりやすい方に向いていると思います。
私はD12のチューブを使う時に114番で削ることが多いです。(因みにその場合の楽器はMarigaux)

ティップは http://www.oboe-shop.de/de/ で55€で購入できます。
日本の楽器屋に依頼すると時間もかかるし8000円位もしますね。
>あかダモさん
ヘルトナーゲルのチップ全種類チェックしましたら
6.8mmというのは最も幅の狭い物ですね。
先端6.8mmで調べると以下の8本が該当しました。

番号
09 6.8 6.7 6 4.45 3
27 6.8 6.7 6.2 4.6 3
37 6.8 6.75 6.2 4.4 3.1
46 6.8 6.8 6.2 4.5 2.9
51 6.8 6.75 6.2 4.8 3.6
68 6.8 6.8 6.4 4.8 3.3
114 6.8 6.8 6.1 4.6 3.3
117 6.8 6.7 6 4.45 3.2

この8本のデータだけ見ても目がクラクラしてきます(^^;;
114とかなり微妙なデータなのが46と68です。
114の寸胴型をもっと寸胴タイプにしたのが68って感じでしょうか?
でも一番細くなる部分は同じですね。46は114と68の寸胴ぐあいが
中間な感じです。
他のチップは10mm位置から幅が狭く絞られているのが判ります。
寸胴型と絞られてるタイプの出来上がりの違いが知りたい所です。
出来たら全部試してみたいです(^^
oboe-shop.deのサイトに注文して数週間で届くとしたら
利用しない手はないですね。
http://www.oboe-shop.de/de/
ご紹介ののサイトで114注文しました(^^
ついでなのでウンチの本も同時注文しました。
何日ぐらいで届くもんでしょうかね〜
到着が楽しみです。
画面が日本語表示なので安心してましたが
実際のやり取りは、やっぱり英語なので、ちょっと面食らってしまいました(@@;;
そういえば以前にMichael Untchのトピを立てたのを思い出しました(笑)

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=52754489&comm_id=1222748
114来た〜!(^^
さっそく仕込んでます。
どんな結果になるか楽しみです。
114インプレッション

ワタクシの今までのリードの全長は69mmでギリギリ442Hzをキープ出来るローピッチでしたが
114を使うと70mmで442Hzとややハイピッチになりました。
2オクターブめのAとかCとか今までの感覚で音を出すと高すぎ(約10セントぐらい)です。
音は装飾的な部分がそげ落ちて芯で鳴るタイプの音
これは良い面もあるけど不満を感じる部分もある。
息が入りにくいがパワーは出る。
リードの当たりの確率がかなりシビアになる。鳴るリードと全然ダメなリードがはっきりする
感じ。15の若干広めの形状と0.1mmの違いしかないのだけれど、もの凄く違います。
15番のソプラノサックス的に吹ける様なフレンドリーさは114番にはありません。
しかし、オーボエらしいオーボエの音がする様な気がします。
まだ3本しか作ってないので何とも言えませんが
しばらく114と格闘してみます。
114番はやや細身な為、その分、No25や39より材質の影響を受けやすいと思います。
私の場合は硬度が柔らかめの材をやや厚め(0.60mm)にガウジングして使ってます。
逆に硬めの材を薄くガウジングした方が良いという方もいます。

硬度の違う材でいろいろと試してみては如何でしょうか。
あかダモさん
114の材料を選ぶ性質
シビアであると同時に良い物が出来た時の完成度は格別の物があります。
今までの概念を覆す絶品のシェーパー型かと思います。
この型を使いこなしてこそドイツタイプを制する事が出来る様な気がします。
114その後

入り口の大きな形の方が大きな音がすると錯覚してましたが
幅の狭めの114の方が大変良くなります。(といいますか張りがあってパワーが出ます)
全音域圧力が上がって良く音が立ちます。
2オクターブ目などでビィブラートをかけると波に追従する倍音が非常に高い音で
良い感じです。
難点は音ので出しに神経を使う事。
スッ・と入る様な音とか2番吹きの時等は広めの形を使った方が無難な感じもしますが
この変は慣れの問題か、そういうものなのか悩ましいところです。
>>[1] 勉強になりました。ありがとうございます。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

オーボエリード研究室 更新情報

オーボエリード研究室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。