ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

昔のサッカーを語ろう!コミュの日本リーグを語ろう!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
☆「日本リーグ(JSL・ジャパンサッカーリーグ)」を語るトピックです☆

日本リーグ時代の思い出をお持ちの方は、Jリーグ開幕以降しか知らない人達に、当時の話しを色々教えてあげて下さい☆

観戦に行った時の事など、個人的な思い出でを書き込んでもOKです。

個人的には、昔のサッカーは、国内より海外の方が詳しいので、国内サッカーのスタープレーヤーの話しや、読売クラブなど栄光を築いたチームの話しなどを聞かせて頂きたいです(^^)♪

やはりここは日本なので、日本のオールド・サッカーについても語りましょうサッカー

コメント(18)

 待ってました。(歳ばれてるから。。。青春時代ですね)
 何から話そうか〜

 (記憶だけたよりにおもいつくままです。
   覚えている方、訂正お願いします)
 
 まず 最初の8チーム
  東洋工業(マツダ)広島  サンフレッチェ
  ヤンマー     大阪  セレッソ
  三菱重工     東京  レッズ
  古河電工     東京  ジェフ  }丸の内御三家といわれていた。
  日立製作所    東京  レイソル
  名古屋相互銀行  名古屋
  八幡製鉄(新日鉄)福岡
  豊田織機 ごめんなさい記憶がありません。

  (記憶だけたよりですが)当時ホームは
  関東では、国立、西が丘、大宮、駒沢、三ツ沢
  関西では西京極、長居が記憶にあります。
  福岡は鞘ヶ谷
  結構色んな所でやったようでした。
  
  その後
  日本鋼管(NKK)
  藤和不動産(フジタ) ベルマーレ
  豊田自動車      グランパス
  永大産業
  読売         ヴェルデイ
  ヤマハ        ジュビロ
  本田技研
  松下         ガンバ
  全日空        フリューゲルス
  日産         マリノス

  などが加わりJリーグへつながるわけです。

東洋工業の黄金時代がすぐに思い浮かびます。
小城を中心にいいチームでしたね。

印象的だったのは、ネルソン吉村の登場!

選手の紹介が載っていた公式カタログは金色だったような…

遠い昔の話ですね。
 東洋工業、強かったですね〜
  バランスがよくて、よく走る!!
  (ちょっと、地味?だったような・・・)
  小城はHBよりも、スイーパーとかの印象が強いですね。
  当時リべロというポジションが
  ベッケンバウワーのプレーをなかなか見ることができず
  小城が手本だったような。
  
 ネルソンはホント、あこがれたなぁ☆
  あんなふうにボールあつかえたら
  サッカー楽しいだろうな〜っていつっも思ってた。
  ほんとにやさしくていい人でした。
    
 カタログはおぼえていませんが、年鑑を売っていて、
 試合記録や選手のちっちゃい顔写真とプロフィールが出ていて
 私のバイブルでした。

 ぴあがない頃で、協会に行くと前売りで少し安くチケットが買えたんで、
 毎週買いに行っていました。(定期で行けたんです)
 企業チームでしたので、関係者に招待券がくばられていたのを知ってからは
 八方手をまわして、手にいれました。

 当時は杉山の三菱VS釜本のヤンマーという感じで  
 関東地方でしたので、三菱、杉山ファンが多かったですね。

 フォーメイションは4−3−3でしたよね
 今の4バックとはちょっと違って、3バックにリべロという感じで
 ライト、センター、レフト
 BK・HB・FWで分業してて。
 時々SBが上がるとすごくカッコよかった。
 
 
 はじめて一人で国立に行って良いと許しがあって(友達いなかったから)
 行った試合が古河VS名銀戦で
 ガラガラ・・・ あんまりすいていたので 
 心配して、きていた親を見つけてしまった!
 川渕会長が、監督だったかどうかはおぼえていないけど
 今、Jリーグの試合で、いっぱいの人達を見ると・・・
  
 ホントに遠い昔、昔のことですね。
 

今の人達には、考えられないだろうけど、選手たちは、
 会社員だったので、朝普通に会社に行き、仕事が終わってから練習を
 していたのですよ。
 各社少し違っていたかもしれないけれど、普通に入社試験受けたんです。
 (私が練習を見に行くようになった頃は、お昼に終わっていましたが)
 自社グランドがなく、代々木公園で練習したりしていたチームもありました。
 八幡は夜行寝台で名古屋まで来て、新幹線に乗り換えていました。
 (アウェイに弱いわけですね)
 
  
 

選手では、やはり釜本ですか。
存在感ありましたね。シュートがシュートって感じで、ズドンでした。
交通整理なんていわれていたけど、指図する姿が迫力あるんですよ。

セルジオが来た時は、わくわくしました。
プロのプレーが見れる!!一度宇都宮にヤンマー戦見に行きました。
あのロナウジーニョのやる、アウトでなでてインで出すヤツ
何とか言うのを、セルジオが試合でやったのを、見た事ないです。
まあ、数試合しか見た事ないですから。
比嘉のほうが、印象深いな。

奥寺より碓井のほうが、釜本2世って感じでした。(ズドンって感じが)
奥寺は走るのが速かった。

三ツ沢のうしろに見える古河の社宅に奥寺なんかが居て、
となりに古河の独身寮があって
上の方なら、ゲームが見れたと思うんですが、
まあ鋼管VS新日鉄の試合を古河の選手がただ見してたなら
おもしろかったでしょうが・・・そんなことはなかったですね。

あの頃は、直線的なサッカーで、
長いスパンのボールを、放り込むみたいな感じで
まわりこむとか、緩急というリズムがついたのはやはり
ブラジルの人達が、来てからではないかと、おもえます。
>選手では、やはり釜本ですか。
存在感ありましたね。シュートがシュートって感じで、ズドンでした。
交通整理なんていわれていたけど、指図する姿が迫力あるんですよ。

釜本は、エウゼビオの地を這うような強烈なシュートを研究して、意識していたらしいですね。シュートフォームを研究したそうです。

>セルジオが来た時は、わくわくしました。
プロのプレーが見れる!!一度宇都宮にヤンマー戦見に行きました。
あのロナウジーニョのやる、アウトでなでてインで出すヤツ

あの技は、セルジオがリベリーノに教えたという噂がありますが、本当なのでしょうかね!?本当だとすると、かなり凄い話しですので、セルジオを本気で尊敬しますが。

リベリーノと言ったら、ブラジル史上でも、屈指のテクニシャンですからね。

一度リベリーノが来日して、読売とシニアサッカーやっていますね。
そのうち、その試合の詳細を紹介したいとは思っています。
日本リーグの看板FW日立の松永章が好きでした。

いつだったか単独ドリブルでゴールへ突進、フジタのGKを誘い出し間合いを見極めながら左足でゴールに流し込みました。

GKはただ松永の動物的な動きに翻弄され、酔っ払いの千鳥足の様に脚がもつれただボールを見送るだけでした。

過去何度もFWとGKの一対一のシーンを見てきましたが、GKが寝っ転がることなく得点されたシーンは希です。

松永の独特のゴール感覚、最高でしたわーい(嬉しい顔)
まだグッド(上向き矢印)サンフレッチェが、J1だった頃うれしい顔

日本代表にも選ばれた、
吉田 幸生選手

吉田選手が出てる試合のDVDなどグッド(上向き矢印)
欲しいケド…ナカナカ無くて涙

凄い欲しい涙

セルジオ越後の現役時代は、見てないですがサッカー教室行きました

むちゃくちゃ上手かった記憶あります

流石 サントスですペレと10番を争った人や と子ども心に思った

話がトピとは離れてしまいましたあせあせ(飛び散る汗)

日本リーグの思い出というか オリンピック予選の思い出ですが 何年か忘れましたが 国立での韓国戦

木村和司のフリーキックに鳥肌が立ちましたウッシッシ
JSL末期ですけど
ヤマハの無敗優勝が記憶に残ってます。

当時は会社チームが多かったので社員後援会員になっていると
ホームは無料で観戦できた記憶があります。

末期は80年代に入るまでまったく存在しなかった静岡のチームが
3チーム(ヤマハ、ホンダ、トヨタ)に増えていたので、
ローカルの試合放送がたくさんあって楽しかった気がします。
自分はリアルタイムでは日本リーグを知りませんが、知人に何試合か借りて見ました。

印象深いのは日産、松永成立のルーキーシーズンで国立でNKKとやった試合。
松永がサイドからのクロスをポジショニングミスで被ってしまい、松浦敏夫に決められたんですが、解説してた森孝慈さんと佐山一郎さんは積極的な飛び出しと評価してました。

今、同じことやったら叩かれて即べンチ行きのプレーだと思うんですが、そういう所にレベルの向上と時代の変化を感じました。

あとヤマハにアンドレ、アディウソンがいた時の東西対向戦も見ました。

あの黄色と赤のユニがJリーグオールスターと同じで昔をリアルタイムで知らない自分には驚きでした。
加藤久さんが「今の選手よりも明らかにレベルが上の70年代後半の選手」
として著書の中で紹介している5人です。

奥寺康彦(古河)、荒井公三(古河)、古前田充(フジタ)
中村一義(富士通)、金田喜稔(日産)

同感exclamation ×2
当時(80年代)の天才と呼ばれた選手。
戸塚哲也(読売)、佐々木博和(松下→読売)、菊原志郎(読売)などですかね。菊原はラモスが「志郎のプレイは見ていると本当に楽しい。」と絶賛しておりました。
日本鋼管のFW藤代伸世さんが好きでした!!
1987年に国立競技場で読売クラブVS三菱重工を見ました。ガラガラ…。バックスタンドの真ん中でしたが、周りは三菱の社員ばかりでしたあせあせ(飛び散る汗)

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

昔のサッカーを語ろう! 更新情報

昔のサッカーを語ろう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング