mixiユーザー(id:7016667)

2020年07月26日08:51

52 view

「自分に厳しく他人に甘い」は一見立派ですが。。。

■悩みがあっても人に相談できない……。迷惑をかけたくないという想いの根底にあるものは?
(ママスタジアム - 07月25日 11:01)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=176&from=diary&id=6170447

*****************************************************

⇒うちの奥さんが全く同じタイプなので洗脳・・・もとい性格改造を促している真っ最中です。(逆に奥さんからも私のいい加減でお気楽な性格改造を受けている最中とも言えますが)


>『人を不快にさせたくないし迷惑をかけたくないという気持ちが強く、誰かに頼ったり相談したりできないんです。生きてる限り迷惑をかけるのは当たり前って思った方が楽なのかな』

⇒犯罪行為などの取り返しのつかない「大迷惑」はともかく、取り返しのつく「小迷惑」はむしろかけてからのお礼やお返しで人間関係が構築される面があるものです。社会で生きてる限り、他人から迷惑を受けることは多々あるわけで。
「自分に厳しく他人に甘い」は一見立派ですが、不公平不自然ですから長く保てず潰れます。潰れないまでもつらいことが多いでしょう(そのつらさを楽しみに昇華する「ストイックな求道者タイプ」になれればそれはそれで素晴らしいことで成功しやすいようですが)
私は自分にも他人にも甘い=多くを期待しないタイプですが、それを推奨しています。生きてるのが楽で幸福感をもっとも得やすい考え方ですので。

>この相談には、「私も!」という共感のコメントが多数寄せられました。迷惑をかけたくないと感じている人は、感じること自体に疲れ、悩むようです。生きづらささえ感じる人もいました。
『すごくわかる! 落ち込んだりしたところを見せたくないし、体調が悪いのも基本的に言わない。とにかく心配されたくないし、気を遣わせたくない!』
『わかる。人に何か頼んだりするの苦手』
『私も迷惑かけられるのは平気だけど、かけないように頑張ってる、でも自分では気付いてないところで迷惑かけているんだろうなと思ってる』

⇒真実を隠されるほうが周囲にとっては大迷惑になりやすい。手遅れになってから判明するというのは企業の内部監査でもよくあるパターンです。言わなきゃわからないし、伝わらない。もし他人に隠すなら一切おくびにも出さず、外部に一切迷惑かけずに自己解決して墓場まで持っていく覚悟でやってほしいものです。その自信がないのなら早急に周囲に相談すべきです。中途半端に一人で抱え込んだ挙句、耐え切れず外に波及させるというのが一番迷惑ですので。「自分のキャパシティ」を把握しておくべきです。


>悩みの原因はどこにあるのか? みなさんが分析しています。
『人から嫌われたくない気持ちが強いんだろうね』
『人から嫌われたくないんだね。世の中みんなそんなもんだけどね』
『「別に嫌われても良い」って思えたらいいんだろうね』
『生きるって、迷惑かけて、迷惑かけられてのオンパレードだよね。それを「迷惑」と捉えるかどうかは、その人の人間性にかかっているんだと思う』
『自分を責めることで生まれるものって何ひとつないよね。自分の中だけで何もかも完結させないで、考えすぎずに人と関わっていこ!』

⇒立場も意見も価値観も千差万別で多様性があるといいうのが現実なわけですから現実に即した考え方でなければズレが生じるのは当然のことでしょう。なので私は「八方美人ですべての人に好かれよう!」などとハナからおもっちゃいません。きれいごとじゃなくてかなり簡単にでも現実的に有効な考え方です。

たとえば、私をとても嫌っている同僚がいますが、私は笑顔でずっと挨拶をします。相手は当然不機嫌な顔で無視しています。…これが最適解なのです。
つまり、相手が私を嫌うのは「相手が決めること」なのでハナからどうこうしようとは思わない。そりゃ好かれるほうがいいわけですが、どうにもならんことは悩まない。一方で私があいさつするのは「私の領分」ですから、他の同僚と変えずに笑顔で挨拶する。

実はこれが続くと、相手がどんどん不利になっていくんです。ちょっと私が性悪みたいですが(笑)。要は周囲の第三者が見れば「なんであいつは不機嫌に無視してるんだ?」となるわけで。相手が私に笑顔であいさつを返すようになれば人間関係は改善されるのでしょうが、それは「相手の領分」であり、私がどうにかできると思うのは傲慢というものです。(自分が出世して相手の上司になるとかいう方法もあるにはありますが(笑)、それも外形だけのことであって、相手の内心の自由を直接どうにかすることは不可能です。だからストーカーはたちが悪いわけです)

>『自分が人に相談されたり頼られたりしたときに、迷惑だと思っているっていうことだよね』
『ほとんどの人はそう思ってるもんでしょ。普通のことじゃない? 人に頼るのは申し訳ないから自分のキャパ以上のことは引き受けない』
『迷惑かけないのは当たり前だけど、辛いときは頼ったり相談したりしたほうがいいと思うな。頼られたい人、相談にのってくれたりする人はいるよ。あんまり気を遣いすぎちゃうと、そういう本当に心優しい人に触れる機会も逃しちゃうよ』
『人って、人との関わり合いの中でしか成長できないよね。変わりたいと思っているのなら、人と積極的に関わったほうがいい』

⇒私は典型的な「他人の悩みを聞いて解決したいタイプ」です。そこでこそ自分の存在意義を感じ「生きてる実感」があるので。
生きていくってのは「発生し続ける課題をどうクリアするか」と同義であり、課題クリアを楽しんでナンボです。それがしんどい人は「生きるのがつらい」となってしまうのでしょうね。慌てずとも私もあなたもいつか死ぬという時間制限があるわけで、早期に地震で退場を決めるのは「もったいない」と思うわけで。私は生きてる限りこの世を満喫すると決めております。あなたはどうしますか?
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年07月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031