ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

暦、二十四節気を定期配信コミュの4月17日〜「京都、伏見稲荷 稲荷祭・神幸祭・還幸祭」です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■4月17日〜「京都、伏見稲荷 稲荷祭・神幸祭・還幸祭」■
全国にある稲荷神社の総本山とされる「伏見稲荷大社:ふしみいなりたいしゃ」には、1300年以上の歴史があります。稲荷山の麓に本殿を置き、稲荷山全体を神域としています。崇敬者が祈りと感謝の念を、奥社参道に鳥居の奉納をもって表した信仰「千本鳥居」は、今日の名所になっています。

稲荷祭は、伏見稲荷大社の年中祭事のうち最大の祭礼で、稲荷大神が年に一度氏子区域を巡幸して、広く御神徳を垂れ給う祭儀です。4月20日に行われた「神幸祭」で御旅所(油小路九条上ル)に遷された神璽を迎えるのが「還幸祭」で、神璽が遷された5基の神輿を中心とした渡御列が御旅所から本社に向かいます。還幸祭は5月上旬です。

古式ゆかしい衣装に身を包んだ供奉者など、数百名の華やかな行列は、美しく飾られた30台程のトラックに乗って約2時間、京都市内の氏子区域を巡幸します。本社に到着したのち本殿で還幸祭が行われます。

伏見稲荷大社
◇京都市伏見区深草薮之内町68番地
◇京阪「伏見稲荷駅」徒歩5分
◇公式HP:http://inari.jp/
◇神幸祭:http://inari.jp/c_sairei/

◆◆◆◆編集後記◆◆◆◆
今年は東北地方太平洋沖地震で、東北地方ほか各地域の祭礼が縮小、中止されています。お出かけになる方は確認なさってからお出かけください。
もうすぐゴールデンウイークです。今年は全体的に自粛ムードです。意味もなく自粛するいことがいいのかどうか判断が付きづらいのが、今年は安近短が主流のようです。知人が被災地にGWはボランティアに参加すると言っていました。一つの過ごし方かもしれません。
暖かい時期ですが、雷を伴った雨の降りやすい時節柄です。雨にあたってお風邪などお召しにならないようにお体ご自愛専一の程
筆者敬白

============◇+◇+◇+◇+◇+◇=============
【季節のお便り】ブログのご案内:http://www.kisetsunootayori.com/

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

暦、二十四節気を定期配信 更新情報

暦、二十四節気を定期配信のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング