ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

積水ハウスコミュの施工ミスありますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現在ビーダインで建築中です。
木工事が終了間際なのですが、ここにきて施工ミスが多発して参っています。


施工ミス等はよく有る事なのですかね?
皆様は如何ですか?


ちなみに積水側のミスでの間違いは

1・ドアノブの発注間違い。

2・茶の間(堀コタツ)のサイズ間違い。古い図面を大工さんに渡していた。

3・造り付けの棚の寸法違い。

4・浴室の組み蓋置場の仕様違い。

です。


どれもキチンと対応してくれる約束ですが、これ位ミスは当たり前ですか?
こまめに見に行かないと不安になってきました。
なんだか疲れます…。

コメント(131)

>>[92]

以前はレイチェルさんと同じ感じで、蛇口46度 湯船42度で湯船の方が熱かったです冷や汗

夏は全然気にならなかったのですが、冬になって気づきましたあせあせ

今は蛇口43度 湯船42度です
>>[92] レイチェル

給湯器の給湯温度設定(台所・風呂シャワー・洗面所のお湯)には、風呂リモコン設定と台所リモコン設定があります。

おのおの、リモコンで温度設定できるので、各リモコンの「優先」を確認すると使いやすいですよ!

浴槽温度は、おのおの設定はできません。
>>[95]

お風呂に1台

キッチンに1台

ありませんか?
施工ミスは、防音室の換気扇の強弱のスイッチの配線が逆になっていたくらいです。

設置した機械の不具合はありました。ジェットバスが動かなかったのですが、すぐに修理してもらえました。配線の不具合のようでした。リビングのダウンライトが9個中2個がチカチカとしてしまうものがあったので、こちらもすぐに交換してもらえました。対応が早く良かったです。
すみません、ビックリする事が起きたので質問させて下さい!築3年目の軽量鉄骨?のお家なんですが、一昨日に階段下に赤ちゃんが上れないようにゲートを付けて気がついたら、階段と横の壁が外れたのですがこれは施工ミスではないんでしょうか?
すぐに担当の方に来て頂いたのですが、これはこんなもんですよ。のけたら自然に戻ります。って言われたのですが外れてるのに戻るんでしょうか?
似たような事がおきた方いらっしゃいますか?
>>[102]

はじめまして、鉄骨造でも一部の木造でも 補強の入っていない場所に 突っ張って 取り付ける物を付ければ

そうなりますよ ゲートの説明書に注意事項が書いていなければ PL法の範囲でゲートメーカーの責任

自分の自宅は わかる範囲で設計時に補強を入れてもらっているので、そんな状態にはなりませんでした。

鉄骨の壁は ほとんどのハウスメーカーが 石膏ボードを採用しているので突っ張り系の取り付け器具は

不向きですよ。
>>[103]
そうなんですね、不向きなんですね…家もしっかり補強いれてもらうべきでした…(ToT)

>>[104]もーさん
そうですね、広い心でではないけど、こんなもんって思う方が良さそうですね。
今年注文住宅を建てました。
実際建ってから気づいたことですが二階の窓が140センチからついており、子とも部屋が使えずに困っています。
設計士は説明不足で申し訳ありませんと言いますが、やり直すならば費用は出して下さいと言われるばかりです。
高い窓と知っていたならば変更はいくらでもできました。 引き渡しが終わってからのクレームは皆冷たくて
天下の積水ハウスの強気な対応で悔しい思いをしています。
設計士の小さなミスが多々出てきて被害者です。
裁判をした方はいらっしゃい ますか?
>>[108]
うちも3月に完成しましたが何で言ってくれなかったの?気付かないのも施主の責任?だと感じる問題が3点ほどありましたσ^_^;でも、やはりやり直す場合は施主の負担で!という事になり諦めました!初めての家造りで分からない事が多々あるのにσ^_^;そういう分からない部分をフォローするのが設計や現場監督の器量じゃ無いんかい!と思いますけどね
>>[108]
積水ハウスでは無くても 同じように対応すると思います 高い買い物をするからこそ 契約時に細かい部分までチェックした上に 図面どおりに施工しているか毎日のチェックが必要だったと思いますよ! 人生で家は三回建てないと納得する家に成らないと言いますしね。 自分も次が有ったら こうしようああしようと思う所がありますよ!

成人後の契約事は 自己責任になりますよ。
>>[108]
追伸 高窓は 児童の落下事故防止では無いでしょうか?

違うならすみませんm(__)m
>>[109]
自分は 設計段階で 担当者 設計責任者 担当現場監督を呼んで 叱りました 普通の倍以上の打合せ回数で 細かい所まで納得して建てても 数ヶ所不満があります 住だすまで 家具や生活パターンが分からず 建てて4年ですが まだ使い方を決めていない部屋があり 倉庫になってしまっています。
>>[109]
コメントありがとうございます。本当にそうです!同じ状況だったのですね。お気持ちを察します。教えてくれなかった設計士を恨みたい気持ちです。




>>[110]
コメントありがとうございます。
私もかなり細かく毎日何時間も図面を眺めていました。それでも窓の高さは外観からも平面図からも高いなんて、実際部屋に入るまで誰も分かりませんでした。
きちんと説明があったならば自己責任ですが、設計士の説明怠慢だと思っています。
高窓は落下防止かもしれませんね。それも説明なしです。
>>[112]
悔しいですね。うちも倉庫が2部屋あります。
叱っても積水ハウスはその場が終われば良いけれど、ローン支払いと不満を感じながらの生活は辛いです。
>>[114]

設計士の責任がどれだけ有るか分かりませんが 家を治してもらえる訳ではありませんが 積水ハウスHP に 名指しで投稿する事により 気を晴らしてみては?
>>[116]
そうですね。いい勉強になりました。
何十回、何百回と現場に足を運ぶことをオススメ致します。

建て方中

大工中

仕上げ中(クロス工事など)

基礎の工事もチェックしとくと良いと思います。


私は以前、大工の施工工事店で働いてましたが結構…酷い物件が多々ありましたよΣ(T▽T;)
建方工事で壁のチェックは絶対やった方がいいです

自発的に動かないとダメです!
我が家の場合…
15センチほどのダインコンクリートの欠損
壁が一直線に設置されてなくて、一部少しズレがある(2センチほど
屋根の一番上の部分(名称がわかりません)が斜めに設置されている
ダイン補修後の凹み汚れ傷


これだけ現場監督さんと直に立ち上ってもらい伝えました。

建方工事中の施工ミスは、建方工事中に直すのがベストだと思います

積水ハウスだから大丈夫という考えは捨てました
>>[121]
素材はかなり良質なので価格が高いのは目をつぶりますが、せめて大きな施工ミスなく建てて欲しいと思います

今回の壁の件も自分からここ直して!と言わなかったらそのままだったかもしれません
>>[121]
積水ハウスの材料がいいって言っているのは、お世辞か知識に乏しいかですね。
木造はホワイトウッドの集成材、鉄骨は軽鉄、断熱材はグラスウール。材料がいいとはとても思えませんよ。
同価格帯の住林の方がまだマシ。
同じ集成材でも、アカマツなどをつかっているからね。
住宅の構造や気密・断熱に詳しい人は積水ハウスは選ばない。積水ハウスを選ぶのは住宅の知識に乏しいけど、安心がほしい人だけ。
>>[124]
住宅についての知識が乏しくなければ、積水ハウスはまず選ばないですよ。
値段と住宅の性能があっていませんからね。
>>[125]
2階建ては軽鉄だよね。軽鉄はだめだよ。
>>[128]
そうですね。
積水ハウスの営業や現場監督よりは、深くて幅広い知識はありますよ。
>>[130]
カスタマーズの社員なんて住宅に関する知識なんてないでしょ。
耐震性と見栄えしか考えていない会社だからね。

ログインすると、残り105件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

積水ハウス 更新情報

積水ハウスのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング