mixiユーザー(id:2027350)

2020年07月13日01:00

39 view

期末試験一日前

ずっと試験勉強してました。単位認定試験が二週間も早まったので。
テストは嫌いだが勉強内容は面白い。
「初歩からの生物学」「生物の進化と多様性の科学」は、難しいけど考え方の役に立つ。

たとえばいま日本は少子化に苦しんでいるけど、生物学的に言えば「上限」に来たんだと思う。たぶん大和民族は日本列島内では「環境収容力」を越えたのだ。
「環境収容力=ある状況下で生息できる個体の数には上限がある」ってことで、だからネズミでも、天井裏でネズミ算式にネズミが永遠に殖え続けることは無いのだ。
それと同じ。
人間も動物なのだから、上限に近づくにしたがって繁殖能力が衰えてきたのだ。
環境収容力以上に大和民族を増やそうと思ったら、別の場所に行くべき。つまり昔、日本人が移民として世界に散って行ったように宇宙にでも行くしかない。

まあ、もっとムツカシイことがあれこれ教科書には書いてあるんだがwww

もうひとつ、「健康長寿のためのスポートロジー」という高齢者向けの科目も取った。これは実生活にすぐ役に立つ。
コロナで巣ごもりして一日おきに「リングフィットアドベンチャー」をやってるんだが、このゲームソフトの内容はちゃんと日本整形外科学会の指導に基づいていたので驚いた。
教科書に書いてあるロコモティブシンドローム改善のプログラムがちゃんと無理なく出来るように考えてあるゲームだ。いや、感心した。

興味深いのは、10代のころに運動習慣が無いと中年以降に生活習慣病になり、肥満や高血圧、骨粗しょう症で骨折したり認知症で介護になる率が高いと。
それどころか、運動の習慣のない10代20代は鬱や自死、注意力低下、規則無視行動、反社会的行動が目立つようになると。
とくに日本では子供時代から学生時代まで机の前に座る時間が多すぎて、それが今日の青年の無気力を生んでいるのかも・・・等々
思い当ることが多すぎる。
とりあえず運動習慣などまるで無かった私は毎日あわてて「リングフィット」するしかないwww

テストはイヤだが役に立つ。
3 3

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する