ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ガウディア・育児・英語・公文コミュの学力の貯金

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
学力の貯金

という言葉がありますが、その貯金にも いろいろな質があると思うんです。



貯金はいずれなくなる?

なくならないように ガンガンため続ける?

がむしゃらに ためつづける?




娘は公文で研究教材を終了しました。

国語と英語。

数学はIまで。

計算だけというのは 私は好きではないから。



私はとっても教育ママでしたよ♪

ガンガンやらせることはしませんでしたが

公文を上手に活用させていただいたと思います。

公文だけを頑張るよりも 公文はおかず的な使い方をしてきたかな。


いえいえ、公文が主食で おかずがいっぱいで デザートもくっついてきた

という感覚かもしれませんね。笑



公文は小3で卒業し、そこからは遊び呆けています。

文字通り、学習はほとんどやっていません。

学校の授業だけでどこまで出来るか

という感じでした。

塾に行った時期もありますが

さっさと辞めてしまいました。

自分で学ぶほうが面白いとか。


で思う。


学力の貯金はいずれなくなるか?

なくなりませんよ♪

深い根っことなって 新しい芽を次々に生み出してくれます。

ただし!!

そうなるには 根っこを良いものに育てておく必要はあります。


良いものにするには 概念とイメージが大事です。

そして 自分で考える力♪


そこを伴った貯金であれば

貯金を使い果しても、どんどん自ら湧き出るものがあります。


公式を暗記で覚えた学習の貯金は いずれ底をつきます。

というか、1か月もお休みしたら すっかり忘れます。

あとかたもなくね。



で、思いだそうとしたときに、概念やイメージのベースがないから

全く思いだせないのです。



たとえばHの連立方程式を完璧に出来たとします。

でも、その概念がなければ 鶴亀算はできません。


私は、娘がHの連立方程式をやっている時には

つるかめざんを応用で出来るようにしてきました。

そんな娘は数学が得意です。

もちろん、英語もこくごも、得意です。

たぶん。笑



先日教室にやってきた生徒。

表彰式の常連で、その教室の看板の生徒。

にもかかわらず 4学年も5学年も先をやっているのに

私の教室で学習を始めるにあたって

学年より2つも下のスタートになりました。

連立方程式は出来ても 簡単な2年生の文章問題ができないのです。


10センチのリボン2本を のりしろ1センチでつなぐと 

全体の長さは何センチ?

という問題をイメージ化できないんですね。

???

と首をひねるばかりで 考えようとしないんです。



公文が悪いのではないですよ。

公文は計算だけってわかっているのですから

フォローが必要なんです。


そのフォローは 日ごろの生活だと思うんです。



学力の貯金もね

ただ残高だけを見て判断するのではなく

本物になっているかどうか

その上で始めて「貯金」の意味が出てくるのですよ。



本物じゃない場合

学校の成績が伸びません。

やればやるほど 伸びません。

やり方が違うんですね。

最初の時点で概念がないから

どんなに入れてもやっても

概念が入らない。


公文と同じで

入っていないところに戻って そこからゆっくり入れてあげることが大事なの。



どうぞ、どうか、本物の貯金をしてあげてくださいね♪

これは 保護者のかたへ♪




昨日今日の日記には そんなこんなを書きました。

コメント(2)

あぁ〜耳が痛い!我が子の勉強は、ほったらかし・・・勝手に宿題やっているので、それでよしとしていたのですが・・・どうなんだろう?もっと上を目指したほうがいいのかしら?少々練習不足なのは私にもわかっているのですが・・・でも、ねぇ・・・「公文にでも行く?」と本人に言ったら、笑って「やだ〜!」と拒否されちゃいました。まぁ、やれるところから、ボチボチやっていこう!

あっこさんのお子さん・・・いいなぁと思うのは・・・以前コメント読んでいて印象に残ったのは、「不必要に怒らない」ということ・・・

戦争始める人って、子供のころから、体の奥に、怒りをためているというか、何か、マイナスの感情に支配されているというか・・・

ちゃんと人とコミュニケーションとれて、自己肯定感のもてる環境・・・子供達に提供しなきゃと思っているのですが、まだまだ修行中です。
私自身は 学力の貯金ゼロでしたが

学校の授業が楽しくて仕方ありませんでした。

常に新しいことを先生がおしえてくれるから。

へえ♪

ってね。


人の話を聞き、興味を持ち、好奇心旺盛に育ててあげればいいのです。

貯金ゼロでも大丈夫〜


でも、そう書くと、あれこれ口うるさく指示して育てた上に

全く何もおしえないほったらかしになる人もいる。

それは別。


生活の中であれこれおしえてあげることなんだけど。

常識とか知識をね♪



さっきやってきた生徒、先月まで荒れていたのですが

今日はとても穏やか。


先日ママと飲みにいって

口うるさくしすぎでしょ、おだやかに接してあげてね

と伝えたところ。


待合室で

「やってみました♪ 先生、ありがとう♪」

ですって。



不必要に怒ってたってことね。

で、それをやめてすぐに 子供は穏やかになる。


子供って本当にすぐにあらわれますね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ガウディア・育児・英語・公文 更新情報

ガウディア・育児・英語・公文のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング