ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

新風舎で出版した作家たちコミュの新風舎から手紙がきましたか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今日、いつもの封筒ではなく茶封筒で、表に料金別納郵便印(これは郵便局で押すヤツですよね)、宛名はシール、裏に住所社名のゴム印、という形式で、新風舎から封書が届きました。手紙は三通。

一通は、新風舎の代理人弁護士からの「お詫びとお知らせ」
大事と思われる箇所は、
『そして、もちろん、弊社は皆様とのお約束をまもります。弊社の側から皆様方との契約を解除することはあり得ません。
 著者の皆様と弊社との関係は、以上のとおりとなります。』


もう一通は、新風舎代表取締役社長松崎氏からの「新風舎で出版された著者各位」
『代理人弁護士による別紙の書面にあるとおり、民事再生手続きは、清算を目的とする破産手続きとは異なり、事業を継続しながらその再建を図る法的な手続きです。』
『なお、当面の間全社をあげて各種手続きや経営環境の整備に当たるため、個別のお問い合わせに応じられない事態となることが予想されます。関係者の皆様には、必ずこちらからご連絡させていただきます。まことに申し訳ございません。』
まあ、あとは経緯の説明と、お詫び。特に目新しい話はありません。


最後の一通が、「本の流通と在庫の取り扱いについて」
『倉庫の整理の一貫として、返品等による汚濁本(再出荷が不可能な書籍)の処分と、奥付日から1年以上経過した企画出版書籍・初版増刷書籍の余剰在庫分の一部処分を行います。
上記いずれの場合も流通予測分は確保いたします。』

 私の本は奥付日から1年以上経過している共同出版なのですが、処分対象ではないのかな?あるのかな? ところで《流通予測分》って、何冊予測してるんでしょう?
そして、
   <自著購入に関し、期間限定での特別割引を実施します>
                          ※1月31日申込締切
     自著の定価×40%+消費税・送料・代引手数料
                         で買い取れというわけで。

皆が気にしているのは「私の本はどうなの?」ってことなので、お詫びの手紙は一斉でもいいけど、本の処分だのなんだのは、個別にデータを出すのが筋と思いますが、そんな筋も通せないほど新風舎が切羽詰ってるのか、それとも私の考える筋がおかしいのでしょうか?


皆様のところにはどんな手紙が来ましたか?

コメント(65)

私にも手紙一通来ていません。
もう来ないと思ってます。
そういう対応しかしない会社だったんだなって、分かってはいたつもりだけどね。本当に怒り心頭って感じです。
絶対に金なんて払わん!
私の原稿に関しては、元の文書は紙媒体で返却済みです。
データに関しては問い合わせたりはまだしてないんですが、正直要らないな〜って感じです。チラシですら誤字があったし、最初に出たゲラは改行が全部ふっとばされてたし…
手紙については、0でその衛門さんが提示されていたものがうちには届きましたよ。「当社からは送っていません」とは一体どういう事なんでしょう…。

私の在庫は幸いにも100冊切るくらいでしょうか。けど以前入手した分でも結構場所を取ったので、今後在庫全部を入手したら家が狭く;
今後はちびちび時間をかけて、興味を持ってくださった方に機会があったらお分けするくらいにしようかと…。

今見たらこれまで上がっていたページとは別な分も出てたのでリンク貼っておきます
2ページともに新風舎サイト

http://www.pub.co.jp/s/singpoosha/contents_singpoosha/corp080124.aspx
(24日付)
対応している人員は当職(書き手の保全管理人のことでしょうか?)がお願いして残務整理を行ってくれている人なので配慮してほしい
社労士への支払いが滞っていたので退職手続き書類が遅れているという苦情が旧社員から寄せられている
など

http://www.pub.co.jp/s/singpoosha/contents_singpoosha/corp080125_1.aspx
(25日付)
「法的手続きの経過と保全管理命令について」
PDFファイルの形式で
・「株式会社新風舎」保全管理人選任書・包括的禁止命令
・「新風ホールディングス有限会社」保全管理人選任書・包括的禁止命令
・「株式会社新風舎パブリッシャーズ」保全管理人選任書・包括的禁止命令
3点の文書がUPされているようです(うちはアドビリーダーが動作せず未読です
3社とも、「包括的禁止命令により会社の財産に対する強制執行等は一切できない状況となっております」とのことです。
本当に一人一人の在庫が解るのかも不安ですがく〜(落胆した顔)
おととし夏に出版したばかりなのに、これで絶版になったら、かなり高い買い物だったわけですよね?がく〜(落胆した顔)
今週、電話が繋がって聞いた内容です。

・HPに載っているとおりで、今月末締め切りの人がいます。ワタシもそうです。昨年発行した人のほとんどが該当するみたいです。
・在庫は、12月中旬現在の状況を教えてくれます。FAXで問い合わせるか、しつこく電話しまくって繋がると、教えてくれます。
・代金は、倉庫会社が本の出荷作業のために現金を持って来ないと出荷させない。作業しない。と言われてしまっているそうです。口座は管財人が管理しているので、新風舎が搾取することはない。とのこと。
・送料は、着払い。千葉県から発送します。重さや大きさによりますが、ワタシの家(神奈川県)まで1箱1000円〜1500円。(到着の地域によって、若干の違いはあると思います。)
・注文には、FAXに冊数とタイトル、著者名、いつ振り込むか、書留で送るか、を記入して送って欲しいそうです。新風舎にた注文専用の用紙があります。電話が繋がった時には依頼してみてください。
・購入価格は本体価格の20%です。
・書店からの「返品在庫」に関しては、断裁(処分)だそうです。購入はできません。

簡単ながら、こんな感じです。
信じて振り込んで、到着を待つか、そのまま断裁させるか、無料の引き渡しを管財人に要望して考え方が変わるのを待つか、

ご自身でよく考えて行動してください。
ご自身の判断で、責任もった毅然とした行動をお願いします。
ウメさん。

専用Fax用紙はどこにあるのですか? HPから入手できますか?
買取を考えていますので、すみませんが教えてください。
まさひこさん

まず、新風舎に著者名と著書のタイトルを書いて、在庫確認のファックスしてください。
電話でもいいのですが、なかなか繋がりません。

たぶん折り返しファックスが届くと思います。そこに振込先や冊数が記入された用紙になっています。
それを返信してください。
そこには、いつ振り込むまで書くようになっています。

土日は休みだと思うので送っておけば月曜には届くと思います。

在庫の数がわかっていれば上記の要件を書いておけば受け付けてくれると思います。受け付けたら、折り返し連絡くれと明記を忘れずに。連絡もらえれば、安心できると思います。
うわ………;;;;;;
どうしよう………
お金を払っても手元に本を送ってもらえない不安、私も持っていたんですが、そこを見透かされたかのような急な発表ですね…
どうしたらー…;;

>ちろるチョコさん
新風舎サイトでの検索は、書き込み埋もれてるか他のトピだったかでいろんな方のお話を総合すると、誰のものでも在庫なしと表示されてたはずです。私のもそうでしたし。
いろいろなお話を総合しますと・・・

12月中旬には、倉庫からの出荷が出来なくなっているみたいです。
HPには「サーバの移転のため、全ての書籍は在庫なし。になってます。再開は1月7日です。」
と、書かれていました。
ワタシも年末に新風舎のHPで確認したら「在庫なし」だったので、担当に「増刷するの?」と聞きましたら、電話口でもそのように言われました。

また、父の知人が12月に発売で本を作ったそうですが、買い増ししようと連絡したら出荷できないと言われたそうです。その時期が12月中旬なので、そのころには倉庫代が滞納されていた可能性があります。
※ 同じ文面を他のコミュにも書いてあります。


ラジオで取り上げられそうです。
28日(月)朝7時45分頃から「ニッポン放送」です。

「上柳昌彦のおはようGoodDay」の特集のコーナーです。
10分くらいの時間ですが、その番組の放送作家さんも著者らしく、
その方がレポートするそうです。

これで少しでも社会の話題になるといいですね。

周波数は AM1242 です。
東京・関東では聞けると思います。
買い取りの手紙が来た時迷ってましたが、お金振り込んでも本は買えなかったってことなんでしょうか?
ついさっき、新風舎からTelきました。
日曜日も残務してたのかと思ったらちょっと溜飲下がりました…。
説明では、サイトにあった通り20%値で、送料は着払い(私は九州で1500円くらい)
在庫の数値も直接教えてくれました(振込合計金額を算出する流れで)。
しかしびっくり、こっちが去年把握していた数の半分以下…直営店に出荷していた分22冊も再出荷するお金はないので処分しますとのことでした。ざっと合計して60冊近くが断裁処理です。やるせない…
お金は月曜火曜くらいに振り込んだら間に合うみたいです。
入金確認後1週間くらいで発送しますとの説明でした。
本が届いたという方が書き込みなどしてくださるのを待ちたいところです。
できれば「少額だったし諦めよう」と泣き寝入りしなくてもいい事態を期待したい…。
私の所には手紙すら来ていません。出版プロデューサーの方にも連絡がつきません。
本の発送、買取の可否については本当に気になる所ですね。引き続き皆さんの情報をお待ちしております。
…間に合う可能性を信じて。

在庫を「20%値の送料自己負担でも入手したい」という方は
tokuwari@pub.co.jp
にその旨メールしてみたらどうでしょう。
私はここに17日に「在庫全部購入したい」とメールしていたから…ということで今日Telをもらえたみたいです。
そちらから新風舎へTelをしつつ、同時にダメ元でメールやFaxされてみてはどうでしょう。
Fax番号・Tel番号は新風舎のサイトでご確認ください。23日発表分の文書に番号が載っていました。
Faxの方法については32、34のウメさんの書き込みを参考にされると分かりやすくていいかと思います。

20%でも納得できないから払う気はない、新風舎を信用するつもりも全くないという方にはお勧めしません。
ちなみに私はFax持ってないので一時はあきらめモードでした…。
>42
訂正です。直営店にあった分は11冊です;
嵯倉 桜さん
私に聞かれてますか?
父の知人は、振り込む前だったみたいです。

ただ、このmixiには、振り込んだけど送られて来ない方もいらっしゃるみたいです。
入金の確認も分からないらしいです。


私は、購入することにしました。
まだ、300冊以上在庫があります。
写真集なので、振り込んだ金額は10万円以上になりました。

それは、まだ、写真集が欲しいと言ってくれる方の手元に渡っていないからです。
それなら、私の手元から送ったり売ったりしたいからです。

ちゃんと送られて来るかは不安です。でも、手に入れる手段はもうコレしかないし、期限が迫っています。2月末と言われていた方は、昨日、1月末と締め切りが早められてもっと不安だと思います。
ウメさん
情報ありがとうございます。
凄く迷ってます。
つけたしです。

mixiの中で、支払ったのに本が送られて来ない方は、今回の騒動の前みたいですよ。70%の時みたいです。
メールして、
FAXして、
電話して、
繋がりました。
在庫は101冊ということでしたが、出荷分を考慮して80冊分の料金でいいと言われました。
私は文庫なので、大した金額じゃないし、バクチのつもりで振り込んで来ます。
自著の引き取りをしました。
先日、届きましたのでご報告します。
出張中で、家族が受け取りましたので、確認が昨夜でした。

先週27日に自著購入のFAXと、振込をしました。
28日に振込の確認が出来たという電話がありました。これから倉庫へ連絡をするので、今週中には届くというような答えをもらいました。

30日に倉庫を出荷され、31日に届きました。
他の方に比べて、案外早かったという思いです。

全て開梱して現品確認してはいませんが、保管状態は悪くないと思われます。
が、段ボールの梱包は案外荒いです。
3箱届いていますが、1箱の段ボールは裂けていました。
適当な大きな箱に、ほどほどな重さまで本を入れて、箱の上を折って蓋をした。って感じです。
完成時に送られた時は、箱に「ぴっちり」入って来たので、そんな感じで来るのかな?と思っていましたが、ちょっといい加減でいした。
B5の本なので「規格の箱があるのでは?」と思っています。
中身には被害が無いのであまり文句は言いませんが・・・

また、送られた本は、12月の時点の在庫より9冊足りませんでした。
返金に関しては、2月15日以降と管財人がメッセージ出しているので、そこまでは待つしかないと思っています。
振込手数料が著者持ちなら怒るけどね。
はじめまして。父が新風舎より昨年出版しました。著書を買い取る道を選び、1月28日朝振り込みしました。今日電話にて確認したところ、振り込みは28日に確認され翌日29日には倉庫へ発送依頼を出したそうです。今週末には本が届くと思われますとのことでした。やはり、30日31日の注文が多く、作業に時間がかかっているそうです。本が届きましたらまた書き込みします。
私は28日の午後(29日扱いになりますね)に振り込みましたけど、確認の連絡は来てないし、本もまだ届いてません。ちなみに九州です。
こっちから「振り込みが確認されたかの確認」とかしても繋がらないんじゃないかーと勝手に身構えてしまって電話する気がおきません;
私も届いたらまた書きます。
本が届きました。

あとは、新風舎からHPだけでなく正式な通知をいただきたいと思ってます。
さっき気づいたんですけど、12日付で、入金と著者データとの照合が出来てない分のリストが新風舎サイトに掲載されていました。
入金したのに何の音沙汰もないという方は念のため目を通すことをおすすめします。
著者として登録されているデータと違う名義で振り込まれた分の一致作業ができてないらしいです。

自分のについては、一応確認でメールを出してみたら、1月末振り込みの人の分の発送が一部遅れているが今週中にはつく、みたいな返事でした。
3月6日付け“事業譲渡の御報告”が届きました。
白黒コピー文書2枚。
差出人は保全管理人の川島弁護士です。

以下、最も気になった箇所の抜粋
---
株式会社文芸社に要請し、この度、事業譲渡契約を締結いたしました。同社は実績があり、倒産の心配なく契約できる制度を構築しており
---
だそうです。
そんな会社存在するんですかねぇと…。

概要は
1カ月の準備期間をおいた後、まず本が完成してない人に連絡があって、文芸社が提供するサービス内容と費用が提示されます。
その後、その他の著者に対して再流通にかかわる役務が提示されるそうです。これに同意した人の本は再流通するらしい(2週間かけて既刊書籍の情報を文芸社に移転するとのこと)。

「文芸社側の受け入れ体制が整うまでは、電話をするなど、同社の業務に支障を与えないようご配慮願います」だそうです。

言いたいことだけ言ってあるように感じました…。
>宮城魔咲さんへ
うちにはそういう手紙が届いてません…。遅れてるのかな?
うちにも宮城さんと同じ(だと思います)届きました。

文芸社がどういう会社か知らないのに
こんなこといっていいのかわからないですけど・・・
書店営業をしていたときに店長さんに言われた言葉
「あ、新風舎さんですかぁ。文芸社さんだったら信用できないので
お断りしようかと思いました。」
と。。。
ウチにも川島弁護士から来ました。
白封筒の表左下にバーコードと5桁の数字がありました(通し番号かな?)。

私は再版するつもりはないのですが、流通に関しては条件次第、かなぁ。
新風舎→文芸社 がニュースになっているし……。
しばらくは連絡が来ないでしょうから、考える時間はたっぷりありますよね。
ウチの手紙にもバーコードと5桁の数字ありましたよ。
私は流通も再版も頼むつもりはありませんね〜;
文芸社の棚買いを実際に地方書店で見て知ってます。地域に縁もゆかりもない一般人の本がみっちり並んでるだけ。あれをやった出版社はもう書店サイドによく思わてないんじゃないのかなぁという感じ(あくまで私見ですが
ちゃあちゃんさんの聞かれた言葉も気になりますねぇ;;
今後知り合うであろう人が興味を持ってくださった時にのみ、先月買い取った在庫分を直接買っていただく方が確実に数が動くでしょうね。
文芸社と仕事して、また知り合いもいないエリアの書店に特にアピール材料もないまま並んだところで、しばらくの後に汚損した書籍が処理されるだけという気がします。単純に考えてもったいないです。

>etigoyaさん
書面、届きましたか?おかしいですね…読んだからって特に安心材料みたいなものはないけど、届かない人がいるのでは不公平だし失礼な気が。
書面届いてました(^_^)どうやら行き違いだったようです。ちょうど自宅を離れた日に送られていたようで♪

新風舎商法を考える会に、文芸社のことで質問しました。新風舎と文芸社は同じ営業方法なのに、なぜ新風舎の方だけ取り上げるんだっというような書き込みがありましたので、その件について伺ってみました。

答えは、新風舎と文芸社はまったく違うということでした。確かに、数年前までは悪評があり、問題もあったそうですが、その時点で改善したそうです。製作途中での返金などの対応などの対策がとられました。ネットで批判している人は、昔の悪評のイメージのまま語っているので、現在は改善されている点を知らないのではないかというものでした。

…これからどうなるんですかねぇ
トピを新しく立てるまでもないかなぁと思ってここに…

文芸社からの書面来ましたよー。
4月4日必着とされたアンケートでした。
再流通させたいかどうか等々の意向を確認するもの。
提出した結果に応じて個別にすることが分かれて行くんだろうに“アンケート”か?という感じがしますけど;
もうさっぱり頼む気がない人間でも回答すべきかなぁと思って若干迷い中です。
回答したら、迷惑メールじゃないけど「この著者は脈あり!」なんて思われやしないか…なんて…考え過ぎですかね;;
文芸社から、川島弁護士からのお願い文書とアンケート、ウチにもきました。

これって、「データが膨大で調べるのがめんどくさいので、アンケートに答えてくれたヒトだけ文芸社から連絡します。答えないヒトはいなかったものと判断します」ってことを言ってるように思います。

私は、再流通については、?条件により考えてみたい で、
アンケート最後の?注文対応として流通させたい なんですが、
そうなったら、○年契約で、契約金とか取られるのかなぁ、どうかなぁ、と思ってます。希望としては、文芸社が注文を受ける→私に連絡→私が発送→売上から手数料等を引いた金額を私に支払う、って形式がいいんですが。

そういうことをアンケートに書いて答えようと思いますが、はてさてどうなることやら。
うちにも文芸社からの手紙が来てました。ですが、しばらく家を空けていたため、すでに締め切りの4月4日は過ぎてしまいましたが…ノд-。)クスン

読んでいて思ったんですが、追加でお金を取られそうなニュアンスがある感じがしました。文面のこのままでは作品が忘れ去られますよっというような部分も、ここで文芸社と契約をしなければならないような印象でした。

…ほんとに大丈夫なのか?

ログインすると、残り33件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

新風舎で出版した作家たち 更新情報

新風舎で出版した作家たちのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング