ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

給与計算担当者の会コミュのちょっと相談!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
仲間が増えてきましたので(まだ一桁だけど)
相談事トピを立ててみます。

急いで知りたいことを調べるのにはきっとあまり向かないと思いますので、ご了承くださいませ。



コメント(179)

なぽ さん


経理を担当されている、ということですので納付書を使うというのも
一つの方法かなと思います。

協会けんぽで基金無しと仮定してですが、納付する保険料はざっくりと
 給与天引きした金額の2倍+児童手当拠出金
です。(端数があるので数十円の誤差は出ますが・・・)
この金額と納付金額が大幅に違うときには介護保険や月変の反映もれが
疑われる、というすんぽうです。まぁ後手の対応にはなってしまいますが、
1〜2ヶ月以内には調整ができるのではないでしょうか。


余談ですが、前の勤め先ではオイラが総務で給与計算までを担当していて
納付関係は経理の人がやっていました。なので毎月「社会保険料が違うん
だけど〜むかっ(怒り)」と言われないようにビクビクしていたものですあせあせ(飛び散る汗)
みなさん貴重なご意見をありがとうございます乙女座

出沼ひさしさん

エクセルで一覧にしていると分かりやすいですね。
確かに介護保険だけでなく他の項目も設定すれば一環できそうですね。
余裕のある時に作ってみようかと思います。
ただ毎月の更新を忘れないよう気を付けないといけないですね。
中小企業のミスが多いと聞いて本当に安心しました。
一人でやっていると他の状況が全く分からないので、こういった情報はホッとします。


ジェイ ケイさん

そうでしたね!
納付所の金額を確認すれば一番当たり前の確認ができるわけですよね。
納付書って、金額をちらっと見るだけで確認の手段に使った事がなかったかもです。いけませんね。。。



さきっこさん

同じスマイル使われているんですね(^v^)
介護保険の一括処理をする場所あったんですね
ちょっと探してみようと思います。
私が全然使いこなせていないのかもしれません。。。
開始処理の後にすぐ確認するんですね。



皆さんのお陰で、まだまだ自分でできる反省の余地が沢山ある事に気付かされました。
相談させていただいてよかったです。
また行き詰った時にはよろしくお願いします。

みなさんありがとうございました。
> なぽさん

経理を担当されていらっしゃるのでしたら、
「保険料増減内訳書」などを目にすると思われます。

毎月の確認はされていらっしゃらないのでしょうか?(;´▽`A``

私は担当外なので、詳しくはないのですが
上記書類より徴収額との差額などから
読み取れるものではないのでしょうかね?

違ったらゴメンナサイ(^-^;)

というか、既出ネタでした?あせあせ(飛び散る汗)
インパクトさん

保険料増減内訳書という言葉を初めて聞きました。
今ネットで書式を確認した限りでは、私は見た事がない書類でしたげっそり

これって政府管掌の社会保険事務所から送られてくるものなのでしょうか??
それとも限られた社会保険を管轄するような協会健保のものでしょうか?

これがあれば間違いなく確認できますよね??

私の担当している会社の組合健保からは変更ごとに通知がきますが、政府管掌の社会保険事務所からはこういう通知はありません。
等級変更をこちらが申告し、その変更の通知くらいはありますが。。。
☆なぽさま
インパクトさんの補足です。
「増減内訳書」
東京では当たり前ですが、神奈川あたりだと「希望しないと」出してもらえません。もしももらっていないのならば請求したらくれるようになります。

本社移転で東京区部から横浜に移ったとき、今まで当たり前のように送られてきた「増減内訳書」が来なくなりました。「送付漏れ」かなと思って請求したらいただけたのですが、当時の「社会保険事務所」の職員は「えっおくる義務あるの」みたいな感じでした…
いのぴーさん

とてもいい事を知りました。
こんなに便利な通知があるなら最初から送ってほしかった泣き顔

さっそく社会保険事務所に請求してみる事にします

昨日社会保険事務所にそういった通知はないのですか?と問い合わせたら、さらっと「失礼ですが、年齢などは各社で管理していただくしか。。。」と言われたばかりです。
社会保険事務所も年金やらなにやらでお忙しいでしょうが・・・

とにかく分かってよかったです(*^_^*)

インパクトさん、いのぴーさん、ありがとうございます
> なぽ さん


内容そのものは既出ながら・・・あせあせ(飛び散る汗)

たぶん年金事務所の方は個人別の氏名や年齢、標準報酬月額が載ったものをイメージして
答えたんだろうと思います。一部の健保組合では増減内訳書を個人別の表記で出していますが、
確か年金事務所のものは標準報酬月額ごとと男女別だった気がします。(若干あいまいな記憶
ですが・・・)内容を言葉で書くのも難しいんですが、旧・社保庁の都合で出力している帳票なので
慣れるまでは内訳書をを読むのも難儀するかもしれません。まぁ百聞は一見にしかずですがあせあせ(飛び散る汗)

給与計算を担当しているとどうしても「個人情報」の取り扱いの壁にもぶつかるんですよね。
なるべく手元に情報を集めすぎないというのも、不便ではあるんですが、このご時勢では求め
られてしまいますね。
インパクトさん、いのぴーさん、じぇいけいさん

お陰さまで、今日増減内訳書を毎回送付してもらえるよう依頼できました。
本当にありがとうございました。
> いのぴーさん、じぇいけいさん

補足をありがとうございました<(_ _)>

私は給与計算のアウトソーサーでして、年上の経験が豊富な部下が
担当しているお客様の経理さんから、増減内訳のパズルを
無理矢理に押し付けられている状態を知っているだけでして、
私自身は詳しくないんで助かりましたあせあせ

私は内容を観て理解したとき、部下に全てを託しました(笑


> なぽさん

困ったときはお互い様です(*´∇`*)ノ
少しでも自分の知識が誰かのお役に立てれば、、、気持ちいい(笑

上にも少し書きましたが、きっちりと1円単位まで合わせようとしたら
変動のあった月の前後はパズルみたいに組み合わせ(当て込み?)なので、
覚悟が必要かもしれませんよ(;´▽`A``
>社保喪失
離職日はいつですか?
社会保険の喪失日は補償の有無にかかわらず離職日の翌日です。

>休業手当
補償をしたのが離職日の前の分として出したのなら休業手当となりますし、
離職日の後に出したのなら退職金になります。
皆様はじめまして!いつも拝見させていただいてます。
ひとつ教えていただきたい事があります。
年の途中で退職した方の源泉徴収票の提出についてです。
この間、年末調整説明会で年の途中で退職した方の源泉徴収票も必ず提出して下さいと説明をうけました。わたしは給与担当になり3年たちましたが、年の途中で退職した方の源泉徴収票は本人にしか発行せず、市区町村には異動届出書しか提出していませんでした。
今回から年の途中で退職した方の源泉徴収票を市区町村に発行しようと思いますが、住所の欄のですが、これは退職後の住所を書き、退職後の住所の
市区町村に送ればよろしいのでしょうか?長々となってしまい、申し訳ありませんが、教えていただけたらと思います。
> ちゅら海猿3さん

支払報告書(総括表)にも退職者(普通徴収の欄など)の人数を
書いたりする欄があるように、年度の途中で退職した方の分の
源泉徴収票も提出の必要があります。
(支払金額が30万円以下の場合は、提出を省略できますが、
  30万円を超えるものは提出が義務付けられています。)

送り先は退職時の住所地の市区町村です。

確か、そうだったと思います(;´▽`A``
100人以下の企業では給与計算は月に4〜5日の片手間仕事です。
ですから、中小企業の事務職に就けば庶務的仕事の傍ら給与計算もやることになる可能性が高いでしょう。
そうやって実務経験を積んでから総務を極めるのも一つの方法と考えます。
それと給与計算と社会保険、雇用保険、所得税は切っても切れない関係ですから、これらの知識を習得すると良いと思います。
私見ですが、
給与計算が出来る=法定控除が解る
だと思います。
はじめまして ご相談させて頂きます。800人規模の会社で給与計算をしております。
うちの上司(人事畑以外)は、誰かが休んだら業務が滞るのは困る。
だから誰でもどの仕事も出来るようにするといいます。

その流れで、この度、ジョブローテーションを兼ねて、
紹介予定派遣の方に、給与計算を引き継ぐようにと指示が出ました。

ただ、今までの課内の運用としては、担当者別に仕事の領域を分けて、
業務責任制(業務ごとに責任者を置く)をおき、担当割・責任どころを明確にしておりました。


そこで、質問なのですが、人事のような専門職においても、このジョブローテーションは必要なのでしょうか?給与に関する知識や給与計算と社会保険、雇用保険、所得税の知識が無い人にも
させていいのでしょうか?

確かに、上司の言うことも一理あると思うのですが、その反面、内部統制的一面から見ると、
最終的な給与の計算、振込み等はある程度の権限がある人がやるべきだと思うのですが、
上司のやり方で行くと、新入社員でも出来ることになります。

はたして、会社のリスク管理の面からしていかがなものなのでしょうか?

皆さんの会社は、このような
「誰かが休んだら業務が滞るのは困る。だから誰でもどの仕事を出来るようにする」
といった対策はどのようにとっていらっしゃるのでしょうか?

相談できる上司もおらず、悶々としております。
宜しければ、ご教授のほうよろしくお願いいたします。
いわをじ鹵さん>

会社の考え方次第でしょう。
うちもジョブローテーションやってますよ。
いい方は悪いですが、知識は本人の努力さえあれば何とでもなります。
あとは知識のある人が最終の責任を取ればいいだけでは?

私も給与、社保関係やってましたが、今は後輩に引き継いでほぼノータッチですし。
(もっといえば営業から人事に来た当初は知識は0でしたが、何とかなるもんです(笑))
> コウさん
なるほど ただウチの会社はIT系なので他の職種への異動はないんです。一度入ったら退職するまでずっと人事 だからMember何十年と変わりません。 だから向上心無い人ばかりです。
先日 面接に行ってきましたが、経理で入るのに給与計算をするようで、月20日勤務中、10日間の中で100名の従業員(パートが多い)の給与計算をして振込も終えないとならないようです。給与計算の経験がなく、さっぱり検討がつかないのですが、前任の人が急にやめてしまい いま、以前働いていた人を呼んで2週間くらいの間にいっきに今いる、別の経理の子にも給与計算を教えてるようです。
まだ面接が通るかわかりませんが、不安でなりません。
しかも給与計算をわたしがほとんど100名分をしないとならず、そのアルバイトできて教えてくれてる人もすぐ居なくなるし、しかもダブルチェックもしてもらえないそうで、だいじょうぶなんだろうか・・・と最悪な事を考えてしまいます。

経理の仕事も全部一人で担当し、仕訳から試算表作成までまかされることになってます。
10日間を 経理試算表、残り10日間で給与計算て無理ないでしょうか?
猫ひろ子 さん

初めての給与計算(になるかもしれない)とのことでのご心配、お察しします。
給与計算は経理マターになることも人事マターになることもあります。
それだけ多くの業務が絡んでいるということなんでしょうね。

まだ本決まりはないと思われますので細かいことは書きませんが、十分できる
作業だと思いますよ。もちろん、最初から完璧にということは無理なお話ですから
少しずつ覚えていけば大丈夫です。(会社としても給与が振り込めないような
事態を起こしたらタイヘンですから、SOSさえきちんと出せれば最悪なことは
起こりませんよ。)

近々で以前にも他のところで働いたことがあれば、その時の給与明細書を
もとにご自身で給与計算の再現をしてみてはいかがでしょうか。インターネットが
つながる環境であれば社会保険も雇用保険も所得税も計算根拠はきちんと
調べることができますので、支給額だけでなく控除項目も含め、自分の手取り
額が算出されるまでの一連の流れを追ってみると、意外と大したことないのでは?
と思えるかもしれませんよ。

いずれにせよ、良い職場での活躍を期待しております♪
コメントありがとうございます。
あちらに メッセージ送っておきました。^^
今日、知り合いのところで ざっくり給与計算の方法、手順を教えてもらってきました。ありがとうございました。
トトロさん>

去年、部下が行ったやつがわかりやすくてよかったそうです。
今年も2人、行ってもらいます。

みずほ総研さんの「1日でマスターする年末調整の基礎実務」
ってやつで大阪で11/8開催予定です。
住民税の納付は皆さんどうやって納付されてますか?銀行持ち込みは少数派ですよね。きっと。
>>[171]
回答で無くてごめんなさい。

私も気になっていました。
県外とか、UFJ&みづほじゃないと手数料が…。
皆さんどうされてますか?
>>[171]
私のところは自動引き落としです。
が所得税が窓口払いなので、
結局、銀行に行っています。

銀行さんの獲得ポイントになっている場合が
ありますので、
銀行さんに伺うのはいかがですか?
>>[172]
やはり、手数料が気になりますよね。
>>[173]
自動引落だと税額に変動がある時はどうなるんでしょうか?
銀行に聞いてみたほうがいいですね。
>>[175]
毎年、5月頃に金額指定の用紙が届きましたよ。
そして毎月金額確認の用紙も届いて
退職等で金額、人数の変更をしています。

手数料に関して、その都市銀行さんは
自分のところの支店に
該当の市区町村がない場合のみ
手数料が発生するのいました。
>>[176]
ありがとうございます!
そんなやり方もあるんですね。手数料のお話もありがとうございます!
遅刻早退の控除について質問です。

みなさまの会社では、遅刻や早退をした場合、時間欠勤控除をしていますか?

うちは時間での控除はしていなく、1か月4回の遅刻早退で1日の欠勤控除をしています。なので極端な話、15分の遅刻を4回でも5時間の早退を4回でもすべて1日の欠勤控除となります。
有給は半日(4時間)ずつ消化できるのですが、あくまでも本人の申請での消化と捉えているため、会社から強制はしないため、5時間の遅刻届で提出されてもそのまま処理している状態です。

最近その処理が問題となってきて、時間での控除に切り替える方向に進んでいるのですが、この処理というのは一般的なのでしょうか?詳しい方がおりましたら、アドバイスよろしくお願いします。

ログインすると、残り150件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

給与計算担当者の会 更新情報

給与計算担当者の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング