ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

101系誕生後の国鉄電車が好きコミュの国鉄電車の動き06〜07”Part1”

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いよいよ2006年も後わずか一週間ちょっとを残すことになってしまいました。
国鉄電車の今年の出来事を振り返ってみたいと思います。

長くなると思いますが、形式別に振り返っていきます。
ここでは、Part1として100代の国鉄車でまとめて行きます。

101系(秩父鉄道1000)
譲渡以来まだ廃車がありません。奇跡的です。しかし、中間車非冷房&老巧化からいつ廃車計画が始まってもおかしくないですね…

103系
ついに関東から消えてしまいました…西日本も321系により多数の車両が廃車されました。しかし、まだクハ103-1も残ってますし、大阪環状線、桜島線、大和路・奈良線、阪和線、岡山地区、広島地区、福岡地下鉄直通・唐津線・筑肥線などで活躍しています。
また、同じ線区に201系や205系が配属されたりしていて、国鉄車の天下路線も多いです。
更新されていて原型を留めている車両は多くは無いですが、東日本とは違い、まだ数年活躍すると思われます。
それと、朗報ですが東日本で103系を復活運用させる見込みです。
長い間郡山工場で保留車扱いだった103系1編成が、トイレ設置、シングルアームダブルパンタに換装(103系でシングルアームは初めて)ATS-P設置といった追加改造により復活いたしました。
多賀城駅立体交差の際による、編成不足に対しての予備編成みたいです。
ある意味奇跡ですね…

105系
状態の悪い103系改造車の廃車はあったようですが、その他の大きな動きはなし。東日本の訓練用の105系が京浜東北線の209系置き換えによって、玉突き廃車される可能性が有ります(車籍上はすでに廃車ですが)

113系
ついに、東京口から撤退しました。113系のG車が廃車されましたし、最高15両の長編成も見れなくなりました。房総各線も211系により、東海地区も313系により相次いで多数廃車されています。西日本は、編成&配置換えが多数有りましたがしばらく安泰だと思われます。

115系
もはやローカル線用の形式と化してしまったような115系。東海の車両で、一部211系と変更になって運用が消滅した他、高崎地区でも211系の運用に変わったのがある模様(高崎区で廃車はなし)
ただ、譲渡者の伊豆急200系については、東急8000系により数編成廃車され、2010年までに全車置き換える予定らしいです。

117系
改番はあるものの、今だ廃車も無く元気。置き換える計画も無く、動きも無いです。

119系・121系
共に動きなし

123系
ついに、荷物車改造車も廃車の波が来ます。東海の0番台車については313系による置き換え計画があります。

165系・169系
JRにはすでに存在しませんが、11月には譲渡車の秩父鉄道3000形が運用撤退してしまい、165系としては富士急行の2000形を残すのみ。しなの鉄道169系は、置き換え計画があったものの親会社の経営難から計画は断念され、思わぬ形で寿命を延ばしました。

183系
房総特急からの撤退により、2006年は廃車の年となってしまった183系。オリジナル車は稼動状況も高くない波動用が8編成が残るだけとなってしまった(いずれも電動車中心の編成で全車が183系で構成される編成は3編成しか無い)
また、全面貫通型の先頭車はすべて廃車になってしまいました。
485系改造車の700・800番台は北近畿ビッグXネットワークにより活躍中です。

185系
動きなし。

189系
現在は中央ライナー用に4編成。田町に10両の波動用が2編成。東武乗り入れ用と豊田区に1編成ずつ。信州方面の快速妙高用として3編成残るのみ。
しかし、183系オリジナル波動用よりどの編成も運用機会が多く、東武乗り入れ改造車や従来の183系編成替えなどで割と明るい話題も多かった。
また、定期運用もあり、用途の高い編成が多く、今後の置き換えも車歴の長い183系から廃車されるため、まだ数年は残ると思われます。


長くなりましたが以上です。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

101系誕生後の国鉄電車が好き 更新情報

101系誕生後の国鉄電車が好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング