mixiユーザー(id:3045000)

2016年03月13日11:03

416 view

アーノンクールを聴く

アーノンクールが3月5日に亡くなったので、彼のディスクをいろいろ
聴いてみたかったのだが、
忙しいので1枚しか聴くことができなかった。

ブラームス:ドイツ・レクィエム
アーノンクール&ウィーン・フィル
アルノルト・シェーンベルク合唱団

ゲーニア・キューマイアー(ソプラノ)
トーマス・ハンプソン(バリトン)

レコードアカデミー賞(レコ芸)受賞盤なので、前から聴きたかった
待望の1枚。

第1曲目、弦の入りがスフォルツァンドがかかっているのが
いかにもアーノンクールらしいが
合唱がはいると、あまりの美しさに驚く。
大人数とは思えない純度の高さ。まさに天上の音楽。

オケの響きは、大編成ながら室内楽のような
明晰な響きが印象に残る。
大編成の迫力とか、ブラームスらしい濃厚な味わいとは
違う方向の演奏であるが
トゥッティの充実した響きは、十分に満足させられる。

第2曲、第6曲など、全曲のクライマックスでも
迫力よりは美しさ、明快さで聴かせる。

ウィーンフィルも見事。
独唱も、問題ないレベル。ハンプソンはちょっと軽い。

第1曲から第7曲まで、出来栄えにムラがないのもいい。
何よりも、アーノンクールの解釈に抵抗が感じられないのがいい。

これは期待以上の名演だ。
この曲の好きな人には文句なくおすすめである。

アーノンクール=恣意的な解釈というイメージを
持っている人にも聴いて欲しいと思う。


11 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する