ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

GIGABYTEファンの人あつまれ〜☆コミュのマウスをUSBで使うときはBIOSでEnableに

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今まで5枚か6枚GIGABYTE M/Bを乗り継いできて使い慣れてたものなんですが。
AMD CPU向けの、AMDやnVIDIAチップセットのものを
それにつなぐキーボードとマウスは、これまでずーーっと、PS/2接続で使ってきたんです。
なので、USBなキーボードやマウスってつなげたことがなくて。

昨日、ちょこっと、ハマりました。

AMDチップセットの770+SB710な、GA-770TA-UD3を今回チョイス。
普段どおりPS/2接続で使ってて。
環境整備でキーボード・マウスをUSBでつなげようとしたら。
キーボードは問題なく使えるんだけど、マウスが、使えたり使えなかったり。
マウスはMicrofsoftのIntelliMouse Optical。USBのものに、標準でPS/2変換コネクタ付属なもの。
Windowsが起動してきたときは普通にUSBでマウスが使えるのに、しばらーくするとオプティカルの赤い光がフッと消灯し……マウスが使えなくなる。
USBコネクタを抜いて刺しなおしたら、認識されることもあれば、「WindowsはUSBデバイスの1つを正常に認識できませんでした」と文句を言われ使えないままのこともあり。
どうも、使えたり使えなかったりというので原因がつかめず四苦八苦していたのですが。

正解は。
BIOSの「USB Mouse support」が「Disable」になっていたため。デフォルト値です。
うーーーーむ。
ここでDisableでも、必ず使えない、ということがなく、ちょこちょこ使えてしまったりするのは予想外だった。
まったく動作しないなら、まっさきにBIOS疑ったかもしれないのに。
ここを「Enable」にすることで、USB接続でもマウスは正常に動作するようになりました。

しかしこのBIOSの「USB Mouse support」、なぜデフォルトではDisableなんでしょう。Enableにしてて困ったことになるようなことも思いつかないのですが。
並びで「USB KEYBOARD support」という項目もあり、こちらはデフォルトでEnableなんですよね。だからUSBキーボードつなげてまったく問題なく使えた。さすがにこっちがDisableだったらBIOSの設定もできず困ったことになるでしょうけど。

そういや、こんど導入してみるつもりだけど、USBにドングルさしてBluetoothを有効にしたときのBluetoothマウスって、この「USB Mouse support」に影響されるのかな?
Windowsからは、BluetoothなものはBluetoothとして独立して見えるはずだけど。

同じようにハマったかた、いませんか?
私だけ??

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

GIGABYTEファンの人あつまれ〜☆ 更新情報

GIGABYTEファンの人あつまれ〜☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング