ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ガウディア・育児・英語・公文コミュの脳をグルグル〜〜〜遊び

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
脳をぐるぐるする遊び♪ おしえてね♪

★あっちむいてホイ
 
★せ〜の!・・・・で 親指を立てる遊び・・・・なんて言うんだろ?

★じゃんけんぽいぽい どっちだす(ひく)の?

★ゆびゆび足し算 (説明できないけど〜〜〜 笑)


レストランでの待ち時間など、ちょっとした遊びが出来るけど

「うちはこんなことやってるよ♪」なんて、ありませんか?

そのちょっとの時間が、どれだけ子どもの脳をおりこうさんにするか♪

そういえば、子どもが小さい頃は、筆記用具と自由帳、折り紙は必須だったなあ。

絵本も。

コメント(17)

・早口言葉

・しりとり

・白いはうさぎ→うさぎははねる→はねるはカエル→…のようなもの
(連想ゲーム?)

・せんべいやけたか

・アルプス一万尺
(やり方によって、すごく難しくなりますわーい(嬉しい顔)


★せ〜の!・・・・で 親指を立てる遊び・・・・なんて言うんだろ?


ユビスマ と子供達言ってます。

まさに先日、回転ずしで待ってる間、周りの子供達、ほぼ全員 ママのスマホでゲームかDSで、ぞっとしたところです。
私達は、負けじと(笑)

・ユビスマ
・山手線ゲーム(果物の名前!と言っていってくやつ)

やりました〜
他によくやるのは
・にらめっこ(これよくやります。めちゃ盛り上がります。)
・一本橋
・アルプスとか手遊び (2人組になって歌いながらやるやつ)

あと、息子と幼稚園に行く途中でよくやるのは

しりとり。

しりとりも色々バージョンかえてやります(息子が提案)
人の名前だけのしりとり
とか、食べ物と飲み物だけのしりとりとか。

車のナンバープレート読み。

素早く去ってしまうので、素早く読まなくてはならないので、必死(笑)
あっという間に幼稚園についてしまいます。
私が子どもの頃、指をたてるのは、『いっせーのーせ』やろうって言ってました(そのまま!笑)
●やはり、しりとりは大好きです( ´ ▽ ` )ノ
縛りしりとりの中でも『ん』つきしりとりは良くやります。
最後に ん がつく物だけで☆
●適当問題(笑)
りりたんが、赤いリボンを5個、黄色いリボンを3個付けています。赤いリボンを2個のんのんにあげました。パパは黄色いリボンが1個欲しいと言いました。
さて、りりたんが最初に付けていたリボンは何個ですか?とか、ではパパは、リボンをもらえたでしょうか?そのリボンをどこにつけたでしょう?とか。
●グーチョキパーで何つくろ〜♪
●I spyの絵本
2人とも探す絵本が大好き!!
●小さい独楽
●マザーグースの手遊び歌
●山手線ゲーム
●茶壺

今は、適当問題が多いです。
そして、長女(5歳)が作ると、本当に適当で、答えが分かりません(苦笑)
脳をグルグル〜〜〜遊び
こういうの大好きムードよくやりました。

★せ〜の!・・・・で 親指を立てる遊び・・・
うちの方では「ちっちのち」と言ってました。せ〜の!ではなく、ちっちのち!で指を立てるの

★あっち向いてホイホイ …ホイの次にもう一度ホイ!とやる。右手でホイ→左手でホイ。手がこんがらがるウッシッシ

★ウィ〜ンじゃんけん
(あとだしじゃんけんの変形)じゃんけんぽん!の後に 「ウィ〜ン」といいながらロボットのように指を動かし、相手に勝つように替える。お互いにこれをやるので 延々と続く。

★合わせて5exclamation
足し算じゃんけん。大勢でやると楽しい。一人がリーダーになり「合わせて5!」の掛け声で、それぞれ0(グー)から5本の指を出す。リーダーの指の数と合わせて5になった人が勝ちで次のリーダーになる。

★のさ言葉
会話の中で単語の1音目の次に「のさ」を挟んで話す。
「あのさした、このさうえんで、あのさそぼうね=あした、こうえんで、あそぼうね」秘密の暗号みたいで気に入っていた

★今日のお話
朝起きてからの出来事を 子どもを主人公にして事細かにお話にする(子どもと共同で文を作る)
「今日○○ちゃんが おきると」「髪の毛がボサボサでした。」「それで」と続ける

他には
★何時何分何秒?
目的地に着く時間や、病院で名前を呼ばれる時間を予想する
★お絵かきしりとり
★奇想天外あみだくじ
★エアキャッチボール
★I SPY
★10秒カウント

などなど
今 思い出して笑ったのは、奇想天外あみだくじ。
うん○を踏んじゃった靴、おばけの(額の)三角の布、ピカチュウの耳から出てきた500円、などが当たります。…当たりなのか?

先日のお墓参りの往復時、車の中で子どもたち(高1、中1、小2)がやってたのは、、、

・しりとり(兄2人は固有名詞禁止とか、勝手にハンディつけてました)

・山手線ゲーム

・数かずえ 一人で最大3続きの数字まで言える。30を言った人が負け。→コレ、あっこさんもやってますよね。帰りは私が運転したので、ダンナも参戦して盛り上がってました。


***あとは。

・数字  「す・う・じ」と言ってじゃんけんで勝った人から1,2,3と数を言ってあいこで相手の手をたたく。
     何回見てもルールがわからない、、、、。子どもたちは異様に盛り上がるんだけど。

・四則で10! 切符やナンバープレートの4つの数字を足したり引いたりかけたり割ったりして、先に10にしたほうが勝ち。

・鼻うた曲あてクイズ 歌のサビやイントロを歌って、曲を当てる。

なぞなぞ 「上野の西郷さんの銅像と、奈良の大仏さんがケンカした。勝ったのはどっち?」とか。

・カレーライス 「カレーライス」って言ってじゃんけんを出す。出したものによって「グーカラ」とか言って「お水」とか言う。やっぱりルールを把握できない、、、、。

・グリンピース カレーライスと同列。

・まじかるバナナ

・わりばし 指を出して、相手の指を5にしたら勝ち。
クローバー数字を4つ ランダムにきめて、×÷+−を使って10にする

クローバーパチパチ7
順番に1から数字をいう
ただし、7のつく数字と、7の倍数は言わないで、手をたたく

クローバー1文リレー
順番にお話を1文ずつ作ってリレーする。

クローバー0から始まるリズムに合わせて →文で説明は難しいな〜
・しりとり

・あっちむいてホイ

・“10”を言ったら負けよ (1から順番に最大3つまで言える)

・じゃんけんゲーム

・25ゲーム(ビンゴ?)
・○×ゲーム

・お話づくり


など、教えて頂いたものをどんどん取り入れて遊んでいます♪



ランダムに「・(点)」を10個書いて線で結んで三角がいくつ作れるか?

私が小学校2年生の時、担任の先生が教えてくれました。
以来、大人になった今でも暇な時はついやってしまいます。
娘もコレ、好きです。
初めまして。
2歳の娘がいるので、とても参考になります。

私が小さい頃や、今でも友達と遊ぶのは…

■しりとりの変形バージョン
・最後の二文字を次の言葉の頭文字二文字にするしりとり
・最初の言葉を、次の言葉のラストにする逆しりとり
・歌の歌詞でしりとり


■後だしジャンケン
勝つように出すのは簡単ですが、意外と負けるように出すのは難しい

■ニョッキ
手を胸の前に組んで、1から順番に数を数えながら頭の上に手を伸ばす
同時に同じ番号を言うか、最後に残った人が負け

■歌遊び
・でんでん虫の全ての歌詞の間に『る』を挟む
でるんでるんむるしるむるしるかるたるつるむるり〜♪
・お馬の親子は…の歌を、『とまと』で歌う
・どんぐりころころのメロディで、もしもし亀よの歌詞を歌う


■その他
・ます目の○×ゲーム
・100ます計算
手遊び追加

・右手は四角、左手は三角を同時に描き続ける
・グーチョキパーを右手と左手で一つずらしてやり続ける(右手グー左手パー、右手チョキ左手グー、右手パー左手チョキを続ける)
・人差し指を上に伸ばす、曲げる、横に伸ばす、曲げるを続ける。
これも右手左手で上と横のタイミングをずらすと難しい
・グー、小指を伸ばす、グー、親指を伸ばすを連続。これも右手左手で親指小指を逆にする
賢さに必要な能力の一つに「聴く力」というのがあります。

これは「耳からの情報を素早く正確に考えながら処理する力」だと

私は考えます。


聴く力がある子は、一度で理解できます。

授業を聴くだけで、理解できます。

では、 聴く力はどうすれば育つか?

聴きたいと思う話を、まわりの大人がすればいいのです。

聴く力をダメにするためには、どうすればいいか?

聞きたくないことを言えばいいのです。

 勉強しなさい

 それはダメでしょ

 なんでいつもそうなの?

 どうしてそんな点数になるの?

 こうやったほうがいいよ

大人としては

「あなたのために」「将来のために」「親切心で」「親心で」

言っているのでしょうけど

そんな「親切心から言うアドバイス」こそが、

子どもの聴く力を奪っているかもしれませんね。

聴きたくない言葉を聞いている子は

耳から入る音を、自動的にスルーまたは遮断する脳が育ちます。

だから耳と脳をつなぐ回路が細いままです。

こういう子の特徴は

「え?」と、すぐに聞き返します。

何度言ってもわからない子に育ちます。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ガウディア・育児・英語・公文 更新情報

ガウディア・育児・英語・公文のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング