mixiユーザー(id:4319881)

2020年11月01日10:25

20 view

飲酒や喫煙に加えて注目 食道がんの予防は歯磨きとフロス

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rael.org

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

■飲酒や喫煙に加えて注目 食道がんの予防は歯磨きとフロス

口の中の粘膜の状態で食道がんのリスクが分かる――。大阪国際がんセンターの研究グループがそんな成果を発表し、話題を呼んでいます。

グループは、食道と同じ細胞でできている口の粘膜に注目。食道がんになったことがある人とない人を合わせて280人を比較したところ、粘膜の状態が悪いと、食道がんのリスクが高くなることを突き止めています。

具体的に粘膜がどんな状態がリスクになるかというと、「粘膜が黒い状態」が3・3倍、「白い粘膜の付着」が4・3倍、「毛細血管の拡張」が2・8倍でした。かねて食道がんのリスクは飲酒と喫煙が知られていますから、飲酒歴や喫煙歴に加えて粘膜の状態をチェックすると、食道がんを早期発見できる可能性があるでしょう。

実は口の中の状態と食道がんには、関係が深いことが分かっています。米ハーバード大の研究グループは、歯周病との関係を調査。女性の看護師5万人と男性の医療従事者10万人を20年以上追跡し、歯周病の有無、歯の欠損の有無によって、食道がんのリスクがどうなるか調べました。

その結果、「歯周病なし、歯の欠損なし」を1とすると、「歯周病なし、歯の欠損1本以上」は39%、「歯周病あり、歯の欠損なし」と「歯周病あり、歯の欠損1本以上」はともに59%も、食道がんのリスクが高まることが明らかになったのです。年齢や追跡期間、糖尿病の有無などの因子を調整すると、歯周病歴は食道がんのリスクを43%上昇させると結論づけています。

ハーバード大の研究では、胃がんについても調査していて、同様の結果に。歯周病があると、胃がんのリスクは52%上昇します。

米中の研究グループは、ある歯周病菌と食道がんの関連性について調査。その結果、食道がん患者のがん細胞の61%、がん細胞に隣接する非がん細胞の12%から歯周病菌が見つかりましたが、健康な人の細胞からはまったく見つかりませんでした。

歯周病は、口の中の微生物によって炎症が生じて、少しずつ悪化する病気です。歯を支える歯槽骨が溶け、歯が抜ける病気というイメージがあるでしょうが、歯周病に関連する微生物は心筋梗塞や脳卒中、糖尿病など全身の病気に関係することもすでに分かっていて、がんにも関わっているということです。

これらの研究から分かるのは、食道がんの予防にオーラルケアが不可欠だということ。歯磨きはもちろん、フロスや歯間ブラシも併用してください。

ちなみに飲酒は、ウイスキーやブランデー、テキーラなどハードリカーをストレートで飲むのがよくありません。そういう飲酒はなるべく控え、せめてチェーサーも一緒に飲むことです。

(中川恵一/東大医学部附属病院放射線科准教授)

【元記事】
https://news.yahoo.co.jp/articles/679b0a96b134ce2df5582c6faca9b957bc54f6a4

「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace

実話マンガ「地球人は科学的に創造された!」
http://mugendo.co.jp/download_manga.html

楽園主義とは(仕事やお金のない世界に向けて)
https://www.facebook.com/ParadismOnTheEarth/?modal=admin_todo_tour

宇宙人を迎える大使館プロジェクト進行中!あなたもこの計画に参加できます!
https://www.raelianjapan.jp/etembassyproject

日記を読んでいただきありがとうございます。
2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年11月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930