ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪コミュのウォークマン (CM)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
(WALKMAN)は、ソニーが1979年7月1日に発売した携帯型ステレオカセットプレーヤーの名称。転じて、現在ではソニー製ポータブルオーディオプレーヤーの総称である。他社の携帯音楽プレーヤーがそう呼ばれることもあるが、ウォークマンはソニーの登録商標であるため誤用である。

場所を選ばず、いつでもどこでも音楽が聴けるため社会現象になるほどの大ヒット商品となった。


概要
もともとはポータブルテープレコーダーの「プレスマン」から録音機能を省き、ステレオの再生に特化して誕生したものだった。初号機はその余った内蔵マイクや録音回路を生かし、外部の音を拾いヘッドフォンでモニタできるというホットラインと呼ぶボタンがあった。初号機はヘッドホンを2台接続でき2人で同時に音楽を聴くことができたが、相手に話しかける際にボタンを押すことで双方がヘッドホンを外さなくても会話できることから、2人を直接繋ぐ意味でホットラインと名づけられた。

日本向けには最初から「ウォークマン」の商品名で発売されたが、アメリカやイギリスなどの英語圏で「歩き男」を意味する和製英語には拒否反応が起こり、社内やマーケットリサーチにおいても「この名前では売れない」という反対があったという。そこでアメリカでは「Sound about」(ちょいと聞くの意)、イギリスでは「Stow away」(密航者の意)の商品名で発売された。しかし、外国人旅行者らによって日本から「ウォークマン」が土産として”輸出”され、国外でも瞬く間に「ウォークマン」の知名度が高まったことから、1年も経たずに「Walkman」に統一された。この判断には、当時の社長盛田の独断的な決定があったとされる。結果的にこの決定は世界での普及によって裏打ちされたことになる。
オーストリアでは、独占的に「ウォークマン」をソニー製オーディオプレーヤーとして商標利用することが認定されておらず過去に法廷でも争っている。現在でも「ウォークマン」の商標としての独占使用は出来ない。
また日本では、商標名である「ウォークマン」があまりにも広がって一般名詞化したために、他社製のポータブルオーディオプレーヤーも「ウォークマン」と称されることがあったが、近年のiPodの爆発的な普及によりそのような現象はほとんど見られなくなってしまった。逆に「SONY の iPod は無いのか」と量販店等で尋ねる人がでる状態である。

2007年の時点では、ウォークマン(フラッシュメモリ型)(2004年までは「ネットワークウォークマン」と呼ばれていた)、MDウォークマン、CDウォークマン(当初は「ディスクマン(Discman)」と呼ばれており、後に8cmCD専用機として「CDウォークマン」の商標が登場したが、1997年10月以降「ディスクマン」と「CDウォークマン」とは統合された)などを中心に販売されている。また、DATウォークマン、ビデオウォークマンも息長く販売されている。海外では、ラジオウォークマンも存在する。(日本でも、ウォークマン初期にはラジオウォークマンが存在した。)2001年になってDVDウォークマンが登場した(それ以前にDVDディスクマンも存在した)。
なお、ウォークマン(カセット)は現在も継続して販売されているが、音楽を聴くためではなく語学学習に使われることが多くなったので、現在発売されている機種はそれを意図したものとなっている。一時期は子供向けのモデルも「My First Sony」のラインナップの一つとして存在した。

(携帯音楽プレーヤー、ヘッドフォンステレオ、ポータブルオーディオプレーヤー、携帯型オーディオと呼ばれる音響機器については、携帯音楽プレーヤーを参照されたい。)


独自規格 マイクロプラグ
ソニーのウォークマンは、1990年頃からリモコン付属モデルにおいて、ヘッドホンの差し替えができる「アラカルトヘッドホン」を採用したが、他社のヘッドホンステレオと違い「マイクロプラグ」という独自の規格を採用していた。
ステレオミニプラグを採用するヘッドホンやアクティブスピーカーをつなぎたい場合は、変換アダプターにより接続する必要があったが、初期の機種は機種付属のアダプターを用いると、リモコンが使えなくなるという弱点も持っていた。

1990年代後半にマイクロプラグ〜ステレオミニジャックの変換コードがアクセサリーで用意され、リモコンが使える状態で他社製のヘッドホンや外部機器にも接続できるようになった。ディスクマン(現CDウォークマン)やMDウォークマンにおいても採用されてきたが、1997年の秋口より他社と同じステレオミニプラグ(+リモコン専用端子)に方針転換を行った。

リモコンの形態の変化
リモコン付きヘッドホンの採用もウォークマンの特徴であった。本体をバッグ等に入れたまま、手元で再生や停止などの操作を行えるようにと開発されたものであった。マイクロプラグ採用時代はカセット・CD・MDのいずれにおいても、リモコンの形状はある程度統一されていたが、ステレオミニプラグが採用されると、リモコンの形状もユニークなものになった。
カセットやCDでは、ジョグレバーで操作する液晶リモコンが登場した。
カセットでは、液晶画面の周囲にドットが配置され、テープの走行状態に合わせてドットが回転するリモコンが採用された。

CDウォークマンでは「eyeコマンダー」と呼ばれるリモコンが採用された。「(一部の機能を除いて)全ての操作が出来る」と謳ったこのリモコンは、それまで本体操作に限定されていた音質調整やプレイモードの操作を可能にした。加えて「くるくるクリップ」と称する回転式クリップや、バックライト搭載タイプには「ライトボタン」も採用されている。
MDウォークマンでは、ヘッド部を動かして再生・頭出しなどの基本操作を行う「スティック・コントローラー」が採用された。字のごとく、細長い形状のリモコンであった。「スティック・コントローラー」は、1996年〜1997年夏のモデルでも使用できるよう、アクセサリーとして別売りもされていた。(機種により、バックライトや液晶表示に関する制限がある。)1999年には、改良型の「スマート・スティック・コントローラー」も登場した。ヘッド部分をスライドされることで基本操作を行え、片手でのオペレーションを可能にした。初期のものは液晶画面の表示文字数が6文字だったが、後に9文字に変更された。尚、録音機能付モデルにはトラックマークボタンが別に配置されている。
2000年に入ると、MDLPの採用に合わせて「スティック・コントローラー」がモデルチェンジを行い、同時にCDウォークマンにも採用されるようになった。初代と同じくヘッド部分を回して再生・頭出しを行う方式に戻ったが、音量調節がヘッド部分を手前に引いてからヘッド部分を回転させて行う方式になった。2001年には、漢字表示対応MDウォークマン用リモコンも登場した。
2002年にはさらにモデルチェンジを行い、従来ヘッド部分を動かして行っていた再生・頭出しを、ジョグレバーによって行う方式に変更した。(それに伴い、ヘッド部は音量調節機能・メニュー選択のみとなった。)また、従来カナ表示対応型と漢字表示対応型とで異なっていたデザインも統一された。加えて脱着式のクリップが採用され、向きを変更することが可能になった。さらに、HDD対応のネットワークウォークマンおよびウォークマンAシリーズのHDDタイプでも使用可能である。
この世代のリモコンは現在でもMD/Hi-MDウォークマンにも採用されているが、機能の増加に合わせマイナーチェンジを行っている。

2004年に入ると三行漢字表示対応のリモコンが用意された。これは同年1月に発表された新規格「Hi-MD」対応のMDウォークマンに採用されたものであり、曲検索およびメニュー操作にジョグダイヤルが新設され、操作性の向上がはかられた。基本操作にはジョグレバーが採用されている。これは一部のHi-MDウォークマンおよびHDD対応ネットワークウォークマン(Aシリーズを除く)に対応している。
またCDウォークマン向けには10月の新製品発表に合わせ、スティック・コントローラーが一新された。左部には回転スイッチによる表示・プレイモード・音質調整が、右部には頭出し・フォルダスキップと音量調節にジョグレバーがそれぞれ割り当てられた。また、曲の検索を容易に出来るよう、新たにサーチボタンが増設された。加えて回転式のクリップや白色のバックライトが搭載されている。


型番について
ウォークマンの型番には、一定の法則がある。

ハイフンより前

TPS…初代ウォークマン(Tape Player Stereoの略)
WM…カセットウォークマン
D…ディスクマン・CDウォークマン
TCD…DATウォークマン(Tape Corder Digitalの略)
WMD…再生専用DATウォークマン(Walkman Digitalの略)
MZ…MDウォークマン(Music Zealotの略)
NW…ネットワークウォークマン・ウォークマンAシリーズ・Eシリーズ・Sシリーズ
ウォークマンではない一部のソニー製ポータブルプレーヤー・レコーダーも、ハイフンより前の型番は上記と共通である。

ハイフンより後(主に1995年以降)

A…Aシリーズ(Advanced、Ace、最初のアルファベットのA)
D…高性能録音再生機(デンスケのD)
E…再生専用機
F…チューナー付き再生専用機
G…チューナー付き録音再生機
N…ネットワークオーディオ対応録音再生機
NE…ネットワークオーディオ対応再生専用機
R…録音再生機
S…Sシリーズ。機能特化機(SpecializedのS)
V…動画対応機
W…ワイヤレス機


Aシリーズ
2005年9月に発表され、11月より展開されたシリーズ。AシリーズのAは「All in one(全てを備えた)」「Advanced(進歩した)」「Attractive(魅力的な)」の頭文字を意味し、ウォークマンを象徴するトップモデルに位置づけられている。


第1世代
これまでハードディスクタイプとフラッシュメモリタイプで分かれていたシリーズ区分を統一。コンセプトは「使えば使うほどユーザーの好みに合わせて“進化”し、人と音楽を深く結ぶ」。
最大の特徴は、聴いているアーティストに関連したアーティストを探す「アーティストリンク」や、ユーザーの好みや関連アーティストなどの情報を利用したシャッフル再生モード「インテリジェントシャッフル」となっている。
また、専用のアプリケーションソフトウェアはこれまでのSonicStageに代わって新開発の「CONNECT Player」に変更されたが、ソフトウェアの動作の遅さや、インストール関連の問題などの発生に批判が集まった。これに対して欧州ソニーは、ユーザーに不便をかけたことを謝罪するとともに、トラブルを抱える対象製品のユーザー向けにFAQを公開するとともに、トラブルが解決しない場合には転送ソフトウェアとしてSonicStageを利用する解決策を提案した。日本のソニー広報センターによると、この発表は「ユーザーからのトラブル報告が急増したことを受けてのもの」としている。
なお、2006年5月25日にCONNCT Playerの機能を完全に取り込んだ「SonicStage CP」がリリースされたことで、現在はSonicStageに一本化されている。
Sony WALKMAN Support | IMPORTANT NOTICE FOR SONY WALKMAN OWNERS - 欧州ソニーによる発表文(英語)
再生可能なフォーマットはATRACとMP3がデフォルトだが、2005年12月より配布が開始されたファームウェアでWMAに対応、2006年5月25日より配布が開始されたファームウェアではハードディスクタイプのみではあるがAACに対応。但し、WMAとAACの両者とも、著作権保護がされたデータは転送・再生不可能となっていた。

歴史
1979年
初のウォークマン「TPS-L2」発売。
1984年
初のディスクマン「D-50」発売。
1989年
ウォークマン10周年
1992年
初のMDウォークマン「MZ-1」・「MZ-2P」発売。
1995年
ウォークマン15周年
ウォークマン「WM-EX1」発売。現在までに発売されたウォークマンの中で最も販売台数が多い機種である。
1997年
マイクロプラグからステレオミニプラグへの移行が始まる。
1998年
「ディスクマン」が、一部を除きウォークマンブランドに吸収される。
1999年
ウォークマン20周年。それに伴い、記念モデルとして「WM-WE01」・「WM-EX20」発売。
同時に、CDウォークマン15周年記念として「D-E01」発売。
今まで各プレーヤで別々になっていたカタログが統合される。
初のMSウォークマン「NW-MS7」発売。翌年、ネットワークウォークマンの一分野に統合される。
2000年
ウォークマンのロゴマークが変更される。これはCD、MDの名を冠したロゴを廃し、ロゴマークを統一させたものだった。
初のシリコンメモリ型ネットワークウォークマン「NW-E3」発売
2001年
初のNetMDウォークマン「MZ-N1」発売。
2002年
初のDVDウォークマン「D-VM1」発売。(DVDディスクマンが過去に発売されていたが、持ち歩く用途ではなかった)
MD10周年記念モデルとして、「MZ-E10」・「MZ-N10」発売。
2003年
再生専用NetMDウォークマン「MZ-NE810」発売。
2004年
初のHi-MDウォークマン「MZ-NH1」を発売。
ウォークマン25周年。記念モデルである初のハードディスク型ネットワークウォークマン「NW-HD1」発売。
1GBフラッシュメモリー内蔵の「NW-E99」発売。
2005年
「NW-E507」「NW-E505」「NW-E407」「NW-E405」で初の50時間再生バッテリー搭載。
ネットワークウォークマンの名称を廃止。ウォークマンの名称をそれまでのネットワークウォークマンにも適応させた。
9月8日、新iPod(iPod nano)発表・発売と同じ日に、新ウォークマン「NW-A3000」「NW-A1000」「NW-A608」「NW-A607」「NW-A605」発表、ただし発売は11月。
2006年
それまでも「WM」を冠した携帯電話は存在したが、正式に日本初のウォークマンケータイとして、「W42S」発表。
「NW-S706F」「NW-S705F」「NW-S703F」で初のノイズキャンセリング機能搭載。
2007年
「NW-A808」「NW-A807」「NW-A805」で初のビデオ再生機能搭載。

主なCMとイメージキャラクター
歴代ウォークマンのCMは、その斬新さやグラフィック性から人々の記憶に残るものが多い。

1979年に放映された、浴衣を着た老人と赤いレオタード姿の金髪女性がTPS-L2を片手に踊る初代ウォークマンのCMは、「ウォーキングステレオ」を明確にアピールしたものとなっていた。

また、1987年に放映されたWM-501のCMは、猿のチョロ松が芦ノ湖をバックにウォークマンで音楽を聴きながら瞑想するというもので、当時かなりの話題を集める。(キャッチコピー「音が進化した。人はどうですか?」「どこまで行ったら、未来だろう。」)しかし、実際には音楽を聴いているわけではなかったという。ちなみにチョロ松は29歳(人間で言えば100歳超)まで生き、2007年1月14日に老衰で死亡した。


その他、「20世紀のおみやげに」などの名キャッチコピーも生まれている。

イメージキャラクター

オアシス(ウォークマンSシリーズ・Aシリーズ・Eシリーズ:2006年〜2007年/CMソングも担当)
フランツ・フェルディナンド(ウォークマンAシリーズ:2005年/CMソングも担当)
中島美嘉(Hi-MDウォークマン:2004年/CMソングも担当)
オダギリジョー(MDウォークマン:2003年/柴咲コウと共演)
柴咲コウ(MDウォークマン:2003年/オダギリジョーと共演)
YUKI(MDウォークマン:2002年/CMソングも担当)
奥菜恵(MDウォークマン:1998年/CMソングはデュラン・デュランが担当した)
ジャミロクワイ(MDウォークマン:1997年/CMソングも担当)
ピングー(ウォークマン・ディスクマン:1993年〜1994年)
松田聖子(ウォークマン:1984年〜1985年)

備考
1981年に大滝詠一によって『悲しきwalkman’81』なるタイトルでCMソングが作られレコーディングされていたが、使われなかった。

しかし、「naiagara CM special vel.2」からそれ以降の「naiagara CM special」には収録されており、大滝ファンには有名である。

1982年に佐野元春によって『ワンダーランド − ウォークマンのテーマ』なるタイトルでCMソングが作られ、実際にオンエアされた。
2004年、2005年と2年続けて当時の社長が発表会で、こともあろうに新製品を逆さまに掲げて発表して失笑を買った。
男女平等の意見からして「"ウォークピープル"になるのでは?」と言う噂も流れた。

sony walkman commercial
http://www.youtube.com/watch?v=ijoS1zj309M

Japanese CMs 198X-2 別な昭和六十年代の懐かしいCM
http://www.youtube.com/watch?v=cdpXsZRxWJE

(´・ω・`)カセットテープを使ってた頃って今から25年位前ですよね、今から比べるとアナログだったんだけどあの当時はこれが良かったんだよね〜
このサルのCMは印象にかなり残ってますね^^

コメント(3)

あの頃はどこのメーカーも色んなものを出してましたよね
薄型だとかラジオ付とかワイヤレス・・・・
私もアイワの商品使ってましたよ^^

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

懐かしい物ふぁんくらぶ♪ 更新情報

懐かしい物ふぁんくらぶ♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング