ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

よろしかったですか撲滅委員会コミュの〜でよろしかったですか? again!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。
「ら抜き言葉」のコミュからやってきました。

おそらく、そもそものコミュのタイトルである「〜でよろしかったですか?」については、過去にさんざん議論されたのかとは思いますが、うまく遡れないのでagainとしてトピック立てました。←立てさせて頂きました・・・だとまたひと騒ぎ?

たまたま、先日新宿で入った寿司屋で、席に着くなりおばちゃんが「お飲物はお茶でよろしかったですか?」と聞いて来てとても違和感がありました。
コミュのトップにもある通り「何で過去形なの?!」って思いました。

でも、私はこの表現そのものは誤りではないと思っています。
よく例に出されるファミレスでの会話で「ご注文は以上でよろしかったでしょうか?」というやつなんですが、前記の寿司屋の例とは違って「過去に受けた注文」に対する確認ですから必ずしも間違ってないように思いますがいかがでしょうか?

誰かが「おかしい」と言い出して、それがメディアに乗ったりしてから煽られている人が多いように感じます。
もし文法的に誤りがあるようでしたら知りたいので、是非ご説明頂きたく思います。


コメント(35)

>立てさせて頂きました・・・だとまたひと騒ぎ?

はい。誰も許可してはいませんので。

>過去にさんざん議論されたのかとは思いますが、うまく遡れないので

>文法的に誤りがあるようでしたら知りたいので、是非ご説明頂きたく思います。

”よろしかったですか”の話
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=35095&comm_id=11312
100、103、106〜107、170、219、241で既出です。
aoichanさんありがとうございます。

>立てさせて頂きました・・・だとまたひと騒ぎ?

についてはどういう反応があるかとわざと振ってみたんですが、別トピにもありました「許可」云々については私は同意できませんので問題ないと思っています。

このコミュの管理人さんに対しての敬意の表明、あるいはご挨拶ということで常識的な範囲の表現だと思っています。
「〜せていただく」というとあたかも丁寧っぽく聞こえるかもしれませんが、
そもそも意味としては「〜せてもらう」なのだと考えればわかるのではないかと思います。

許可がない場合は、単に「勝手にそうした」わけです。
それを、「〜せてもらったのだ」と都合よく言い替えてしまうことへの
違和感というか不快感が、「〜せていただく問題」の正体なのではないでしょうか。

「敬意の表明」は「謙譲形という、いわばデコレーション」にのみあるのであって、
この使い方の文意(許可のない「〜せてもらう」)にはないと思いますよ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*

で、本題部分は重複だったわけですが、そのことには言及なしですか?
このトピ、続けるのですか?
「丁寧に聞こえる言葉さえ並べれば何を言っても許される」というのは、大嫌いです。「よろしかったでしょうか」問題には、そういう要素が多分に含まれています
4 2008年06月03日 20:36 詩の森 さん
>「立てさせて頂きました」という発言に対して、
>「誰も許可してはいません」という態度のほうが、
>日本語の表現としては遥かに傲慢な印象を与えるのではありませんか?

念のため申しますが、
既出だろうと認識しているのに「(自分が)うまく遡れないので」重複トピックを作っちゃう行為
に対し、「させて頂きました」はないだろうと思っての返事です。

喧嘩したいわけではありませんが、
「じゃあ“遡れなかった”部分はお教えしますから、このトピなんとかしてね」という気持ちです。

そうしたら、ご覧のようにトピ主、立て逃げじゃないですか。
ということは、「うまく遡れないので」なんて嘘だったってことでしょうか?
トピ主のこの行為についてどう思われますか?

>「〜せていただく」ではなく
>「〜させていただきます」であるべきです。

わたしはむしろ、「〜せていただ〜」と訂正いたします。
「〜せていただく」も「〜せていただこう」も「〜せていただきます」も「せていただきました」も
みんな含みたいので。

また、頭に付く動詞次第では、「〜させて」ではなく「〜せて」になりますよ。
それも、どちらも含みたいので、やはり「〜せていただ〜」とまとめるしかないです。

>普通に考えて、許可を求めるのは許可を得た後ではありませんよね。

これってどういうつながりなんですか?何を指して言ってます?
「許可を求める」なら「させて頂きました」でなく「させて頂けますか?」ですし、
「許可を求める」→「許可を得る」→「そのことを実際に行う」という順番でしょう、当然。

>相手の発言を論難しようとするのであれば、
>印象ではなく、論理的な根拠を語るべきです。

本トピのほうはご覧になっていないのでしょうか?
トピ主です。
しばらく動きがないかと思って静観してましたら、詩の森さんが書き込んでくれまして、一度はレスしかけたんですが止めました。
で、帰宅して見たら書き込みが増えていたので見に来ましたが、ちょっと思惑とは違う方向に進んでいるようなので書き込みしました。

まず最初に、自由闊達な議論をして欲しいので、他の方に対して攻撃的な書き込みはできるだけ避けて頂くよう、自戒の意味も含めてお願いしたいと思います。
私も自分の考えを述べたいと思うあまり強い表現、皮肉っぽい書き方になってしまうことがよくあります。
それを踏まえた上で少々書かせて頂きたいと思います。(この言い方も別に違和感ないですが)

まず、aoichanさんの3の「続けるのですか?」という書き込みを受けて、無用に引っ張ってもと思い引いていたのですが、それに対して「立て逃げ」なんて言われるとは思ってもみませんでした。
続けるのも否定的、止めれば非難なんてそんな自分勝手なことはないと思いますよ。
詩の森さんが、最初に若干キツイ言葉を投げかけてくれまして、それをどう受け止めるべきか躊躇していましたが、その後の展開を見る限りではさもありなんという感じです。

それからもっと根本的な話で、このトピは「〜でよろしかったですか?」についてなので、本題でない方に突っ込まれてもっていうのもあります。(笑)

最後に、いろんな人がいろんな時点からネットに参加して来ます。
他の掲示板でもよく見かけるんですが、「ググれ」とか「過去ログ読め」ってすぐ言う人いますよね。
みんながみんなPCの操作に精通してる訳でもないし、それほど時間がある訳でもないので、私はそういうのに賛成しかねます。

あまり変な方向で話が進むようでしたらトピごと削除しますので。
もしかしてそれをお望みでケチをつけている方がいらっしゃるとか?たらーっ(汗)






8 2008年06月04日 02:41 てる さん
>続けるのも否定的、止めれば非難なんてそんな自分勝手なことはないと思いますよ。

「自分勝手」?
攻撃的な書き込みはやめて下さい。

重複とわかったら、トピ主が自分で始末をつけるものではないでしょうか。
トピ主は、自分の作ったトピックを削除することができます。
「止めることと後に削除することを宣言」→「しばらく(数日?)後に削除」というのが、
よく見かける始末のつけ方です。

>その後の展開を見る限りではさもありなんという感じです。

具体的に、何をどう、「さもありなん」と思ったのですか?

>本題でない方に突っ込まれてもっていうのもあります。(笑)

あなたがふった話でしょうが……。

>「ググれ」とか「過去ログ読め」ってすぐ言う人いますよね。
>みんながみんなPCの操作に精通してる訳でもないし、それほど時間がある訳でもないので、私はそういうのに賛成しかねます。

過去ログを読まないその人のために、他人に二度手間三度手間をかけさせるのは平気というわけですか?
それほど時間があるわけでもないのは、その人だけじゃないですよ?

それとね、“ご自分が遡れなかったことを誰かが拾い出してくれたこと”に対し、
一言もないのは、あなたの普通のやり方なんですか?

>あまり変な方向で話が進むようでしたらトピごと削除しますので。

「変な方向で進むようなら」なんてすりかえをしないで、さっさと削除するのがいいと思います。
変な方向も何も、このトピ、重複とわかって、もはや存在意義ってあるんですか?

>もしかしてそれをお望みでケチをつけている方がいらっしゃるとか?

「ケチをつける」?
一方的で攻撃的な書き込みはやめて下さい。
すみません。

まともに相手した私がバカでした。

自分の愚かさを反省します。

他の方にも不快な思いをさせたら申し訳ないので明日にでも削除しましょう。
>> 人の発言を理解できないかもしれないので、
>> かみくだいて言い換えてあげましょうか。
>> A「おれは嫌いだ」
>> B「おれは好きだ」
>> A「おれは嫌いだ」
>> B「おれは好きだ」
>> A「おれは嫌いだ」
>> B「おれは好きだ」
>> これをどこまで繰り返しても、議論にはなりませんね。
>> おわかりですか?

とってもよくわかります。

>>相手の発言を論難しようとするのであれば、
>>-印象ではなく、論理的な根拠を語るべきです。

誰の意見も論難などしてませんよ。
ここは、コミュニティーです。好きな事を発言しているまでです。

私はまったく誰も否定していません。
自分の好き嫌いを述べているだけです。何が気に入らないのか全く分かりません。
あららら、こんな時間にさらに伸びるとは思いませんでした。(^^;)
みなさん夜型、というより深夜型でしょうか。

詩の森さんの書き込みは、当初過激な一面も見受けられましたが、品詞分解も含めて非常にわかりやすいものが多くて良かったです。

改めてgoogleで検索したり、wikipediaを見たりしましたが、これといって決定的な内容もなく、むしろそういうところの記載を論拠として「こうだ」と主張する方もいらっしゃることに気がつきました。
そういう方は、他のトピでも同じような論旨の展開をされていますね。

やはり客観的に=文法的に是か非か、あるいは常識的にこのシチュエーションでは使わない、とか言う次元で議論して頂きたいと思います。



10 2008年06月04日 03:37 てる さん
>まともに相手した私がバカでした。

それはよく、答えに詰まった人が使う手ですね。


13 2008年06月04日 04:18 てる さん
>品詞分解も含めて非常にわかりやすいものが多くて良かったです。

わたしはそうは思わなかったので一部7で質問したのですが、お答えがありません。
てるさんはおわかりなのでしたら、代わりに教えていただけますか?


4 2008年06月03日 20:36 詩の森 さん
>話者が「〜する」のではなく、相手が話者に「〜させる」という表現をとることで、
>使役の助動詞「させる」を用いることじたいが謙譲語になっているわけです。

「母が私に電話をかけさせた」……これが「謙譲語」ですか?

>普通に考えて、許可を求めるのは許可を得た後ではありませんよね。

ここに関して、7で質問済み。
前2行とのつながりがわからない。

>日本語によるコミュニケーションとしては、
>ここまでへりくだった態度に対しては、
>その行為を咎めないのが暗黙の了解です。
>誰の許可を得てしているのかとは、普通は問いません。

論拠・文献はあるのですか?


12 2008年06月04日 04:05 詩の森 さん
>てるさんが求めている文法上の問題について
>過去ログで検討された形跡はないので、
>このトピックで新たに検討すべき課題だと考えます。

ならば本トピックでその旨続ければいいのではないでしょうか。
なぜわざわざ分散させ、辿りにくくするのかわかりません。
このトピに執着する理由が特にないのであれば。

>どうせ引用するなら、その書籍にかかれている論拠もいっしょに引用しないと、
>検証作業も出来ないのですよ。

引用した部分が、該当部分の説明の全てです。

>論文を書くときの常識なんですがね。

「すべての人が論文屋」というわけではないので、そう言われても……。
16 2008年06月04日 15:06 詩の森 さん
>わたしの結論についての論拠は書いてあるので、

「充分満たしている」とご本人が思ったところで、
そうでなかったり、不充分であったり、疑問だったりするので質問するわけですが。
「妥当性がだれにでも明らかなようにすること」があなたの目指す態度なのでしょ?

>あなたが別の結論を提示しようとするなら、
>あなたの説の論拠を示さなければ、
>その論証が妥当かどうかを検証できませんよね。

単に「発表」の後の「質疑応答」の段階ですよ。先走らないで下さいな。

>日本語の文法について書かれた入門書のレベルで解決できるものばかりですから、
>きちんと学習されてから、もういちどコメントされるべきかと思います。

こういうのも逃げですよね。「あなたの発表」について質問しているのに。

>ここは学問的な態度で検証しようとするステージですから、
>このようなルールで議論を行なうことはご了承いただかなければなりません。

あなたはコミュ管理人でもなく、トピ主でもないはずなのに、
どうして一方的に決め付けているんですか?

このコミュで発言されるのはこのトピが初めてなのに、
不思議なほど挑戦的(はちさんに対しても)で自信満々のかたなのですね。
mixi何年もやっていれば散々見てきましたが、こういう人には事情があることが多いです。
19 2008年06月04日 18:36 詩の森 さん
>トピ主のおっしゃっていることは、2点に要約できます。
>1)誰かの言った曖昧な発言ではなく、きちんと論拠を示して議論をしたい
>2)文法的な誤りがあるのかどうかについて議論をしたい

で、それがどうして、16のような解釈(拡大解釈?)になるのですか?
トピ主に確認でもされましたか?

>1誰かの言った曖昧な発言ではなく、きちんと論拠を示して議論をしたい

で、あなたの4には、どこに論拠があったのですか?
(という質問を、15でしているわけですが)

>何度発言されても、あいかわらずご自分の説の論拠は提示しておられませんが、

わたしは、ご質問には答えましたが。

今は「あなたの発表」に対し質問をしています。

>論争以外の批難に逃げ込むのは、見苦しいというほかはありません。

一体どこが、「論争以外の非難」なんですか?

>誹謗中傷を書き込む行為を咎めるに留めておきます。
>根拠のない誹謗中傷を行なうことが規約に違反していることは、ご存知ですよね。

あらら、「誹謗中傷」とは心外ですね。
上記のどこが誹謗中傷に当たるのか、きちんと論拠を挙げて指摘できないのなら、
「誹謗中傷をした」という発言自体がいかがなものでしょう?

>売られた喧嘩ですから買ってもいいのですが、

別に売ってませんし。
あなたは、「キツイ言葉や皮肉は書かないように注意を受け」「謝罪」したと12でお書きでしたよね?
「喧嘩」だの「誹謗中傷」だの「見苦しい」だの主観的な言葉は、どういうおつもりですか。
えーと、トピ主ですが、どんどん本題からはずれている、というか次元の違うところで論争になってしまっていますので、皆様一度収めて下さい。考えてる顔

その上で下記の通りお願いします。

1. 「〜でよろしかったですか」という表現に文法的な誤りがあれば教えて下さい。
2. それに伴う解釈上の異論があれば、具体例を上げてご説明下さい。

昨夜はトピ自体を削除するつもりでしたが、こういう経緯があったことを残して欲しいというご希望も頂きましたのであえて残しました。
ですので、このトピを続けることが無駄と感じられる方は書き込みをご遠慮下さい。

もちろんどなたが書き込むのも自由ですが、トピ主ですからこのくらいのお願いはしてもいいですよね。ウインク

よろしくお願いします。
1. 文法的な誤りはないと思います。
2. 文法的な誤りがないことに異論はありません。

「よろしかったですか?」が問題になるのは、
文法ではなく、用法としておかしい、状況にあってない、意味が違う、言葉そのものとしてはおかしくないが実は言う人の態度に問題があったのに言葉の問題と混同されている、などなど、様々な事が起きていると思いますので、文法としてどうかというアプローチでは、なにがいけないのか、見えてこないと思います。

8(はち)さん、ありがとうございます。
非常に簡潔にまとめて頂きました。

おっしゃる通り、用法や使う場面に合っているかどうかが大事ですね。
言い換えれば、それが合っていれば文章としては間違いではないということです。

このトピの最初にも書きましたが、「過去形」で表現されるのが適当であると思われる場合(おそらく英語だと過去完了になるのかと思いますが)は正しい言い方であるにも関わらず誤用と混同されて、この言い方そのものが「間違い」とされるのはおかしいのではないかというのが私の考えです。
↑わかりにくい文章ですみませんたらーっ(汗)
23 2008年06月04日 21:19 てる さん
>誤用と混同されて、この言い方そのものが「間違い」とされるのはおかしいのではないか

たとえば、この実例のようなケースでしょうか。他コミュですみませんが、
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3750089&comm_id=519758 の115
このような形で引用されても、そちらを見たことのない者にとってはその中のどれを見たらいいのかわかりませんので、お手数ですがコピペするなりしてこちらに記載して頂ければありがたいです。

25 2008年06月05日 04:25 てる さん
>このような形で引用されても、そちらを見たことのない者にとってはその中のどれを見たらいいのかわかりませんので、

え、コミュニティへのリンクじゃなくてトピックそのものへのリンクなのに?
見るべきコメント番号も書いているのに?

わたしの投稿でもありませんし、コピペは抵抗があります。
28でコピペのミスがありましたので再掲します。

>aoichanさん

失礼しました。
単純にリンク先に飛んだだけで、番号を見落としておりました。

>詩の森さん

 「〜よろしかったですか」は文法的に誤りです。
 「形容詞+です」は自然な日本語表現ですが、
 「形容動詞+です」はありえません。

・・・とありますが、どこにも形容動詞は出て来ませんが?
何か見落としていたらご指摘ください。


「先程ご注文頂いた内容は○○でよろしかったですか?」
↑これ間違ってますか?
確認しているのが現在だから
「先程ご注文頂いた内容は○○でよろしいですか(でしょぅか)?」
にするのが正解でしょうか?

単純に接続だけで見ると、
形容詞「よろしい」(連用形)+助動詞「た」(連体形)+助動詞「です」+助詞「か」
で、誤りではないようにも思えるのですが・・・
助動詞「です」は体言や一部の助詞につく、という原則から考えれば、詩の森さんのおっしゃるように「た」には続かないという考えは正しいかもしれませんね。
意味からしても「過去」とか「完了」なんかをどうやって「ていねいに断定」するのか、という疑問もあります。

ではこういう例文ではいかがですか?

A「料理はいかがでしたか?」
B「とても美味しかったです。」

このBの回答、日常にある文章ですよね。
会話の中では直前の名詞を省いたり、格助詞の「の」を入れたり、形式名詞を入れたりすることがありますから、
これも本来は「美味しかった」と「です」の間に名詞(または準ずるもの)が存在すると考えるのが妥当なんでしょうか?

ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

よろしかったですか撲滅委員会 更新情報

よろしかったですか撲滅委員会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング