ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆きちんと知ろう健康美♪コミュのエネルギー代謝の仕組み  ATP  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1820102&comm_id=115058

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
体内に摂取された栄養分は、解糖、クエン酸回路、電子伝達という3つの段階を経て、エネルギーであるATPが作られます。





1、解糖

エネルギー生産には主に炭水化物が用いられますが、炭水化物は体内でブドウ糖→グリコーゲンへと変化します。そして細胞でエネルギーとして利用される際に細胞質気質(細胞質の液状部分)で行われる解糖という経路を経てクエン酸回路に取り込まれる前段階であるピルピン酸へと変化します。




2、クエン酸回路

体内に取り込まれた栄養素(炭水化物、脂肪、たんぱく質)は、それぞれいくつかの形を経てピルピン酸となります。ピルピン酸は酸素を取り込んで脱炭酸し(好気性分解)、アセチルCoAとなり、クエン酸回路へと取り込まれます。そこでオキサロ酢酸と結びついてクエン酸となり、そこから様々な酸へと変化する過程でエネルギーが作り出され、同時に量がどんどんと減っていき、最終的には炭酸ガスと水になって排出されます。

クエン酸回路はミトコンドリア内のマトリックスで主に行われます。またクエン酸回路(Tri-Carboxylic Acid)はその頭文字をとってTCAサイクルとも呼ばれます。




3、電子伝達

体内の細胞が働くためにはエネルギーが必要ですが、栄養素のエネルギーを直接利用することはできません。そのためまず、栄養素の分解によって発生したエネルギーを別の形にして蓄えてから利用します。

エネルギーを作り出す代表的な化学反応は、細胞内にあるミトコンドリア内でおこるクエン酸回路です。クエン酸回路によって作られるエネルギーを利用して、 ADP(アデノシン2リン酸)分子1個に、リン酸基1個を結合させてATP(アデノシン3リン酸)を作ります。細胞はこの結合がきれてATPがADPに戻る際に発生するエネルギーを利用します。

電子伝達はミトコンドリアの内膜で行われます。



肌・眠り・骨&新陳代謝  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1611698
新陳代謝があがらな〜い!  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1767898
カプサイシン        http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=811055
有・無酸素運動       http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=630008
蛋白:コラーゲン(ゼラチン)http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=595605

健康美DETOX    http://mixi.jp/view_community.pl?id=246927

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆きちんと知ろう健康美♪ 更新情報

◆きちんと知ろう健康美♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング