mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

トピックの検索結果:93

検索条件:タイトルと本文+更新順

西部劇 WIDE WEST WEB.comトピック

西部劇 WIDE WEST WEB.comのトピック

『果てしなき追跡』『桑港特急』西部小説

一力 著・文藝春秋 2年ほど前に単行本が発売になった週刊誌連載小説。小笠 記念インタビュー http://www.chuko.co.jp/web_serial/interview_ousaka/1.html 『桑港特急』山本一力 文藝春秋

  • 2017年02月03日 01:14
  • 47人が参加中
  • 2

ためにならない読書会in福岡トピック

ためにならない読書会in福岡のトピック

芥川賞 直木賞 候補作

月号)・4回目 ■第154回直木三十五賞 候補作(出版社)・ノミネート回数 青山文平『つまをめとらば』(文藝春秋)・2回目 梶よ う子『ヨイ豊』(講談社)・初 深緑野分『戦場のコックたち』(東京創元社)・初 宮下奈都『羊と鋼の森』(文藝春秋)・初 柚月裕子『孤狼

  • 2016年02月03日 22:36
  • 29人が参加中
  • 3

姫野カオルコトピック

姫野カオルコのトピック

「昭和の犬」が直木賞候補になりました。

んはお読みになりましたか? 本日(12/20(金))直木賞候補が発表になり、 本書がノミネートされました。 日本文学振興会の文藝春秋 「昭和の犬」が直木賞候補になりました。

  • 2014年01月25日 21:59
  • 886人が参加中
  • 7

松田龍平トピック

松田龍平のトピック

ドラマ『まほろ駅前番外地』/映画『まほろ駅前多田便利軒』

:三浦しをん『まほろ駅前番外地』(文藝春秋刊) 脚本・監督:大根仁 主演:瑛太、松田龍平 「まほろ駅前番外地」公式 / _________________________________________________________________________ 『まほろ駅前多田便利軒』 出演:瑛太 松田龍平 監督:大森立嗣「ケンタとジュンとカヨちゃんの国」「ゲルマニウムの夜」 原作:直木賞

  • 2013年06月28日 21:08
  • 16626人が参加中
  • 112

ブックトークオフ――読書会トピック

ブックトークオフ――読書会のトピック

★オフ会レポート 第41回ブックトークオフ・定例オフ会 2013.2.16

ワン・ジェイコブセン 中里京子訳 文藝春秋 そんなに小説を読まないのでちょっと不安でしたが、歴史ものの話などができて大変楽しかったです。もち と皆が読んでほしいと思っています) ・そうさん 『痕跡本のすすめ』 古沢和宏 太田出版 ・franさん 『学生時代にやらなくてもいい20のこと』 朝井リョウ 文藝春秋

  • 2013年03月01日 22:45
  • 1211人が参加中
  • 11

歴史小説トピック

歴史小説のトピック

葉室麟講演会

−12−9       海音寺潮五郎記念館 FAX   03−3426−5145 写真提供 文藝春秋 詳しくは http (財)海音寺潮五郎記念館の文化講演会のお知らせです。 平成24年1月「蜩(ひぐらし)ノ記」で 第146回直木賞

  • 2012年09月19日 15:41
  • 4312人が参加中
  • 1

ブックトークオフ――読書会トピック

ブックトークオフ――読書会のトピック

★オフ会レポート 第35回ブックトークオフ・定例オフ会 2012.8.25

えさん 『天使の耳』 東野圭吾 講談社文庫 ☆ たいちさん 『夜にも奇妙な人体実験の歴史』 トレヴァー・ノートン 文藝春秋 ☆ Kuuさん なんというか。 ******************************  この「naoki賞」とは何かについて少し説明しよう。間違える人はいないと思うけど、「直木賞」ではない。まあ、「直木賞」とい

  • 2012年09月12日 21:25
  • 1211人が参加中
  • 11

歴史小説・マンガ…大河ドラマも有トピック

歴史小説・マンガ…大河ドラマも有のトピック

葉室麟講演会

−12−9       海音寺潮五郎記念館 FAX   03−3426−5145 写真提供 文藝春秋 詳しくは http (財)海音寺潮五郎記念館の文化講演会のお知らせです。 平成24年1月「蜩(ひぐらし)ノ記」で 第146回直木賞

  • 2012年09月07日 07:38
  • 321人が参加中

有名人の死から「死」を考えるトピック

有名人の死から「死」を考えるのトピック

直木三十五/山口小夜子

。直木が亡くなると朝日新聞は、「武士の斬死(きりじに)」と評した。  亡くなった翌年の1935年、文藝春秋社長・菊池寛により直木賞 ターテインメント系の作品に与えられる直木三十五賞(通称「直木賞」)は、彼に由来する。  大阪府生まれ。父の反対を押して早稲田大学英文科予科を経て、早稲田大学高等師範部英語科へ進学したが、月謝

  • 2012年03月25日 22:37
  • 6人が参加中
  • 1

関東町田會トピック

関東町田會のトピック

ドラマ『まほろ駅前番外地』エキストラ大募集!!

を持たれた方は、ぜひご登録下さい! <作品概要> 原作:三浦しをん『まほろ駅前番外地』文藝春秋刊  監督:大根仁(『モテキ』) 主演:瑛太、松田 連続テレビドラマ「まほろ駅前番外地」エキストラ大募集!! 主演:瑛太 松田龍平   直木賞受賞作で、昨年

  • 2012年03月25日 12:36
  • 8230人が参加中
  • 2

三浦しをんトピック

三浦しをんのトピック

ドラマ『まほろ駅前番外地』エキストラ大募集!!

を持たれた方は、ぜひご登録下さい! <作品概要> 原作:三浦しをん『まほろ駅前番外地』文藝春秋刊  監督:大根仁(『モテキ』) 主演:瑛太、松田 連続テレビドラマ「まほろ駅前番外地」エキストラ大募集!! 主演:瑛太 松田龍平   直木賞受賞作で、昨年

  • 2012年03月24日 17:17
  • 4725人が参加中
  • 1

瑛太Fanトピック

瑛太Fanのトピック

瑛太主演ドラマエキストラ大募集!!

を持たれた方は、ぜひご登録下さい! <作品概要> 原作:三浦しをん『まほろ駅前番外地』文藝春秋刊  監督:大根仁(『モテキ』) 主演:瑛太、松田 連続テレビドラマ「まほろ駅前番外地」エキストラ大募集!! 主演:瑛太 松田龍平   直木賞受賞作で、昨年

  • 2012年03月24日 17:16
  • 33991人が参加中
  • 1

”ボランティア”エキストラ情報トピック

”ボランティア”エキストラ情報のトピック

ドラマ『まほろ駅前番外地』エキストラ大募集!!

を持たれた方は、ぜひご登録下さい! <作品概要> 原作:三浦しをん『まほろ駅前番外地』文藝春秋刊  監督:大根仁(『モテキ』) 主演:瑛太、松田 連続テレビドラマ「まほろ駅前番外地」エキストラ大募集!! 主演:瑛太 松田龍平   直木賞受賞作で、昨年

  • 2012年03月16日 19:03
  • 2688人が参加中

週刊ブックレビュートピック

週刊ブックレビューのトピック

2012年2月の放送

作家や大物作家へのインタビューから電子本などのジャーナルな話題まで、本を取り巻くビビッドな動きをお伝えします。 書名 幻影の星 著者・ゲスト 白石一文 出版社文藝春秋 テーマ生とは? 死と 蜩ノ記 著者・ゲスト葉室 麟 出版社祥伝社 テーマ 「運命を受け入れ 生きる」 内容 5回目のノミネートで受賞した第146回直木賞

  • 2012年02月25日 14:28
  • 399人が参加中
  • 7

花のズボラ飯トピック

花のズボラ飯のトピック

2/11(土) 『花のズボラ飯』実食ナイト開催

美学校の同期生である泉晴紀と組んだ「泉昌之」として、ガロ「夜行」でデビューを果たした。 1990年には実弟の久住卓也とのユニット「QBB」で発表した「中学生日記」で第45回文藝春秋 傍の石文学賞、 03年『空間庭園』で婦人公論文芸賞、 05年『対岸の彼女』で直木賞、 06年「ロック母」で川端康成文学賞、 07年『八日目の蝉』で中

  • 2012年01月10日 11:01
  • 899人が参加中

週刊ブックレビュートピック

週刊ブックレビューのトピック

2011年12月の放送

ン著 辻由美訳 出版社みすず書房 書評する人栗田有起 (作家) 書名1985年のクラッシュ・ギャルズ 著者柳澤健 出版社文藝春秋 取り巻くビビッドな動きをお伝えします。 書名水の柩 著者・ゲスト道尾秀介 出版社講談社 テーマ悲劇からの救済 内容直木賞作家・道尾秀介さんをお迎えし、最新話題作「水の

  • 2012年01月02日 07:21
  • 399人が参加中
  • 12

伊東潤とその作品群トピック

伊東潤とその作品群のトピック

「本屋の選ぶ時代小説大賞2011」を『黒南風の海』が受賞!

候補作家 ・時代小説全盛の環境下(歴史小説は衰退気味) ・これまで、文藝春秋社から本を出していないのは私だけ ・「オール読物」に掲 載経験がないのは私だけ ・選考委員の方々が私の作品を読むのは初めて(こうしたものは、その作風になじんでいないと不利なのです) ・文藝春秋

  • 2011年11月23日 05:27
  • 43人が参加中
  • 3

週刊ブックレビュートピック

週刊ブックレビューのトピック

2011年10月の放送

作家や大物作家へのインタビューから電子本などのジャーナルな話題まで、本を取り巻くビビッドな動きをお伝えします。 書名世界を変えた10冊の本 著者・ゲスト池上 彰 出版社文藝春秋 テーマ「世界 ンクリン著 伏見威蕃訳 出版社ハヤカワ・ミステリ 書評する人小橋めぐみ (女優) 書名コンニャク屋漂流記 著者星野博美 出版社文藝春秋

  • 2011年11月03日 06:45
  • 399人が参加中
  • 12

暦、二十四節気を定期配信トピック

暦、二十四節気を定期配信のトピック

7月24日「河童忌」です。

の睡眠薬を服用して現世に別れを告げます。   死の8年後、親友で文藝春秋社主の菊池寛が、芥川の名を冠した新人文学賞「芥川龍之介賞」を設けました。芥川賞は直木賞

  • 2011年07月21日 02:31
  • 728人が参加中

週刊ブックレビュートピック

週刊ブックレビューのトピック

2011年6月の放送

なジャンルのゲスト3人が自分の選んだ本を推薦するコーナーです。 書名夜の真義を 著者マイケル・コックス著 越前敏弥訳 出版社文藝春秋 ャンルのゲスト3人が自分の選んだ本を推薦するコーナーです。 書名草の花 俳風三麗花 著者三田完 出版社文藝春秋 書評する人和久井光司 (音楽

  • 2011年07月01日 23:19
  • 399人が参加中
  • 15

講演会ドットコムトピック

講演会ドットコムのトピック

読書会?81 大多和伴彦と読む『月と蟹』

本 『月と蟹』 道尾 秀介 / 文藝春秋 (2010/9/14) ¥1,470 - 「ヤドカミ様に、お願いしてみようか」「叶え 今週末の17日(日)に評論家の大多和伴彦先生をお招きし、毎度恒例の直木賞・芥川賞受賞作品の読書会を行います。今回は道尾秀介『月と蟹』です

  • 2011年04月14日 09:40
  • 6人が参加中

伊東潤とその作品群トピック

伊東潤とその作品群のトピック

吉川英治文学新人賞の候補作が発表されました

イズメス1990』 講談社 貴志 祐介 『悪の教典』(上・下) 文藝春秋 辻村 深月 『ツナグ』 新潮社 富樫 倫太郎 『早雲の軍配者』 中央 よそ五年以内に吉川英治文学新人賞を取り、山本周五郎賞や直木賞候補に何回か上った後、それを受賞し、柴田錬三郎賞、吉川英治賞(本賞)等のベテラン健在アピール賞を取り、文化

  • 2011年02月24日 04:27
  • 43人が参加中
  • 5

小説家・ライターになろう講座トピック

小説家・ライターになろう講座のトピック

11月の講座ご案内

)午後2時より 場所  遊学館 講師  中島京子先生(新・直木賞作家) ゲスト 浅井茉莉子先生(文藝春秋)今野加寿子先生(集英社) 料金 』がそれぞれエンターテインメント系の吉川英治文学新人賞候補となるなど高い評価を受け、2010年『小さいおうち』で第143回直木賞を受賞する。将来がもっとも期待されている作家です。

  • 2010年11月21日 10:14
  • 170人が参加中

講演会ドットコムトピック

講演会ドットコムのトピック

第74回読書会「大多和伴彦の直木賞論評/中島京子『小さいおうち』」

偵・金田一耕助99の謎』、編著に『憑き者』などがある。 題材本 『小さいおうち』 中島 京子/文藝春秋 (2010/05 第74回読書会「大多和伴彦の直木賞論評/中島京子『小さいおうち』」

  • 2010年09月25日 15:20
  • 6人が参加中
  • 1

週刊ブックレビュートピック

週刊ブックレビューのトピック

2010年8月の放送

) 著 者 デイヴィッド・ハルバースタム著 山田耕介、山田侑平 訳 出版社 文藝春秋 書評する人 野田知佑 (カヌーイスト・エッ 作家や大物作家へのインタビューから電子本などのジャーナルな話題まで、本を取り巻くビビッドな動きをお伝えします。 書 名 小さいおうち 著者・ゲスト 中島京子 出版社 文藝春秋 テー

  • 2010年09月02日 14:57
  • 399人が参加中
  • 9

週刊ブックレビュートピック

週刊ブックレビューのトピック

2010年7月の放送

取り巻くビビッドな動きをお伝えします。 書 名 團十郎復活 六十兆の細胞に生かされて 著者・ゲスト 市川團十郎 出版社 文藝春秋 テーマ 「團十 火群(ほむら)のごとく 著者・ゲスト あさのあつこ 出版社 文藝春秋 テーマ あさのあつこ・時代小説「火群(ほむら)のご

  • 2010年08月05日 20:20
  • 399人が参加中
  • 27

暦、二十四節気を定期配信トピック

暦、二十四節気を定期配信のトピック

7月24日「河童忌」です。

世に別れを告げます。 死の8年後、親友で文藝春秋社主の菊池寛が、芥川の名を冠した新人文学賞「芥 川龍之介賞」を設けました。芥川賞は直木賞と並ぶ文学賞。

  • 2010年07月21日 16:01
  • 728人が参加中

週刊ブックレビュートピック

週刊ブックレビューのトピック

2010年4月の放送

リカ文学研究者) 書 名 岸辺の旅 著 者 湯本香樹実 出版社 文藝春秋 書評する人 蜂飼耳 (詩人・作家) 書 名 女優 岡田茉莉子 著 者 岡田茉莉子 出版社 文藝春秋 書評する人 大林宣彦 (映画監督) 書

  • 2010年04月25日 10:27
  • 399人が参加中
  • 19

週刊ブックレビュートピック

週刊ブックレビューのトピック

2010年3月の放送

までの距離 著 者 門井慶喜 出版社 文藝春秋 書評する人 山本一力 (作家) 書 名 カティンの森 著 日記 著 者 天童荒太 出版社 文藝春秋 書評する人 松田哲夫 (編集者) 書 名 悲しみを聴く石 著

  • 2010年04月11日 21:44
  • 399人が参加中
  • 18

小説家・ライターになろう講座トピック

小説家・ライターになろう講座のトピック

2010年度 山形 小説家になろう講座のご案内

10月) 茶木則雄(06年9月と09年9月。ゲスト多数) 吉野仁(※ゲスト。09年9月) ?編集者篇 講師として、文藝春秋(計 開している方やブロガーのみなさんにも おススメの講座です。 ■小説家(ライター)になろう講座」とは・・・ ?はじめに  本講座は、1997年4月、直木賞

  • 2010年04月01日 07:12
  • 170人が参加中

ブックトークオフ――読書会トピック

ブックトークオフ――読書会のトピック

★オフ会レポート第2部 第6回ブックトークオフ 2010.3.13

社古典新訳文庫 『少女怪談』 藤野千夜 文藝春秋  9時30分頃に、B面の本の紹介が終わった。ゆるゆると、脱線しながら、楽しい時間だった。ここで「トム クトークオフの管理人自らの名前を取っての貴重なものだ。  ひょっとしたら、直木賞を目指している人も参加者の中にはいるのかもしれない。naoki賞にウソはない。堂々と受

  • 2010年03月22日 12:00
  • 1211人が参加中
  • 12

小説家・ライターになろう講座トピック

小説家・ライターになろう講座のトピック

2月のご案内

り 場所  遊学館 講師  別宮ユリア(文藝春秋編集部) 料金 大人1000円(2回目より1000×残り回数)     大学生半額。高校 生以下無料。 ●別宮さんのプロフィール 1969年東京生まれ。93年、文藝春秋に入社。入社以来一貫して文芸畑を担当。 現在書籍編集部。 「オー

  • 2010年02月14日 09:48
  • 170人が参加中

[アニメ版] 四畳半神話大系トピック

[アニメ版] 四畳半神話大系のトピック

森見 登美彦(もりみ とみひこ)さんについて

入っても本の山」(「本の旅人」角川書店、2005年5月) 「ラブドール、その名はコーディリア」(「ユリイカ」青土社、2005年5月) 「癒しの悪食」(「別冊文藝春秋文藝春秋、2005年5月号) 「濡れた英雄」(「小説宝石編集・英雄譚」光文社、2005年) 「私の青春文学」(「野性時代」25号 角川

  • 2009年12月11日 04:46
  • 2172人が参加中

週刊ブックレビュートピック

週刊ブックレビューのトピック

2009年8月の放送

ト 紀田順一郎 出版社 文藝春秋 テーマ 紀田順一郎が語る“横浜と文学” 内容 特集は横浜生まれの横浜育ち、作家 で神奈川近代文学館館長の紀田順一郎さんです。 紀田さんが今年発表した「横浜開港時代の人々」。そしてご自身の少年時代の思い出をつづった「横浜少年物語 歳月と読書」(文藝春秋刊)を中心に、紀田

  • 2009年08月29日 13:56
  • 399人が参加中
  • 16

小説家・ライターになろう講座トピック

小説家・ライターになろう講座のトピック

2009年度仙台「小説家・ライター講座」

なって申し訳ない。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−− ■仙台「小説家・ライター講座」 4月18日(土)白幡光明(文藝春秋取締役) 5月 9日(土)深町秋生&柚月裕子(この ミス受賞作家) 6月13日(土)大沢在昌(直木賞作家) 7月18日(土)中条省平(文芸評論家) 8月22日(土)小池昌代(詩人・作家) 9月

  • 2009年07月18日 02:17
  • 170人が参加中

作品リスト☆備忘録トピック

作品リスト☆備忘録のトピック

東野圭吾☆作品リスト

よう刃』(朝日新聞社・2004) 『黒笑小説』(集英社・2005) 『容疑者Xの献身』(文藝春秋・2005) 第134回直木賞 偵の呪縛』(講談社文庫・1996) 『探偵ガリレオ』(文藝春秋・1998) 『秘密』(文藝春秋・1998)  第52回日本推理作家協会賞(長編

  • 2009年05月12日 13:18
  • 22人が参加中
  • 11

作品リスト☆備忘録トピック

作品リスト☆備忘録のトピック

乃南アサ☆作品リスト

社ノン・ノベ → 2000.6 祥伝社文庫 『花盗人(はなぬすびと)』 1998.4 新潮文庫 『引金の履歴』 1998/04 文藝春秋 オド』 1999.5 双葉社 → 2002.5 双葉文庫 『躯(からだ)』 1999.9 文藝春秋 → 2002.11 文春文庫 『ダメージ そこ

  • 2009年05月12日 13:15
  • 22人が参加中
  • 2

週刊ブックレビュートピック

週刊ブックレビューのトピック

2009年1月の放送

) 著 者 ティム・ワイナー著 藤田博司・山田侑平・佐藤信行訳 出版社 文藝春秋 書評する人 立川談四楼 (落語 作家や大物作家へのインタビューから電子本などのジャーナルな話題まで、本を取り巻くビビッドな動きをお伝えします。 書 名 悼む人 著者・ゲスト 天童荒太 出版社 文藝春秋 テー

  • 2009年01月25日 12:47
  • 399人が参加中
  • 13

ドラマが・・・・好きトピック

ドラマが・・・・好きのトピック

月曜日 21:00「ガリレオ」

ももっともよく知られているのは、直木賞受賞作『容疑者Xの献身(第134回直木賞 受賞。文藝春秋刊)』ですが、その原点ともいうべき短編小説集が『探偵ガリレオ』『予知夢』(ともに文藝春秋

  • 2008年10月04日 22:20
  • 608人が参加中
  • 29

週刊ブックレビュートピック

週刊ブックレビューのトピック

2008年9月の放送

名 ボローニャ紀行 著 者 井上ひさし 出版社 文藝春秋 書評する人 福原義春 (資生堂名誉会長) ■特集 高橋源一郎 ・ くぼたのぞみ ・ 福原義春 特 集 井上荒野 第139回直木賞受賞作「切羽へ」を語

  • 2008年10月01日 22:23
  • 399人が参加中
  • 10

暦、二十四節気を定期配信トピック

暦、二十四節気を定期配信のトピック

季節のお便り「河童忌」です。

の睡眠薬を服用して現世に別れを告げます。 死の8年後、親友で文藝春秋社主の菊池寛が、芥川の名を冠した新人文学賞「芥川龍之介賞」を設けました。芥川賞は直木賞

  • 2008年07月24日 14:12
  • 728人が参加中

新しき日本現代文学の道と光トピック

新しき日本現代文学の道と光のトピック

第139回芥川賞&直木賞

館 荻原浩『愛しの座敷わらし』朝日新聞出版 三崎亜紀『鼓笛隊の襲来』光文社 新野剛志『あぽやん』文藝春秋 山本兼一『千両花嫁』文藝春秋 第139回芥川賞&直木賞

  • 2008年07月15日 20:04
  • 2059人が参加中
  • 10

デュッセルドルフトピック

デュッセルドルフのトピック

古本 譲ります。

季節 横山秀夫 文春文庫 2Euro クライマーズ・ハイ 横山秀夫 文藝春秋 4Euro 看守眼 横山秀夫 実業之日本社 2Euro びっ 直木賞作家らの古本 文庫本2ユーロ、ハードカバー4ユーロ、ドイツ語教材などその他色々お譲りします。 DUS在住

  • 2008年07月07日 00:25
  • 2041人が参加中

タンペレトピック

タンペレのトピック

引き取っていただける方いませんか?

デミー出版 27 文藝春秋 オール読物 「第132回直木賞決定発表」2005 3 28 文藝春秋 「8・15小泉靖国参拝」 2006 8 29

  • 2008年05月28日 02:27
  • 146人が参加中
  • 4

作品リスト☆備忘録トピック

作品リスト☆備忘録のトピック

桐野夏生☆作品リスト

社 → 講談社文庫 『水の眠り灰の夢』  1995年10月・文藝春秋 → 文春文庫 『ローズガーデン』  2000年6月・講談社 → 講談 ース逃亡』1995年1月・文藝春秋 → 文春文庫『ファイアボール・ブルース』 『OUT』  1997年7月・講談社 → 講談社文庫(上・下) 『錆び

  • 2008年05月26日 11:36
  • 22人が参加中
  • 1

作品リスト☆備忘録トピック

作品リスト☆備忘録のトピック

重松清☆作品リスト

・朝日新聞社) 『カカシの夏休み』 (2000年・文藝春秋) 『ビタミンF』 (2000年・新潮社)  第124回直木賞受賞 『リビ ング』(2000年・中央公論新社) 『さつき断景』(2000年・祥伝社) 『隣人』(2001年・講談社) 『口笛吹いて』(2001年・文藝春秋

  • 2008年04月25日 16:59
  • 22人が参加中
  • 5

バトコミュトピック

バトコミュのトピック

津本陽「孤塁の名人」

(B6) 文藝春秋 (2008-03-30出版) ・津本 陽【著】 販売価:\1,500(税込) 究極の武術、合気 トヨウ] 昭和4(1929)年、和歌山市に生れる。東北大学法学部卒業。昭和53年「深重の海」により第七十九回直木賞受賞。平成7年「夢のまた夢」で第

  • 2008年04月24日 16:46
  • 50人が参加中
  • 13

五つ星の本のみを紹介しあう会トピック

五つ星の本のみを紹介しあう会のトピック

森見登美彦

ドール、その名はコーディリア」(「ユリイカ」青土社、2005年5月) 「癒しの悪食」(「別冊文藝春秋文藝春秋、2005年5月号) 「濡れ 本周五郎賞受賞 2007年7月『夜は短し歩けよ乙女』第137回直木賞候補 ○その他 2006年、会社の枠を超えた書店員有志による応援団「まな

  • 2008年02月23日 06:44
  • 1413人が参加中
  • 1