mixiユーザー(id:1506494)

2014年12月26日19:36

1492 view

ベイマックス

本日TOHOシネマズ川崎で見て参りました

ディズニーの動画は中学の時「クマのプーさん」を見て以来ですから
実に四十数年ぶりであります
美女と野獣も、アラジンも、リトルマーメイドもライオンキングも見ていない
ましてや「アナ雪」とはなんですか状態のワタシ

事前にTVではいろいろ情報を得ていました
サンフランシスコと東京の合体である架空都市を舞台にしている
日本の風物も出てきますので、日本に対するリスペクトがあるらしい
主人公兄弟も日本名ですから

でも、しぐさも表情も、セリフ回しもアメリカそのもので
ほら深夜のTVショッピングで外人男女が、およそ日本語とも思えない
やりとりをしているでしょう
「まぁボブ 何ですって 信じられないわ」
「あぁジェーン 良く聞けよ 今起こっていることは奇蹟なんかじゃないんだ」
あんな感じであります(吹き替えなんですけどね)
日本語に置き換えているだけで、アメリカンテイストのセリフです

スピルバーグの「A.I.」を見た時も思ったんですけど
ロボットやサイボーグに関する科学的技術はとんでもなく高度なのに
その他については現代そのまま

これは、科学は進歩しても人間ってやつはいつまでたっても…
という寓意なのでしょうか

つっこみどころ満載ですが、それを言っちゃぁおしまいですね
ディズニー風のヒューマニズムを感じることもできます
おそらく女性陣は涙したのではないでしょうか

ベイマックスの姿かたちは、多分「トトロ」の影響があるでしょうね
介護ロボットで癒し系ということですから、やはりデブ
でも改造すると戦闘用にもなるというのは、どこか恐ろしいです
ここらへんも寓意なのかな(それにしては全編アメリカ的ノー天気ですが)

エンドロールが始まると席を立つ観客が多かったのですが
最後に小さなエピローグが付きますので、せっかちは禁物ですよ
脇役に関するヒューマニスティックな親子関係のエピソードが出てきますからね

そのエンドロールで
Thanks Andy we miss you
というメッセージが出ますが、これは誰に対する献辞なのでしょうか
ネットで探したら、同じような疑問を持つ人がいるようで
Yahoo質問箱に投稿がありましたが、今のところノーアンサーです

エンドロールでは(本筋に関するコメントは、今回差し控えます)
AIの「Story」が流れます(吹き替え版でもここは英語バージョン)
いい歌ですね
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2014年12月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031