ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

よろしかったですか撲滅委員会コミュの求人特集クリエイトのCM

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。なのにいきなりトピ立てすみません。
折り込みチラシや求人雑誌の「クリエイト」社のCMの日本語の用法が気になって仕方がありませんのです。皆様このCMご存知でしょうか?

----シーン1。
営業サラリーマンとおぼしき人物が事務所で電話を取る。契約でもとれたのだろうか。
サラリーマン「ホントですかっっ!?ありがとうございます!!一生懸命頑張りますのでよろしくお願いしますぅ!!」

と電話で話す。
取引先から「キミのところにお願いすることにしたよ」とでも言われたのでしょうか。
しかしいきなり「ホントですかっっ!?」って疑問型から始まるのは取引先にとって大変失礼ではないだろうか。。なんておもいます。。。


「みのもんたの朝ズバッ!」内で毎朝7時40分くらいに放送されてます。。。よろしければご覧下さい。

コメント(23)

いっそのこと
「ウッソー、マジすかっっ?よろしかったですかー」
とでも言ってほしいですね。

相槌がホント、ウソの人は案外多いですね。
「これいくら?」「500円です」「ホント」
「これいくら?」「500円です」「ウソ」
て具合。
今度思い切り「ウソでーす」って返してみたい。
うっきーうっきーわっくわくクリエイト〜♪ですね。

ちょうど化粧してる時間に流れます(笑)
全体的に演技ヘタクソと思って不快に感じていたのですが、
言われてみれば「ホントですか」は失礼ですよね。
なんだかいかがわしい悪徳業者っぽいです。
クリエイトさんはそんなイメージ持たれて平気なのでしょうか。

関係ないけど、もう一つのバージョン(求人紙見てガッツポーズしてるやつ)も変。
まだ広告見つけただけなのになんであんなに大喜び?
トピの主旨からずれて失礼しました。
 ak@net さんのコメントを読んでいて、昔、デジカメが普及し始めてたころに初めて都内に出てきたらしい遠方の知人と、たとえば秋葉原を案内していて、

友「なんや、電気街いうけど、写真屋もあるんやな。」
俺「これはデジカメっつーて、ふつうのカメラとはちゃうんだわ。(中略) だから電気屋で売ってるんだ。」
友「ウソや。」
俺「ウソついてどーすんねんッ!」
友「いや、ウソついてるって言ってるのとちゃうで?」

 などというような会話が、1日に10回くらい行われたのを思い出しました。(汗)
ああ、「ウソついてどーすんねん」という切り返しもアリですね。
覚えておきます。
「大丈夫です!」 のトピを見ながら思い出し、
そのトピに書こうとも思いましたが混乱しかねないので、
新トピを立てようと思い
その前に、「ホント」で検索したら、ここがヒットしました。

相槌で言っているのは分かるのですが、
先日、宅配便屋さんに連発されたときには
「嘘じゃねーよ」と言いたくなりました。
ビジネスに使う言葉ではありませんよね。
以前クライアントの部下らしき男に『マジっすか?』と言われ
受話器をぶん投げたくなった事を思い出しました。
「大丈夫」という語も現在では(物事や体調などが)問題なしという意味の平易な言い回しとして定着していますが、本来は一人前の壮健な大人という意味の語であり、改まった場面で使う語ではありません。
改まった場においては、相手の命令や申し出をお受けする際や同意する際には、場面や内容に応じて適宜「かしこまりました」「さようでございます」などを使うべきでしょう。

ホントですか? って、先方を疑う言い回しをダイレクトにするのも論外。
今頃書き込んでアレなんですが。

やっと契約が取れて嬉しくて、でも俄かには信じられなくて、思わず「ホントですかっ!」と言ってしまう。これってそんなに不愉快ですか?

少なくとも私がクライアントで、先方が若い営業マンだったりしたら、また喜ばせてやりたいと思うと思います。

そのCM見てないんで、演技の巧拙はわかりませんが。
そういう感情の先走りや高ぶりをビジネスに持ち込むのは危険でしょう

発するにしても「お願い致します」「ありがとうございます」など、他の言い方があるでしょう。
じゃあ契約をくれたクライアントに「いやーホントに嬉しいです」って高ぶった感情を吐露するのも危険ですか?

なんかつまらないビジネス環境ですね。
>11
よしんばあなたのおっしゃる行為が先方に好感を与えるとしても、このような若手営業マンを教育する上司の立場に立って考えたら一抹の不安を覚えると思います。この若手が交渉や営業の席で感情が暴走してブチキレたりしないか不安でしょう。
私には、その上司の暴走思考っぷりの方が、余程不安です。
どうなんでしょうねぇ。
「ホントですか?」が場合(相手)により失礼だと感じない人は
ファミコン語も疑問を持たずに使う気がします。
少なくとも自分の経験(5)では、そう思いました。
あの、念の為確認しときますけど、最近若者中心に使われる、相槌がわりの「ホントですかー。あ、ホントですかー」(抑揚なし)と、予想外に嬉しいことがあって思わず声を上げてしまう「ホントですかー」(「ホ」に強勢あり)は別物ですよね?ていうか別物ですよ?
うまく書けないのですが
人(使用者)によって、抑揚なしと抑揚ありが同じ(延長)か別物かは、分かれると思います。
相槌として使ってない人には「ホントですか」はひとつで、同じか別かの区別もないですし…
あ、受け取る側の問題でもあるとは思います。
dahliaさん、しゃばだばださんのおっしゃるあたりが話の肝かなと思います。

要するにどんな言葉、どんな表現にも、それが発せられる背景があるのであって、活用が間違ってるとか、てにをはが違うとかいうならともかく、背景に関係なく表現それ自体として間違っているなどということは基本的には有り得ない。「本当ですか」も「よろしかったでしょうか」も二重敬語もそうです。

極端な話「マジっスかー!」だって、そりゃ表現として褒められた代物じゃありませんが、とても誠実に仕事をする若い営業マンが、受注の喜びのあまり発するなら、注文を出す側としては「こいつに注文してよかった」と思うだけで(苦笑はするかもw)、「なんだこの男は。まともな日本語ひとつ喋れんのか」としか思わないような唐変木とは、少なくとも私はつきあいたくない。そんなことは何かのついでに、こっそり教えてやればいいんです。

どうも単なる上げ足取りみたいになってませんか?言葉について最も大切なのは、いうまでもなく相手(普通の相手)に不快感を与えずに用件や気持ちを正確に伝えられるかどうかであって、語法や表現の適切さは、あくまでそのコミュニケーションの円滑化に寄与する限りにおいて重要となる。逆にいえばコミュニケーション不全を招いてまで語法の厳密さのみを追及するのは本末転倒なんじゃないでしょうか。

以上、自戒含めて。失礼しました。
>21
確かにおっしゃる通りで正論ですが……それを言ったらおしめぇよ(寅さん風)
このコミュの存在意義がなくなってしまいます。
なくなりませんてばw

まさかこのコミュ、上げ足取りが目的なわけじゃないでしょ。

とにかく二重敬語ならすべて駄目、「よろしかったでしょうか」使ったら即アウトだと、口を極めて非難するのは、如何にもトゥーマッチだと申し上げているだけです。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

よろしかったですか撲滅委員会 更新情報

よろしかったですか撲滅委員会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング