ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

レーシングエンジン研究コミュのキャブ口径について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、疑問に思う事があります。

キャブの口径なんですが吸気ポート径以上のキャブ口径は意味があるのでしょうか?

よろしくお願いします。

ちなみに現況は2バルブでキャブ口径34?吸気ポート入口側34?吸気バルブ38?


コメント(7)

うーん考えてる顔


一概に言えませんが、ポート径よりバルブ径が最後には重要だと思います

全開径がバルブとキャブとのバランス

ポート径は中間ですから

22から23πのバルブに28πのキャブでも普通に走りますしマフラーとポート形状で速くなりますよ

ポートのテーパ比が大事ですよ
僕なりの意見としては排気量に準じると思います。純正ベースで口径を1〜2サイズ大きくして様子見るのが吉かと・・・・・・
ベンチレーション効果を正しく理解すれば・・・。
バルブ径により最大流入量が決まります


簡単なイメージで説明しますが、エアファネルは同系ファネルはありません

抵抗以外の何者でも無いからです

必ずラッパ形状になりますよ

ポートは吸入速度をなるべく上げるために少し縛ってあります

レーシングエンジンですから万能にはなりません


万能はノーマルです


でもレーシングエンジンでも観察するとノーマル形状に良く似た部分がたくさんあります


この質問に対してはバルブ径より大きめで良いと思いますよ

排気量は関係ないと思います
まず。単発質問はトピ立てるんじゃなくて質問トピでやりましょうよ。

それで回答として。

ポート径以上のベンチュリ径を持ったキャブを付けることに意味があるのか無いのか。ですが、
答えは「程度問題ではあるが効果は見込める」です。

なぜか。

吸気にも排気にも「脈動」があり、圧力は一定ではないからです。
当然最後吸い込まれる瞬間に圧力の高い「濃い」空気をタイミングよく吸い込みたいわけです。

ならばどうやって濃くするか。
一定の口径を持った管を少しづつ絞っていって濃くしていくイメージです。ぎゅっと圧縮するというか。。
圧縮される前の口径には若干の余裕がほしいんですよね。要は。

勿論バカみたいにデカイキャブつけても意味はありません。
それにアクセルコントロールが難しくなったり、低回転でのドライバビリティが悪くなったりアイドルが安定しづらくなったり諸々跳ね返りはあります。

でも、キャブのベンチュリ径と入り口の口径は違いますし、
実際に入ってくる空気の量を決定する要素もそれだけではありません。

低速〜中速でぴったんこセットを出してある純正からの改造ということであれば多少サイズあげたら丁度よくなることもあるでしょう。


まあここのコミュの流れで言うならむしろソレを自分でやってみて、
コレコレつけてこうやってコレだけ追っかけたのになんでベンチで馬力が出ないんですかね?
位まで追っかけてから質問したほうが食いつきがいいと思いますがね。

ガチにプロが沢山いる場所ですので、一応メシのタネの部分を質問してるんで。。
それでは。

そうそう。具体的なバルブ径とかあってもそれこそ排気量次第ですし常用回転数の問題も出てきます。
それだけでどうのこうのは俺にはわかりません。大体何気筒かもわかりませんし。
ランボルギーニのV12とかみたいに12キャブとかついてるかもしれないですしね。笑


皆様親切な回答ありがとうございます。わーい(嬉しい顔)

少しずつ挑戦してみますわーい(嬉しい顔)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

レーシングエンジン研究 更新情報

レーシングエンジン研究のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング