ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

障害児の子育て 学校に望む思いコミュの進学で驚く 〜進学で悩んでる人 いませんか?〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
管理人るかちんです♪
ちっとも稼働してなくて、すいません…たらーっ(汗)


さて。これは、7/1〜7/15まで翻弄した
私の話です。あせあせ
こんな風に進学で、悩んだりしてるかた。
良かったら話しませんか?


-------------------------------------------

ウチのチビ助(チビではないんですが)は
今年中学3年生です。

これまで、保育園&幼稚園、
小学校、中学校と進路で、
何度も七転八倒して、
何とかここまで来たのですが…


今回、中学→高校という進路で、
思わぬ発見をし、驚いております。


知ってる人は、知ってると思いますが、
こんな風に、日々の対応は
いろんな書物や資料を読み、
日々実践して、対応してきたこととは違い、
何年かに一度ぶち当たることで、
詳細を調べ、知ることとなることも
あるんじゃないでしょうか…



「高校受験」と聞けば、
当然「教科試験」がある、と認識しています。

自分の子供に当てはめたら、
国語・数学が、支援学級で対応してもらっているので、
当然「受験に必要な学力レベルではない」ということは
重々知っているのです。

 ↓

結果、こういう子供はどんなに頑張っても、
普通科の県立や府立(私立も含め)の学校を
「受験する」ことは難しいことであり、

 ↓
進路としては必然的に「支援学校(養護学校)」しか
選択肢がない、と思いがちでした。

 ↓

いざ息子が中学3年になり、
今住んでいる大阪では、進学はどうなっているか、と
資料やインターネット、担任などの話を聞いて…

「え?」

となったのです。それは…

 ↓

大阪には支援学校(養護学校)が(人口に対し)少ないのか、
また 独自の取り組みを形成しているからなのか、
特別支援学校の他に、泉北・たまがわの高等養護学校、
そこへ普通高校内に「支援学級」的なクラスが
いくつかあるというのです。

 ↓

それってなに?!と驚き(聞いたことがなかったから)、
調べてみると…

まー狭き門なんですが、あるんです。

「自立支援推進校」と「共生推進校」というらしいです。

<大阪府の資料>
http://www.pref.osaka.jp/attach/4247/00024741/3nenkan.pdf

とはいえ、募集人数も少ないし、
通っている生徒のレベルもすごく高い。

 ↓
じゃぁ、これから息子が住むことになる県でも、
もしかして…? と思い調べてみると…


「県によって取り組みが違うんですよ〜?」


とやんわりとたしなめられた。(教育委員会の担当者に)

 ↓

そして、大学の附属にある支援学級の見学に行くと…
初めて知った事実!!!

 ↓

初等部から入学し、中等部に持ち上がり、
そのまま高等部に進学する、と希望している人数が
既に募集人数内であれば、
そのまま持ちあがれるらしいのです。
(私立じゃないよ? 国立大学で、です)

 ↓

クラスは3クラス編成で、
その子の障害の度合いで、クラス編成されるのですが、
既に中等部まで進学し、
高等部に進学する予定だ、と
申告されている生徒が、
どのレベルの生徒だろうと、
外部から入りたい生徒の方が、
(募集しているクラス)レベルに達していなかったら
お断りします、とのこと。

 ↓

私立なら理解できるが、国立でそれ、あり?
と 愕然となる。

 ↓

今度は、高等養護学校の見学に行く。
 
 ↓

一概に、全国的にそうであるとは言わないけど、
前者の国立大学附属&高等養護学校は、
基本、3年間で就業訓練をこなし、
卒業後、就業につく(つまり現役就業。しかも企業系が多いらしい)
ことを目標に、3年間を過ごすという。

=学業(教科授業)は少なく、就業や作業訓練時間が
殆どを占めるようだ。

 ↓

その点、養護学校は、
学業(教科授業)がそれなりにあり、
むしろ作業訓練や就業訓練時間は
かなり少なかったりする。
(生活訓練時間は、それなりにある)

 ↓

ここまで来て、軽度の息子にとって、
高校卒業後、即 就業(自立ね)につけるよう、
進学準備をするのは、せめて「中等部の選択」で
決まってしまうのではないか、と思えてしまう。

=高等養護学校は「高校だけ」なので、
中等部選択とは関係ないが…

 ↓

結局、悩んだ結果。

◎高校に行くんだから、3年間高校生活を楽しんでもらおう。

◎卒業後、最悪、就業訓練に行かせるなどして、
 自立できるようにしたらいいか…
 =専門学校に行くと思えばいいか、と。

 ↓

とはいえ。県によって、
進学先(高校)の取り組みが違うって初めて知って、
実に焦った7月初旬でした。



【追記】具体的な学校名がかけなかったり、
    説明がとっちらかってて すいません。







コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

障害児の子育て 学校に望む思い 更新情報

障害児の子育て 学校に望む思いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング