mixiユーザー(id:8569111)

2014年04月27日01:50

30 view

こだわりは自分の中で!


趣味だったり、マイカー、グルメ、その他、皆、ある種のこだわりを持っている場合が多いかと思います。
しかしながら、自分と趣味嗜好が異なる他の方々を見下す、バカにする、とかになってくると、それは行き過ぎとしか言いようがありません。

先日、チェックの方で晒した外車左ハンドル基地外!とかね。
イヤイヤ、自分で勝手に、日本では不便な左ハンドル車に乗るのは、別に事故らなければ構わないと思う。もっとも、当局筋は規制強化の方針らしい。明らかに左ハンドル車の方が事故率が高いというデータも存在するらしいのだ。
それはともかく、なぜ自分と趣味嗜好の異なる外車右ハンドル派の方々をバカにするのだろうか?
この辺が理解不能。


さて、私の趣味の一つ、鉄道模型の世界のコトを述べさせていただこう。
私が昔から集めたりしているのは、アメリカ型1/87、日本型1/80、で車体を作り、軌間16.5mmのレール上を走らせる、16番・HOという規格のモノである。
我国では戦後、米国から入って来た直流12Vで走らせるのがメジャーだが、ドイツから入って来た交流16Vのモノも流通している。

米国からのモノは、どうやらソリッドモデル(動かない、飾り的模型)を動力化して楽しむコトから始まった模様だが、ドイツからのモノは玩具の汽車をスケール化したコトから始まっている模様。

それぞれ成り立ちが違う故、車輪の規格も違っていたりする。

で、どうも日本のモデラーの中には拘りが強い故、ドイツ規格のモノを模型と認めようとしない、困った者共がいる模様だ。

私はどちらも好きなのだが・・・・。

フォト

フォト

中年以上の、割と経済的余裕のある方々の中に、中学生以下の、いわば”新参者”が、
苦労して小遣い貯めて、やっと手に入れた、
祖父母様が誕生日等に買ってくれた、
車両とかを見てバカにする!?とか言うケシカラン例があると、某コミュのカキコでも見た。

鉄道模型が鉄道好きの数の割には普及していないのは、この辺の狂信者のせいではないのか?とか勘ぐってしまう。


大分以前だが、割と初心者でも読める内容の鉄道模型雑誌の投稿で、ドイツのメルクリン規格の模型をバカにされた方の話を読んだ。

概ねコンナ感じ;
とある開業医、鉄道好きだったが忙しくて模型とかできなかった。
自分の医院を息子さんに任せてセミリタイアして余裕ができたので、雑誌などで調べて知ったメルクリンのレールや車両を購入して楽しんだ。
おそらく、欧州で学会とかあったら乗ったかもしれない TEEの客車や機関車だろう。

で、日本型にも興味があったので、あるとき雑誌の広告を見て大阪市内の某模型店を訪問して、日本規格のモノを買い求めようとした。
ところが、店で日本型のコトを聞こうとした際に「今までメルクリンのドイツ型で云々」とか切り出したら、店員の応対がメチャクチャだったそうだ。
「メルクリンなんて模型とは言えない、ただの玩具だ!」・・・・・(呆)

あまりにも酷いので、かなり余裕たっぷりのお金を持参していたらしいが、何も買わずに帰ってしまったそうだ・・・。
こんな対応が、新規参入者を遠ざけてしまっているのですね。

自分のこだわりを貫くのも良いが、他者を見下すようなマネは厳に慎むべきだろう。

私が主に集めたり加工して模型工作を楽しむのはアメリカ・日本規格のモノだが、今宵はメルクリン規格・製品の利点を簡単に述べてみよう。
先ずは交流3線式ゆえ、給電の配線が簡単なコト。電気的知識は少なくて済む。
日本・アメリカの直流2線式みたいに分岐点を切り替えるとショート!とか無し。

それに、ドイツ製品らしい、実に合理的な設計で、メンテも楽!
先ず見てみよう、TEEの機関車、
結構精密に造られていて、一見、メンテ大変そう、
フォト
だが、ドライバーでネジを回して、
フォト
ビス一本外したら、
フォト

車体を丁寧に指でつまんで、
フォト
持ち上げてみれば、ご覧の通り、左側が電磁逆転器、右は動力の交流直巻モーター
フォト
潤滑油、接点復旧剤注入のメンテや修理など素人でも簡単!

ホント、玩具だとか、バカにする輩の気が知れん!
イヤイヤ、玩具そのものだってバカにしちゃイカン!
少なくとも口にするな、ネットでカキコするな!


フォト

フォト

どちらも、それぞれ良い面がある。
お互いに尊重したいものだ。





6 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2014年04月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

最近の日記

もっと見る