mixiユーザー(id:249949)

日記一覧

この日は、Tカードを破棄する為に、Tポイントを使おうと、TSUTAYAで借りた4本のうちに2本目のDVDを見ました。これは黒人映画なのですが、今年のアカデミー助演男優賞を取った程、評判が良かったのに、日本では劇場では公開されず、動画配信もされてないので、DVDを借り

続きを読む

Tカードが割れたので、昨日、登録していたTSUTAYAの荻窪店に、新たなカードを作りに行こうとしたら、何と潰れてました。もう35年ほどお世話になったレンタルビデオ店という業界が、いよいよ崩壊が身近に迫ってきたのを感じました。覚悟を持って、Tカードを破棄しようと思

続きを読む

この日は、久しぶりに86年の香港映画が、テレビで放送されていたのを録画していたので、再生して見てしまいました。もう好きで4回目なのですが。何で、こればっかり何度も見るのかが自分でも分かりませんが。今でも香港映画は作られ、中国映画も大作がたくさん

続きを読む

この日は、久しぶりに新宿の映画館に行ってきました。特に何か観たい映画があった訳では無かったのですが、大ヒットしている日本のアニメ映画でも観て観ようかと思いまして。観終わった後に、なるほど大ヒットしているだけあって、映像が冒頭から壮大で、音楽も豪壮で

続きを読む

この日は、何となく、昼間にテレビで放送されていたクリンチ・イーストウッドがジェフ・ブリジッスと共演した、74年のクライム映画を録画したので見ました。何とマイケル・チミノというアカデミー賞を取った監督のデビュー作だそうです。当時、大ヒットした映画だったのですが。今、見たら何て雑な台本

続きを読む

この日は、今年のアカデミー賞で国際映画賞を取った、珍しいデンマークを舞台にしたスウェーデンとオランダの合作映画を映画館で観てきました。酒を少し飲んだ方が調子が良いのではないか、という学説を信じて、中年の学校の先生4人が自ら実験してみるという話なのですが。こ

続きを読む

この日はせっかく、青春18切符を5回分、買ったのに。9月10日までなのに、2回しか使ってないので。9日に、大阪から東京まで鈍行でゆっくり電車で移動しました。10日に都内で無理矢理乗って、4回分は使おうかな、と思いました。

続きを読む

この日は、やっと2回目のワクチンを受けました。でも慢性疾患があるとして、無理やりワクチンをうってもらったのであって。偶然、ワクチンの予約が取れない限りは、町医者は予約は12月までいっぱい。自治体の予約サイトでも、10月までは予約が取れない状況だったので。職域接

続きを読む

この日は、今年のアカデミー賞で、主演男優賞を取った、非常に評判の良いイギリスとフランスの合作映画を、アマゾンプライムで見ました。さすが名優アンソニー・ホプキンスの認知症の芝居が上手い。しかし映画として本当に素晴らしいのは、認知症の視点で映画を進行させている点です。痴

続きを読む

この日は大好きなウディ・アレンが監督と脚本と主演した2016年製作の配信シリーズを見ました。有名なアマゾンと喧嘩別れする前に制作された配信シリーズです。普段はテレビドラマや、配信のシリーズは時間が掛かり過ぎるので見ないのですが。天才ウディ・アレンだけは別格なので、時間を

続きを読む

この日は、実はスタッフとして参加しないかと誘われてました、故大林信彦の遺作をネットで見ました。余命宣告を過ぎてからの映画だったので、遺作になるのは作る前から皆、覚悟していましたが、残念ながら、スケジュールが合わずに、見送ったのですが。映画館でもタイミングが

続きを読む

この日は日本では劇場未公開で、アマゾンプライムのみで、見れる、政治を扱った社会派の2019年のアメリカ映画を見ました。アダム・ドライヴァーが出てたので、面白いのかと思いまして、適当に見てたのですが、これがとても良く出来た映画でした。アメリカの政治をある程度分ってな

続きを読む

この日はユーゴスラビアを描いた、1995年のカンヌ映画祭のパルムドール受賞作を見ました。昔劇場で観た時は、助監督の先輩が、「度肝を抜いた」と仰ってた映画で。二回目に見た時はその作家性に感心したのですが。今回、三回目に見た時はそのハチャメチャナ面白さに感動しました

続きを読む

この日は久しぶりに、大好きな2003年の韓国映画を見ました。当時はまだそんなに有名で無かったポン・ジュノ監督ですが、その後は「グエムル」とか「パラサイト 半地下の家族」で、世界的な映画監督になりましたが。初期の映画も良く出来ているのです。この映画を、前回

続きを読む

この日は、知合いが配給していて、知合いが宣伝していたインディペンデント映画を、大阪のシネリーブル梅田に観に行ってきました。女子高生だった殺し屋2人が、表向きはバイトという形で社会に出て頑張りながら、裏稼業として殺し屋をするというコメディで、会話の内容がとて

続きを読む

この日は、アメリカでドキュメンタリーとしてヒットしながら、最低映画賞のラジー賞を受賞した映画をアマゾンプライムで見ました。前から、何故、ヒラリー・クリントンという女性がアメリカで散々、嫌われていたのかが分からず。この映画を見て、ある程度、何故、嫌われているのかが分かりました。

続きを読む

この日はたまには映画館でも行こうと、昨今、話題になっている濱口監督の映画を大阪の梅田で観てきました。主人公の男性の役者兼演出家は、美人の妻を愛していたが、その妻が若い役者と浮気しているのを知ってました。そんな妻が亡くなって暫くして、広島の演

続きを読む

この日は、昔話題になってた、モキュメンタリー(嘘のドキュメンタリー)を見ました。今ではアカデミー賞の主演男優受賞者ですが、その地位を得る前に出たドキュメンタリータッチの劇映画で。知名度はあるが突然、「俳優やめます。ヒップホップの歌手になります」と言いだして。全米中が動揺した

続きを読む

この日は、当時、失敗作と言われながらも、その後にカルト的な人気が出たウェス・アンダーソン監督の2004年のアメリカ映画を動画配信で見ました。アンダーソンのタッチが相変らず面白くて。衣裳や小道具などの色使いやシンメトリーな構図、あと海洋生物がストップアニメーションで作られているので、全

続きを読む

この日は、昨年の上映されている時から、批評家から絶賛されているのは知ってたチェコとスロバキアとウクライナの合作映画なんですが。劇場で見逃してしまったのを、やっとアマゾンプライムで見ることが出来ました。古い中世のような機械もない、迷信が残る、残酷な事をする話な

続きを読む

この日は、アンセル・エルゴートという主役が出た2017年のハリウッド映画をネットで見ました。アンセルとは、昨年、仕事をしたことがありまして。当時、聞いたことが無い俳優だと思っていたのですが、こんなに面白い映画に出てたのですね。主人公は、映画には良く出てくる逃し屋、

続きを読む

この日は、暇だったので、大阪の梅田に出たついでに、Disneyが配給している映画を観ました。ハリウッドのメジャー映画でありながら、Disneyが公開と共に配信も始めたので、日本の大手(東宝、東映、松竹)が映画を配給するのを嫌がったので、大手以外で上映されている

続きを読む

この日は特に、何でも良かったのですが。ネットフリックスで表示された2007年のアメリカ映画を見ました。コーエン兄弟という映画祭や映画評論家などからは人気がある、映画通が好む巨匠の唯一アカデミー作品賞を取った映画で何度も見ている傑作です。でも何度も見ているうちに、コー

続きを読む

この日は、久しぶりに梅田スカイビルに、映画を観に行って来ました。内容は、ファミリーホームという、養育者の家庭の中で、5〜7 人のこどもを預かる児童養護施設に関する映画でした。監督のながせきいさむが知り合いで、メインスタッフも半分ぐらいが知合いで、制作過程も聞いて

続きを読む

この日は、どうでも良い2010年のアメリカのコメディ映画を動画配信で見ました。何となく、町山智浩という大好きな映画評論家が絶賛してたので、聞いたことが無い映画だったのですが、見る事にしました。出世主義者のポール・ラッドが扮する主人公は、会社の上司を喜ばせる

続きを読む

この日は、昨日に続けて後編もアマゾンプライムで見ました。前編だけでは、話が中途半端に終わった気がしてて。前編では最後に勝ったのか、引き分けだったのかも分からなかったので、気になって後編も見ました。何よりも、森山未來くんの見事に鍛え上げた肉体が素晴

続きを読む

この日は、劇場で公開されていた時から、評価が高かったので、観に行きたかったのですが、見逃した邦画を、ネットで見ました。日本の動画配信サービスの会社、ABEMA-TVが作ったシリーズを、前編と後編に分けて、劇場公開したのですが、劇場では、そんなに儲けてないと

続きを読む

この日は、前から気とになっていた、日本では公開されなかった、トム・ハンクス主演で、ポール・グリーングラスが監督した2020年の西部劇を見ました。元南軍兵士で今は新聞を読み聞かせる仕事をしている主人公が、旅の途中でインディアンに育てられた白人女性と出会い、彼女を家ま

続きを読む

この日は、2008年の未曽有の金融危機を予想して、儲けた4名のアメリカ人を主役にした2015年の映画を見ました。映画館でも見てたのですが、最近、金融も勉強してみようと、また見ることにしました。やっぱり前知識無いと、金融の専門用語と実際の会社の固有名詞が

続きを読む

8月16日 「かば」観る
2021年08月21日23:14

この日は、大阪の十三という映画館に、1998年から知合いの、川本貴弘監督の渾身の一作を観に、同じ1998年頃に知り合った録音マンと観にいってきました。大阪の西成、という貧しい地域で、80年代に活躍した実在の先生を扱った社会派のコメディ映画みたいな感じでし

続きを読む

<2024年06月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30