mixiユーザー(id:7593622)

2024年05月05日18:05

45 view

新Windowsマシン(マザー(B760)とCPU(i5 14500)他)の組立てを本日実施。起動には、CPU補助電源の「CPU PWR2」(4ピン)(←ATX 12V電源というんだな)をつなぐ必要があった

起動はクローンしたHDDから。

最初、電源を入れた時は、FANが回るだけで起動せずだったけれども、4ピンの電源ケーブル(CPU PWR2)をマザーボードにつないだら無事起動した。

ケースに付いていたSFX電源、CPU補助電源についての説明が無く、しかも、どう見ても「CPU PWR2」(←「PWR1」でなく)と思われる4ピンのケーブルしかなかったため、なんか怪しげな気がしたので、このケーブルはマザーボードに繋がないでいた。

CPU補助電源については、ググると、両方「とも」接続して「も」いい、というような記述だったので、だったら「PWR2」「だけ」でもいいのか?ということで、チャレンジ。

とりあえず今日は起動確認まで。現行マシンと入れ替えるには、まだ色々やることがある、と思うので、また後日。

 ***

もうちょっと調べたところ、CPU補助電源、4ピンから始まって、8ピンとか、4+8ピンとかになってるんだな。
で、まあ、電力食いそうなCPUの使い方(ハイエンドのとか、オーバークロックとか)すると、より沢山電力供給できるように、ピン数が増えていっているようだけども、「i5 14500」だとどうなんでしょ、4ピンで足りるのかな???
https://otakara-zyouhou.com/cpu-hojodengen-tarinai
ここの記述だと、あくまでもマザーボードが基準だけども、「8ピンもあるのに4ピンにしか接続できないとき」に相当し、4ピンに負荷がかかりすぎて異常発熱するかも、と。

(後日の追記)
元の環境の電源が同じくSFX電源で、且つ、CPU補助電源が8ピンタイプだったので、入れ替えた。

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2024年05月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031